goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花_hn

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

秋ジャガ(キタアカリ)が発芽し、成長し始めた  ― 2013.10上 ―

2023-10-08 22:10:19 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 20日ほど前に定植した秋ジャガ(キタアカリとメークイン)の内、キタアカリが発芽し、
順調に伸び始めた。早いものは背丈20cmほどに成長してきた。この種芋は芽付きもよく
大きさも手ごろなものが多かったので、今後が期待できる。
 メークインは種芋は大きなものが多かったが、芽付きはほとんどなく、土の中から発芽するには
時間がかかりそうだ。
 2日前に追加定植したメークインとアンデスレッドについては、アンデスレッドはそこそこ芽がでて
いたので期待できるが、メークインは時間がかかりそうだ。

 今日は、畑周辺の雑草除去も目的としており、大々的に除草した。畑を借りている立場上
大家さんに迷惑をかけないように、小綺麗な中で農作業を行う必要がある。除草を終えても
夕刻までに、まだ、時間が取れたので、葉物野菜の植付を行った。持参したポット苗が少なかった
ので、次回、追加で持参してもう少し植える予定である。今日の葉物野菜は、ホウレンソウ、ミニ
ダイコン、小松菜であるが、ホウレンソウは苗に元気がなかったので、ダメかもしれないと思っている。


秋の畑整備、植付は着々と・・・  ― 2023.10上 ―

2023-10-08 19:13:19 | 9.野菜作り_⑤畑整備、点検、手入れ

 先に、整地した畑に黒マルチを張り、玉ネギの植付、またニンニクの植付用に準備を
行った。極早生玉ネギ苗を15本ほど植え付けてみたが、苗が小さすぎて枯れやすいので、
苗がもう少し大きくなってから定植することとした。玉ねぎ苗は、極早生80本、赤玉葱
60本、晩生種60本の計200を定植すべく、ポットで育苗しているが、まだ背丈は
12,3cmと小さく、成長が待ち遠しい。
 ニンニクは芽出しを行うために、自宅のプランターにニンニク種球をびっしり植えてみた。
昨年は同様にして、プランターで芽出しをしてから、畑に定植したので歩留まりよく、育てる
ことができた。

 黒マルチ張りの後、時間に余裕があったので、ジャガイモの第2段の植付けを行った。
品種は初夏に収穫したアンデスレッドとメークインだが、どちらかというと食べ残しの屑芋を
使った。アンデスレッドは小ぶりだが、芋の芽つきがよく期待できそうだ。メークインは種芋の
芽付きが悪く、畑の土から芽が出るのには時間がかかりそうである。先に定植した、ジャガ
イモ(キタアカリ)は、畑の土から芽が出てきた。