goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花_hn

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

今年の梅酒造りが完了 ― 2023.7下 ―

2023-07-28 12:48:04 | 8.我家の行事等

 6月16日に頂戴した梅で、翌17日に梅酒を漬け込んだ。元は3Kgをいただいたが、
摘果後に時間がたったこともあり、梅酒用に使えた梅は1.5Kgと半分になってしまった。10日
位前に採りに行っていればと反省多々である。
 梅は8L瓶へ1Kg分を漬け込み、0.5Kg分はジッパー付きナイロン袋で熟成を待った。途中、
ラッキョウを漬けていた4L瓶が空いたので、ナイロン袋は4L瓶へ移し替えて、熟成を待った。
 約1月半を過ぎたので、例年のように小瓶への詰替えを行い、梅酒造りを終了することにし、
7月24日~26日の梅干しの天日干し&回収(梅干し完了)に続いて、梅酒の小瓶への
移し替えで、梅酒造りも完了させることとした。
 まだ、味を吟味していないが、毎年のことなので大丈夫だろうと思っている。元の梅(原料)
量が今年は少なかったのが残念である。(友人に配る梅酒がないのです)自分が1年間に
賞味する分は確保できたので、まずまずではある。


梅干し造り  ー 2023.6中~7末 ー

2023-07-28 09:14:47 | 8.グルメ

梅干し造り記事を投稿します。

梅干し造り1 梅の洗浄と塩漬け

 次のアドレスをクリックすると表示されます。 (先に、投稿済み)
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/33d6e03f946db6b5ce8ab64b94cfe4fe

 

梅干し造り2 赤紫蘇の葉を塩揉みし、絞る

 7/15、赤紫蘇を自宅へ持ち帰り、紫蘇の葉を切り取って塩揉みし、灰汁を捨てて、
梅汁へ漬込みを行った。

梅干し造り3  赤く染まった梅を天日干しへ & 完成
 7/24、赤く染まった梅をザルに並べ、天日干しを始めた。7/27収穫し、完成した。