goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花_hn

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

初夏の野菜作りに挑戦   -2019.6-

2019-06-02 18:42:08 | 9.野菜作りに挑戦

 野菜作りに挑戦して、いよいよ3年目を迎える。今日は6月2日。3年目の植え付けに 入る前に、植え付け用の場所を確保するため、まず、タマネギトとニンニクを収穫した。 この収穫は2年目の終わりとなる。残る2年目終わりの収穫としてはジャガイモを残す のみだ。  さて、玉葱(早生)は既に収穫済みで、今回は晩生の玉葱だ。25本の苗を買って植えた はずだが、出来た玉葱は15本で、収穫率は6割と悪い。ただ、出来た実はげんこつを 優に超えた大きさだ。まあ上出来と言っても良いだろう。来年は晩生苗を50本以上植える ことにしよう。  ニンニクは100本以上植えたが、収穫は30本と出来が少ない。昨年と同じ場所を使った ので、連作障害が出たのだと思う。来年は場所を変えて植えることにしよう。直径7,8cm と大きなニンニクが20個くらい採れたので、とりあえず「よし」としよう。

 植え付けだが、玉葱の後には、コマツナを植えた。ポットに種まきし、苗にしたものだ。 幅広の畝を作ったので、片方にコマツナを、反対側は今は空きだが、いずれ葉物野菜等 を植えることにする。  ニンニクの後には、余ったトマト苗3本、余ったナス苗6本、新たにスイカ苗(種から育苗 した苗)を4本、オクラ苗を3本と別の場所にも2本、キュウリ苗を4本植えた。キュウリと スイカは虫除けのため、買い物袋で灯籠のように囲った。

  このほか、植え付けとしては、先週にトウモロコシ6本の追加とナスを6本追加して植えて いる。ゴチャゴチャと追加して植えているが、植える場所がないため、空き次第植えている 結果、こうなってしまった。  もう少し、計画的にスペース管理をしないと、来年も、また連作障害を出しかねない。

  イチゴは、結構上手く生長したと思うが、イタチかハクビシンかアライグマが防虫ネットを くぐって皆食べてしまっている。水槽にイチゴが3個ほど浮いていたので、アライグマが 犯人かもしれないと思っている。赤くなると食べられてしまう。食べかすがあちこちに残って いる。本当に頭にくる。来期は、もうイチゴを作るのはやめたいが、蔓がニョキニョキ伸びて、 「来期も作れ」とイチゴが命令しているようにも感じられる。

  5月の連休に植えた、トマト(大玉、中玉、ミニ)、キュウリ、ナスが実をつけ始めた。トマト の収穫が楽しみだ。

  次の登録は、旅先からを予定している。