goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花_hn

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

中国・上海植物園を見学

2017-01-20 18:58:03 | 2.海外・植物観察

中国・上海植物園

 上海、2日目の午後、上海植物園に出かけた。生憎の小雨模様は変わらず、
傘をさしての見学となった。
 陸家嘴・駅で地下鉄2号線に乗り、中山公園で7号線に乗換え、南下して
石龍路・駅で下車し、植物園の写真を見せて道を聞いた。英語も日本語も全く
通じないが、趣旨は分かるようで「あっち、あっち」と指さしてくれる。徒歩
10分位と聞いていたが、不慣れなため、15分くらい歩いて、植物園入口
(第4門)に到着した。
 中国3大植物園と言われるだけあって、広大な植物園だ。入口をはいると
昨年、花博があったようで、2016国際花博のモニュメントが残っていた。
桂花園、牡丹園など中国らしい庭をみる予定で、目的地を地図で探しながら
歩いた。日本でいう金木犀(キンモクセイ)、銀木犀(ギンモクセイ)は中国では桂花という
ようだ。金木犀は日本で作られたようで、中国ではほとんどが銀木犀らしい。
でも、少し違うような気がする。まあ、見てください。
 バラ園や牡丹園には中国らしい休憩所やモニュメントがあり、情緒を感じた。
 冬の植物園ということで花はほとんどなく殺風景だったが、広い植物園の
風景を楽しみ、自分でやることはないと思うが築庭の参考にはなった。
 広大な植物園を歩き回り、足には豆ができ、疲れて足が痛くなった。今日は
8時間くらい歩いた気がする。

個別の写真を掲載します。

     

     

     

 

           

     

 以上です。 


南ドイツで見た植物たち -草木の花-

2016-08-31 18:04:33 | 2.海外・植物観察

 平成23年4月下旬に南ドイツのロマンチック街道沿いを旅した。中世の町や
古城巡りの旅であったが、庭や公園の樹木、野原に咲く草花や森に咲く草花等
にも積極的にカメラを向けた。
 ライラック、八重桜等日本でもよく見受ける花、リンゴの花やタチツボスミレ
シデコブシらしい花、その他日本で見る花に似ているカタバミ、サクラソウ、
イチリンソウ、等と微妙に異なる種類と思われる花も多い。西洋でよく見かける

マロニエ(西洋栃の木)やプラタナス(鈴懸の木)も見受けられた。
(外国の植物の図鑑がないので、名前の確定はご容赦いただきたい。)

以下、個別の写真を掲載します。

     

      

       

      

      

   

以上。

 

 

 


北インドの旅 -植物と風景-

2016-06-12 14:26:11 | 2.海外・植物観察

 2年前(2014年)の3月、北インドへ旅行した。第一の目的は
ムガール帝国時代の歴史遺産を知るためであったが、植物などの自然観察
とか、混沌としているといわれるインドの風物を知るという期待もあった。
 先に、「歴史遺産を巡る」視点でブログを登録しているので、ここでは
自然観察、風物観察の視点で写真を整理し、再登録することとした。
 人間と家畜の共存する世界、昔からの生活と新しい文化の乱入が鬩ぎ合い
葛藤する姿が、混沌とした世界を作り出してる。都市部の河川汚水等はイン
フラの整備が整うまでに10~20年はかかるであろう。が、一方で高速
道路整備、ビル建設などには国の活気を感じた。
 地方(田舎)の生活は10年一日のようにのどかでのんびりした感じだ。
 植物は緑濃く、大きな葉を茂らせるものが多い。タージマハルの公園には
樹木観察の森があった。乾燥の大地と緑豊かな森と両面を感じさせる国だ。

 

 

以下、個別の写真を掲載します。

      

      

      

     

     

     

      

     

     

      

     

      

     

以上です。

 


回想、シンガポール植物園_2  -熱帯地方の植物-

2016-06-05 20:25:27 | 2.海外・植物観察


 平成21年(2009)2月にシンガポール植物園を訪問し、熱帯地方の植物を見学
した。ここでは、当日午後に、大阪出身のガイドボランティア(M)さんに案内
していただいた植物園の見学・観察状況を掲示する。
 見学をはじめると間もなく、午後定例のスコールに見舞われ、しばらく休憩して
小雨になって散策を始めた。見学コースがRainForestからというのは偶然の一致か?
 ヤシの木、幹に直接花をつけ実をつける樹木、高木や鬱蒼とした森(ジャングル)、
大きな実をつける大きな高木(モンキーポッド等)、幹や枝から直接根を下ろす樹木、
原色の赤やピンクや黄色の花をつける樹木、草花、また大きな葉をつける植物等、
南国独特の植物が整然とまた雑然(ジャングル風に)と配置されていた。
 素晴らしく立派な植物園だった。一見に値するので、興味のある方には訪問を
お薦めする。

以下、個別の写真を掲示します。 (写真をクリックすると拡大します。)

     

      

     

     

      

     

     

     

     

     

      

 

以上です。

(参考) シンガポール植物園(その1)について、植物の名前を再整理し、追加・

編集しました。興味のある方はご覧ください。       /H28.6.8 

<参考> シンガポール植物園_1   登録: 2016.5.14  https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/e7325704fbf5a6dc948d2f76aee862a6

 


回想、シンガポール植物園_1   -熱帯地方の植物-

2016-05-14 12:16:16 | 2.海外・植物観察

 平成21年(2009)2月にシンガポール植物園を訪問し、熱帯地方の植物を見学
した。少し時間がたってしまったが、整理の意味でここに登録することにした。

 シンガポールには大学同期の友人を訪ねて出かけた。また、植物園には日本人の
ガイドボランティアがおり、事前の依頼が届いて案内していただいた。(注1)
 シンガポールには固有の植物は少ないが、イギリスの植民地だったこともあって
世界中の熱帯植物が集められていた。インド、ビルマ、インドネシア、フィリピン、
また南米等が原産の植物が沢山植わっていました。日本名になっていないものが多い
ので、名前がよくわかりませんが、とりあえず、写真で紹介することとしました。
 熱帯の植物では、大きな木の実がなっていたり幹から直接花が咲き実が着くもの、
ヤシやシダ類の巨大なもの、高木や巨大な板根(バンコン)を有するもの等が目についた。
 見学に値する素晴らしい、立派な植物園だった。

 (注1):シンガポール植物園とガイドボランティア
 シンガポールには日本人が約3万人ほど滞在しているそうで、SG植物園には、
約20名の日本人ガイドボランティアが活動しているとのことであった。私達は
名古屋東山植物園のボランティアでかつてSG植物園を訪問したことのある知人の
紹介で、現地のガイドボランティアと連絡をとり案内のお願いをすることができた。
お陰で大変効率よく見て回ることができて感謝している。

 後日談になるが、昨年(H27年)、日本に帰国されたSGガイドの方を名古屋の
東山植物園にお招きし、案内した。

 午前の散策、植物写真を追加編集しました。           (H28.6.8)

 以下、個別の写真を掲載します。

        

     

      

     

     

     

     

     

 

以下、追加分の個別写真を掲示します。

      

     

     

     

      

     

以上。

<参考> シンガポール植物園_2   登録: 2016.6.5 https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/33316e711d89fe10ceeddd1670cd7cde


公園や庭先に咲く南国の花 - フィリピンにて -

2016-03-13 07:50:58 | 2.海外・植物観察

 先にブログ掲載にて説明したように、今回の戦没者の慰霊供養に、私は第3班
(22名)に加わり、サマール島、レイテ島、セブ島を回って、最後にマニラ市に
戻りカリラヤの合同慰霊祭に参加した。
 この旅の慰霊地や中継地や休憩地にて、見かけた花の写真を沢山取得した。野山
の自然の姿のものは前回のブログに掲載したので、今回は公園や庭先に植えられた
樹木や草花の写真をまとめて掲載する。
 蛇足だが、マニラからカリラヤに至る国道脇に何十軒という苗木屋が店を構えて
おり、圧巻だった。

以上です。

<参考>フィリピン 南国の野辺に咲く花https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/8719a754bb2bb86f58c347ad7800fd3a

 


南国の野辺に咲く花  -- フィリピン ビサヤ諸島 --

2016-03-11 20:37:59 | 2.海外・植物観察

1.南国の野辺に咲く花  -ビサヤ諸島-  サマール島 → レイテ島 → セブ島

 慰霊の旅で見た南国の花を紹介する。最初に降り立ったのはビサヤ諸島のサマール島である。
慰霊地の周辺の野辺に咲く花や、雑草を写真に収めた。慰霊地以外でもバス旅のため、途中の
休憩地などで見かけた草や樹木、またそれらの花を撮影した。
 ついで、レイテ島は各地を回った。公園やレストランなどの庭木や花壇の花も収録したが、
ここでは、自然の野山で咲く花を掲載します。慰霊地は、ジャングルの入口とか雑草の生い
茂る野山であったりと、いろいろなところに降り立った。
 花の名前は、南国の植物便覧が手元にないため、とりあえず名無しで掲載する。(悪しからず)

 以下、個別の写真を掲載します。( クリックして拡大することができます)

    

        

         

       

  

以上です。 (次は、公園や庭先に咲く花を掲載します。)

<参考>フィリピン 公園や庭先に咲く花
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/6faac6cd2938c55738af9d919fd3ed67

 

 


南国に咲く樹木の花 -香港-

2016-01-11 12:09:26 | 2.海外・植物観察

 正月明けに香港に出かけた。風景とホテル等を先にブログに登録したので、
今回は、香港で見た樹木の花等を掲載することとした。撮影する時間を十分取れ
なかったため、お粗末なできとなってしまいました。それでも、ご覧いただけ
れば幸いです。

以下、個別の写真を再掲します。

      

     

     

       

   

 

 


台湾に見る植物(樹木と草花)

2015-01-14 23:07:32 | 2.海外・植物観察

2015年1月6日から台北に旅行した。正月明けの割安ツアー料金を活用してディナーを食べること、故宮博物院のお宝見学、台北の植物&自然観察を目的としての訪台である。ここでは、台北植物園を中心として台北で見た植物(樹木、木の実、草花、等)を掲示しますので、亜熱帯のカラフルな花や木の実を御覧ください。







以下、個別写真を羅列します。写真をクリックすると拡大します。