世には、政治団体とどう違うのという宗教もあるように思えるけど、宗教は、政治に対してどういう立場をとるものなの? って疑問もってる人、いませんか?
幸福の科学の大川隆法先生は、『奇跡の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。
宗教は、あまり反政治的でもいけないし、あまり親政治的でもいけないのです。一定の影響力を持ち、言論を放つことは当然の義務ではありますが、その一方で、超越していなければいけない面もあるということです。
宗教は、権威を求めても権力は求めない姿勢を持っていたほうがよいと思います。具体的権力を求めてはいけないけれども、宗教的権威は必要です。影響力、あるいは発言力は必要なのです。しかし、具体的権力を持とうとしすぎると、見事にわなにはまっていくことがあるのです。
鎌倉時代には宗教がたくさんありました。政治のほうは、その後、鎌倉幕府が倒れて室町幕府が立ち、それもまた倒れて織豊(しょくほう)政権が立ちました。そして、徳川時代が来て、明治維新が来ました。しかし、政治は変わっても、鎌倉時代の宗教のお寺自体は遣(のこ)っています。
それらの宗教は、政治にかかわりを持ったことはありますが、滅びてはいません。なぜなら、政治と適度な距離を取っていたからです。
宗教は政治に対して意見を言ってもよいのですが、その政体の変化等によって自分も運命を共にしないだけの距離の取り方が大事なのです。意見は言ってもよいし、善導してもよいけれども、一定以上は組み込まれないように努力しなければいけません。一定以上、政治に組み込まれたときには、その宗教は滅びます。
この点で、中国の天台大師は非常に上手でした。国の体制が何度も変わっても、滅びませんでした。彼は、政変のころになると、さっと天台山にこもってしまい、山のなかで修行をし、お経を勉強したりします。そして、政治が安定すると出てきて、ご進講をしたりします。また政体が変わりそうになると、さっと山に引きこもります。非常に上手です。政治的な才覚のあった人なのでしょう。
政治との距離の取り方を間違った宗教は、滅びるか、使い捨てにされることになるので、気をつけなければいけません。
このへんが、これからの宗教のあり方を考えるうえで、非常に重要な点であると思います。
(165~167ページ)
なるほど、なるほど。宗教は、「権威」を求めても「権力」は求めない姿勢を持っていること、というのが、宗教と政治に関する基本的な考え方、ということになるんですね!
|
『奇跡の法』
大川隆法著
|