ゆーぱの部屋 ~幸福の科学の教えから~
幸福の科学の教え(大川隆法先生の書籍)で、みなさまの人生の悩みや疑問などを解決するお手伝いをします。
 



「仏性(ぶっしょう)」って、人間がみんな持ってるっていうんでしょ。ほんとなのかなあ? なーんて疑問もってる人、いませんか?

幸福の科学の大川隆法先生は、『心の挑戦』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。

 霊には耳はありませんが、生きている人間の声を聞くことはできます。彼らには鼓膜はありません。しかし聞くことはできます。音楽を聴くことも可能で、生前好きだった音楽をかけてもらうと、霊になったあとでも、それを聴けば喜びます。生前好きでなかった音楽の場合には、霊になったあとに聴いても喜びません。
 そのように、肉体を失ったあとでも、同じような感じ方を持っています。これが、「心」といわれるものなのです。
 そのなかには、もちろん頭脳的な作用もあります。この世的な頭のよし悪しというものがあります。昔は、「頭がよい人は脳味噌の皺の数が多い。頭の悪い人は皺の数が少ない」というように言われたこともあります。しかし、現実には、この肉体を失い、脳を失っても、魂のなかには考える作用があります。(中略)
 このように、この世的にいろいろと体験することを受けとるもの、そしてそれについて善悪、美醜、好悪などの価値判断をするもの、それを「心」といいます。その「心」があって初めて、人間は「人間」と言うことができます。これがなかったら、人間は「地球上でまったく偶然に動いている物体」という以上のものではないと思います。心があるからこそ人間は人間であり、かつまた尊いものなのです。
 しかも、不思議なことに、その心は、親が一緒ではない者どうしでも、同じような法則性を持っています。善悪、美醜の感覚というものは、割合に共通したものがあります。もちろん、人によって、その意味づけ、判断に多少の違いはあっても、たとえば、美しいものを見て美しいと感じる感覚、また甘いものを食べて甘いと感じる感覚は、原則は一緒です。
 日本に住んでいる人も、地球の裏側に住んでいる人も、甘いものを食べれば甘いと感じます。しかし、同一の親から生まれたわけではありません。それも何千年、何万年、それ以上のあいだ、まったく別に生活していたはずです。まったく別々のところにいたのに、甘いものは甘い、辛いものは辛いと感じる感覚があります。(中略)
 また、うれしいときには笑い、悲しいときには涙を流します。(中略)そのように、個人個人の小さな誤差はあったとしても、一定の条件のもとに同じような感じ方をします。人間の心には、そういう共通性、普遍性があります。言葉は通じなくても、そういうところがあるのです。(中略)
 これが実は、みなさんの心のなかにある「仏性」なるものの現われ方なのです。仏性というのは、いったい何であるかというと、要するに、この世で起きるさまざまな出来事や経験を感じとることができるということ、その感じ方に幾通りかの感じ方、一定の方向性があるということ――これが実は仏性のそもそもの始まりなのです。(中略)
 仏性――仏の性質、悟りの性質というものは、実はすべての人が、魂の感覚として、一定の価値判断をすることができるという可能性のことを言っているのです。
(64~70ページ)

人間は「心」で、この世的にいろいろと体験することを受けとり、善悪、美醜、好悪などの価値判断をする。

善悪、美醜の感覚、味覚、好悪の感情などは、みんな同じように共通しており、一定の方向性がある。

これが実は、人間の心のなかにある「仏性」の現われ方なのである──。

たしかに私も、海外の人と交流してみると、言葉は違っても、けっこう物事に関する感覚が似通っていて、話が通じることに驚いたことがあります。

要するにそれは、地球に生まれた人類として、仏の子として、みんな「仏性」を持ってるからであるのだと、改めて今日、確認できた気が私はしているのです。

『心の挑戦』

 大川隆法著


(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!) 
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 幸福の科学へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 偉大な人にな... ペットにも供... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。