●宇宙探査●月と火星を第2の地球に!―SPE―         科学技術研究者   勝 未来

                 ~各国は月と火星の探査計画を着々と実行に移している~   

●宇宙探査●実現へ向けてのチャレンジが続く「宇宙エレベーター」

2013-02-24 17:06:23 | 宇宙エレベーター
  「宇宙エレベーター」をご存じであろうか。静止衛星から地球の方向に向けて、カーボンナノチューブのケーブルを延ばし、地球まで繋ぐ。そのケーブルにエレベーターを固定し、人や物資を静止衛星へ運ぶ。こんな夢のようなシステムなのである。その夢を現実にするため、既に宇宙エレベーター協会が発足しており、具体化に向けてのチャレンジがスタートしている。ここでは同協会の資料から宇宙エレベーターの概要を見てみよう。

 宇 宙エレベーターの原理は、静止衛星と同様である。静止衛星から地上に向けてテザー(ワイヤーやリボン状の紐)をたらし、このテザーをどんどん伸ばして地上 に近づけていく。ただ、そのままだとテザーの重さで全体の重心が地球に近くなってきて落ちてきてしまうので、地球と反対側にもテザーを伸ばしてい くことにする。いつも全体の重心が上手く釣り合うように両方に伸ばし続けると、最後には地球に伸ばしたテザーは地上に届く。

 1991年に日本のNECの飯島博士がカーボンナノチューブ(CNT)を発見したことで、宇 宙エレベーターの実現の可能性が出てきた。CNTは理論上、宇宙エレベーターを 建設するのに必要な軽さと強さを持っているからだ。強度のあるCNTの量産は、現在、世界中の研究機関で研究されており、今後、引っ張り強度の高いテザーの材料を作り出 すことは可能だ。

 現在のロケットはその重量のほとんどが燃料である。打上げ前のスペースシャトルが29tの貨物を低軌道に打ち上げるのに用いる燃料は1,900t、その効率 は1.5%ほど。輸送コストは低軌道に1キロ170万円ほどとなり、日本のH2Aの場合では貨物1キロあたり105万円といわれている。
 
 一説によると最初の宇宙エレベーターの 建設に必要なコストは1兆円と言われている。宇宙エレベーターのモデルでは、モーターを使って上昇する ことになっているので、ロケット燃料等の準備が不要で、20tほどの貨物を頻繁に上昇させることが可能。仮に年間50回ほどの上昇が行えたとすると、1 キロあたり1万円、年間100回だと5,000円と、ファーストクラスで一人が太平洋を横断するのと同じくらいになってくる。2機目、3機目、4機目という具合に建設 コストを削減すると、どこかで頭打ちになるとしても、1キロあたり約1,000円程度まで下がってくる可能性がある。

 以上が宇宙エレベーター協会が描くシナリオの概要である。宇宙エレベーターによって静止衛星まで行き、静止衛星から月を目指す、というような時代が将来到来するのであろうか。興味深いチャレンジではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●JAXA、今年8月~9月に新小型ロケット「イプシロン」を内之浦から打ち上げる

2013-02-24 10:56:46 | ロケット
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2013年8月~9月に新小型ロケット「イプシロン」を内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)から打ち上げる。国産小型ロケットの打ち上げは、2006年以来7年ぶりとなる。

 イプシロンロケットは、高性能と低コストの両立を目指す新時代の固体燃料ロケット。

 1段目にはH-IIAロケット用補助ブースターを活用、2段目と3段目には世界最高性能と謳われたM-Vロケットの上段モータを改良して用いる。

 イプシロンロケットは、我が国が世界に誇る固体ロケット技術の集大成であり、ペンシルからM-Vに至るまでの半世紀に蓄積された知恵と技術の全てが込められている。加えて、革新技術と既存技術を有機的に組み合わせることで、信頼性と性能の一層の向上を実現しています。

 組み立てや点検などの運用が効率的で、高頻度の打ち上げが可能な次世代の宇宙輸送システム。ロケットの打ち上げをより手軽なものにし、宇宙への敷居を下げよう…それがイプシロンロケットの最大の目的となっている。

 イプシロンでは搭載機器の点検をロケット自身が自律的に行おうとしている。これにより、世界中のどこにいても、ネットワークに、ただノートパソコンを接続するだけでロケットの管制が可能となる。

 イプシロンロケットでは打ち上げシステムを革新化することにより、打ち上げに向けた準備を、世界のロケットの中でも最短、わずか1週間で行えるようにコンパクト化したのも特徴。

<イプシロンロケットの主要諸元>

全長:24m

質量:91t

< イプシロンロケット打ち上げ能力>

代表的軌道    基本形態      オプション形態
           固体3段式     固体3段式+小型液体推進系

地球周回低軌道  1200kg       700kg(500km 円軌道)
(LEO)       (近地点250km x
           遠地点500km)     
        
           
太陽同期軌道   ―          450kg(500km 円軌道)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする