goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

クローズアップ現代:ランキング依存が止まらない

2008年06月05日 07時47分03秒 | テレビ
昨夜の「クローズアップ現代」(NHK、午後7:30-)を見ました。

仲俣暁生さんをゲストに、「ランキング」で本を読む風潮を考えるというものです。

「声に出して読みたい日本語」などのベストセラーを生み出し、じっくりと本を育てることで定評のあった草思社が倒産するなど、出版社の倒産件数が15年ぶりの高水準になっているそうです。

ポスシステムを使った本の管理が紹介されていました。

撮影された書店では、
1日に2000冊の本が入荷し、バーコードに機械をかざし、ピ、ピピという音の数で、平台に置くとか、返品するとかの仕分けをしていました。

このシステムは、全国のランキングを反映していて、5000位以下は返品等の基準があるとのことです。

仲俣さんは「現場は作業が大変で、並べずに返品される本もあります」「読者については、これだけたくさんの本が出版されている中で、ランキングに頼るのも、しょうがない面もあります」「書店の側では、返品することで販売チャンスをのがしている面もあります」とコメントされていました。

現在は、
①本の売上げは、減少
②中小書店の数も、減少  の中で、
③出版点数は、増加  しています。

この理由として、
①本が全体として、書店に長く置かれないから、その分たくさん出版する
②出版社のシステムとして、取次店に出すと現金が入るが、返品があると返金する必要がある。次の本の売上げで、前の本の返品分を支払うことを繰り返している
が、挙げられていました。

4月に都内で「本屋大賞」の授賞式がありました。
本屋さんが本当に売りたい本を選んだ結果、伊坂幸太郎さんの『ゴールデンスランバー』が1位に選ばれ、伊坂さんがトロフィーを受け取っていらっしゃいました。

「本屋大賞」受賞作は、50万部売れるけれども、2位以下はあまり売り上げが伸びないそうです。「本屋大賞」が新たなランキングになっていると指摘されていました。

ランキングとは、その書店でのランキングであり、本の「100万部」も出版社が印刷した数で、売れた数ではないことも紹介されていました。

オリコンが始めた「オリコン本ランキング」は、全国書店、インターネット販売、レンタルショップ併設の書店のランキングも取り入れたランキングで、新しい試みであり、ここでは、他で見ない本も出てくるということです。

仲俣さんのアドバイスとして、「書店では、その本が本来置かれている場所に行って、本を手に取ってみてください。そのために本屋はあるのです」「ベストセラー本を手がかりに、その他の本を読んでほしいです」と話していらっしゃいました。

現在の8万点出版というのは、限界であり、
ビジネスモデルも転換期にあると思われます という番組の結論でした。

とても興味深く見ました。
気になったのは、「ランキング」が良くないものという前提で番組が作られ、距離を置きましょうという進められかたに思えたことです。
もっと対象をニュートラル(中立的)にとらえ、現状がこうなっています、何故このようになるのでしょうか、という進め方もあると思います。

売れ筋の本は、時代をつかんだ話題、内容、表現方法(装丁も)、販売方法を取っているから、売れているという見方もあります。

書店は、売れ筋+その書店の個性の品揃えで、いいのではないでしょうか。
アマゾン書店で、その他の入手困難な本は購入できます。

「首都圏ネット」:観光でストレス軽減を証明

2008年06月04日 05時43分02秒 | テレビ
昨日のNHK「首都圏ネットワーク」(午後6:10-)を見ました。

観光がストレスを軽減することを、実験で証明したニュースを放送していました。

千葉大学文学部(心理)の小口孝准教授が、メンタルヘルスの方法として、
①薬、②カウンセリング  に加え、③観光  がストレス軽減に使えるのではないかと、実際に調べられたものです。

76人の男性(会社員、公務員)に、旅行前と後で、唾液の中のホルモン量を調べていました。

実験は、2グループに分かれ、
①千葉県南房総で、お花摘みをするグループ
  参加者は「小さい頃、山菜採りに行ったことを思い出します」「大人になったらこういう機会はなかなかないですね」と話していました。

②千葉県勝浦で、屋内リゾートを楽しむグループ
  アロママッサージを受けたり、海水を温めたプールに浮き具を使って、ゆったり浮かんでいました。「うとうとしてリラックスした」「世の中のいやなことを忘れました」という感想でした。

1泊2日の旅行後、再検査です。

ホルモン量(平均)は、
花摘みが 1.94 → 1.34  と30%減
屋内リゾートが  2.17 → 1.13 とおよそ半分になっていました。

精神科の専門家の浅野誠さん(千葉県精神科医療センター長)は、「観光でストレス軽減ができることは、経験的には知っていましたが、今回はそれを実験で証明したことになりますね」とおっしゃっていました。

小口さんは、この成果を使った旅行プランを企画中だそうです。

唾液で分かるのは、おもしろいと思いました。
体温計みたいに、ストレス計があると便利ですね。

「夢の扉」: 炭素繊維で水質浄化

2008年06月02日 05時51分21秒 | テレビ
昨日の「夢の扉」(TBS、午後6:30-)を見ました。

炭素繊維を使って水質浄化に取り組む小島昭先生の話でした。

炭素繊維は21世紀の先端素材と言われ、以下の特性が紹介されていました。

①高熱に耐える
  スペースシャトルの材料にも使われている

②軽い
  自動車の部品に使われている

③水質浄化
  これは小島さんが初めて明らかにした特徴とのことです

小島さんは、2006年5月に猪鼻湖(静岡県)で、炭素繊維を使った資質浄化を始めました。100束を水中に沈め、2年後には水の透明度が15cmから2mと6倍以上回復しました。引き揚げた炭素繊維には、ホヤがびっしりとついていました。2年前にはいなかった天然うなぎの稚魚も戻っていました。

炭素繊維は、光など外部エネルギーを受けると超音波を出すのだそうです。
最初に細菌とバクテリアが集まって生物膜を作り、そこへこの反応でアンモニアが付着し、それを微生物が食べ、さらに他の生物が食べと連鎖が生じ、水質浄化となるということでした。

炭素繊維は1本が7ミクロン(髪の毛の1/10)の太さのものを、1束に12,000本使用します。

猪鼻湖の水に炭素繊維を入れた実験では、24時間で水が透明になり、炭素繊維の重さは100倍以上になっていました。

小島さんは、この方法で日本全国200ヶ所以上の水質浄化をしてきたそうです。

今回は、中国の蘇州の水路に、日中共同プロジェクトで水質改善に取り組みました。

蘇州の水路は、生活排水や工業用水、下水の影響で、ヘドロが発生するほど汚濁が進んでいました。

ロープ吊り下げ方式で、1m間隔で10mにわたり100束を水路に沈めます。
1ヶ月後、蘇州を再訪問したところ、炭素繊維の周囲に魚が戻り、炭素繊維には魚の卵がたくさん産みつけられていました。

小島さんが「MY GOAL」を書いていらっしゃいました。
「2020年までに、炭の力で世界中の水を透明にしたい 小島昭」

炭素繊維で水質浄化ができることを、この番組で初めて知りました。

「王様のブランチ」:谷原章介さんの新CM

2008年06月01日 08時19分39秒 | テレビ
昨日の「王様のブランチ」(TBS、午前9:30-)を見ました。

谷原章介さんが、ソフトバンクの新CMにテニスのコーチ役で出ていらっしゃる話が紹介されていました。

ソフトバンクの携帯電話のCM「ホワイト」家は、お兄さんのダンテ・カーヴァーさん、上戸彩さん、お父さんのカイくんが、各部門で今年のCM好感度1位になりました。

最近始まった新CMは、実際の高校を借りて撮影したそうです。
お父さんがテニス部の顧問、谷原さんがコーチという設定です。

炎天下の撮影で、お父さんを先頭に皆が走る場面では、21m90cmダッシュを16テイク撮り、合計350m走りました。

入部したいの場面は、お父さんの場所に緑色のマークを置き、人が演技をし、お父さんは別に撮影して、後で合成する「クロマキー撮影」という手法を使ったということでした。

ソフトバンクの担当の方は、谷原さんの起用を、「王様のブランチ」を見て思いついたそうです。起用の理由を聞かれると、「むだに爽やかだから」と答えていらしゃいました。

優香さんは犬が大好きで有名で、カイくんから特別に足形の色紙がプレゼントされていました。
優香さんは「わたし、肉球フェチなんですよ~」と嬉しそうでした。

「ためしてガッテン」:甲状腺ホルモン

2008年05月29日 09時01分29秒 | テレビ
「ためしてガッテン」(NHK、午後8:00-)は甲状腺ホルモンの話でした。

甲状腺ホルモンはあまり聞かないホルモンです。

唯一全身の細胞に働きかけるホルモンなので、これが過剰や不足だと全身に影響が出るそうです。あまり知られていないため、見逃されているケースが500万人の可能性があるとのことでした。

甲状腺ホルモンは各器官をより働かせるのが特徴で、これを与えた心臓細胞は1.5倍働いた実験結果が紹介されました。

過剰の場合、それぞれの器官で細胞が過剰に働き、動悸、多汗、下痢(腸の働き過ぎ)、疲れ、イライラ、全身が働くための体重の減少という症状になります。この状態は「バセドウ病」と呼ばれるということです。

不足の場合は、心拍が遅くなる、冷え性、便秘、頭がボーッとする、代謝低下のための体重の増加という症状になります。この状態は「機能低下症」だそうです。

甲状腺ホルモンの状態を知るには、TSH(脳が甲状腺ホルモンの分泌を調節する能力を示す)とFT4(ホルモン作用を発揮する能力を示す)の値を調べることで分かるとのことでした。

一般の健康診断では、説明された記憶がありません。
体調不良とか更年期障害と思っていたら、甲状腺だったということはありそうです。

治療は合成の甲状腺ホルモンを飲んで補充すると説明されていました。
内科で調べてくれるそうです。

この番組を見て、初めて知りました。

はなまるの日本列島ピアス

2008年05月29日 08時31分09秒 | テレビ
昨日の「はなまるマーケット」で日本列島ピアスを紹介していました。

木目金という技法で作る、都道府県の形のピアスです。

女性2人で作っている工房が紹介されていました。
糸のこぎりで手作業で作っていました。金属のパズルのように見えます。

滋賀県の形のピアスをつけている映像があり、岡江さんが「琵琶湖がある、滋賀県ね」と当てていました。

日本列島全部が揃ったセットは、262,500円とのことでした。

ここの工房では、他に「LITTLE TOKYO」という指輪(東京都がカーブして指輪になっている)や、「BUG」シリーズ(玉を運ぶ虫)等、ユニークな作品を作っているようです。

「会話が生まれるようなものを作っていきたい」という作者のお話が印象的でした。

おもしろいし、かわいいアクセサリーです。

紹介されたのは都道府県のピアスでした。ネックレスもあるといいなと思います。
男性用にネクタイピンや襟バッジ(背広の襟につける)にしたら、東国原知事が宮崎県のを喜んでつけてくれそうです。県の職員が身につけたら、話の糸口になるかもしれません。

キーホルダーとか携帯ストラップにして飛行場で売っていたら、楽しそうです。

会話が始まるアクセサリーなら、一見普通の銀色のネックレスが、近くで見るとクッキーとかカットしたタルトとかジェリービーンズだったら、遊び感覚で身につけたいです。

--------------------------------------

追記:5月30日(金)

今日、「はなまるマーケット」のホームページを見に行ったら、このアクセサリーのお店のことを詳しく書いてありました。

http://www.tbs.co.jp/hanamaru/faq/qa327.html です。

名古屋の「REAL Style HOME(リアルスタイル ホーム)」という名前のお店で
6月2日~16日 名古屋三越6階にて催事販売
8月12日~18日 銀座三越7階にて催事販売
8月17日~21日 NYにてニューヨークインターナショナルギフトショー出展
9月より 新宿ルミネ内セレクトショップにて取り扱い開始
とのことです。


「CHANGE」:総理誕生

2008年05月27日 06時08分20秒 | テレビ
昨夜の「CHANGE」(フジ、午後9:00-)を見ました。

小学校の先生をしていた朝倉啓太(木村拓哉さん)が、お父さんとお兄さんが亡くなったため、衆議院議員になり、政治の世界に入っていく話です。

今回は日本政友会の第18代総裁になり、内閣総理大臣になりました。

ドラマが政治を扱っているのですね。

番組の中で、朝倉さんが「一般の人の目線で政治がしたい」と話していました。

今の世の中は、専門家に任せていれば安泰という状況ではない、どうにかしなくてはいけないと、多くの人が考えているということなのでしょう。

それを感じ取って、主題にされたのは、勇気ある決断だと思います。

これから、朝倉さんがどのように日本を「CHANGE」していくのか、興味があります。

「篤姫」:妻の戦

2008年05月26日 05時45分08秒 | テレビ
昨日のNHK大河ドラマ「篤姫」を見ました。

篤姫(宮崎あおいさん)のところに、家定(堺雅人さん)のお渡りがなかなかないので、幾島(松坂慶子さん)たちが篤姫の髪型を変えたりして、何とか家定に来てもらうよう工夫する話でした。

おもしろくて、最初から最後まで興味を持って見ました。

衣装や髪型、幾島が本寿院(高畑淳子さん)たちとお茶を飲みながら話をするときの食器などが美しくて、見終わったときは、美術館に行った後のような満足感がありました。

このような大河ドラマを見ると、歴史は教科書の上の出来事ではなく、私たちと同じ喜怒哀楽を持った人たちが実際に生きたのだということを、実感として感じます。

歴史を本格的に学んだ方の中には、史実と違うところがあると気になる方がいらっしゃるとも聞きます。私個人としては、このように楽しく大河ドラマを見ることで、歴史好きの人が増え、関連の資料や小説や学術書も読む人口が増える効用が大きいのではと思います。

ドラマは最初見始めても、途中で1回でも見損ねると後が続かなくなるのが、難しいところですが、NHKは
①再放送がたくさんある
②番組のホームページであらすじが追えるようになっている
と配慮してあります。

「篤姫」のホームページは楽しいですね。
これを見ると、関連のある場所を訪れたくなります。


王様のブランチ:「アフタースクール」

2008年05月25日 07時55分45秒 | テレビ
昨日の「王様のブランチ」(TBS、午前9:30-)を見ました。

映画紹介のコーナーで、「アフタースクール」の大泉洋さん、佐々木蔵之介さん、堺雅人さんの3人がスタジオに生ゲストとして来て、いろいろ話をしてくれました。

今勢いがある方3人が揃うと壮観でした。

私は映画のことをあまり知らないので、内田けんじ監督のことは、この番組で初めて知りました。おもしろい受け答えをされる方ですね。

「アフタースクール」は、堺さん演ずる木村というエリートサラリーマンが失踪し、それを探す探偵が佐々木さんで、探しに行った中学校の先生が大泉さんで、3人は中学校の同期生との設定らしいです。

内田監督に大泉さんを起用した理由を聞くと、「雰囲気が軽くなるから」
堺さんは「たたずんでいるだけで怪しいから」
佐々木さんは、本人は探偵役に疑問があるようだが、「いろんなモノを見てきた人の目だから」

ネタばれ厳禁でPRをしてくださいとのリクエストに、
佐々木さんは「人は見る角度で違う」
堺さんは「謎解きの面白さがあり、見終わったときに優しい気持ちになれる映画です。青春映画を撮っているような感じがしました」
大泉さんは、発言しようとしたら、わざと次のコーナーへ進まれてしまっていました。

アンケートで
佐々木さんに「一番辛かったこと」は、「大泉さんの髪が乱れるたびに係の人が整え、その待ち時間が長かったこと」
堺さんは「1300万円のポルシェに乗ったときは、緊張でドキドキした」
大泉さんは「撮影で一番楽しかったこと」は、「いかがわしい場所で撮影し、堺さんと個室で2人になったりしたこと」

内田監督から見た3人は
佐々木さんは飲み仲間で、監督はお酒が飲めないけれど、佐々木さんの飲む姿に見とれ、日本酒を飲めるようになりたいと思った
堺さんは鍋仲間で、監督が1972年生まれ、堺さんは1973年生まれで年も近い
大泉さんは役者の凄さを感じたが、食べ物のことしか考えていない人でもある

3人とも超多忙なので、全員で集まったことはなかったそうです。

24日(土)公開と、もう映画館で見ることができるようです。
見てみたくなりました。


はなまるカフェ:大泉洋さん

2008年05月24日 07時03分47秒 | テレビ
昨日の「はなまるカフェ」のゲストは、俳優の大泉洋さんでした。

大泉さんは北海道の出身で、北海道で有名になってから全国で有名になった方です。

オリーブオイルに凝っている話をされ、実際にスタジオでパンにオリーブオイルをつけて岡江さんや薬丸さんと一緒に食べていました。

オリーブオイルといえば、NHKラジオ『徹底トレーニング英会話』5月号テキストの5月3日の話題にもちょうど出てきました。

野菜を炒めるのには料理用の安いものを使い、サラダドレッシングには、輸入品の高いオリーブオイルを使うという話です。トルコ産でワインと同じくらいの値段がするものらしいです。ここでもパンにつけて食べてみるよう勧めていました。

大泉さんは、ご自身も出演されている映画「アフタースクール」の紹介をしていました。佐々木蔵之介さんや堺雅人さんも出演されます。

佐々木蔵之介さんは、朝日新聞夕刊(5月21日)の「佐々木蔵之介の役者が仕事」で映画「アフタースクール」のことを書かれていました。佐々木さんは表向きは大人の玩具屋、裏ではヤバイ仕事もこなす探偵という怪しい役を演じるため、クランクイン前に、実際に大人の玩具屋に行ってみたという話でした。おもしろかったです。

堺雅人さんは、NHK大河ドラマ「新選組!」で新選組総長の山南敬助をされた方です。現在は、「篤姫」で篤姫の夫の徳川家定を演じていらっしゃいます。山南さんを演じたときのひょうひょうとした雰囲気がいいなと感じました。

こんな方たちが出演される映画ならどんなものだろうと興味が湧きました。

「ためしてガッテン」:お湯で野菜をしゃきっと

2008年05月22日 05時30分06秒 | テレビ
昨日の「ためしてガッテン」(NHK、午後8:00-)は、お湯を使って野菜をしゃきっとさせるをやっていました。

野菜がしなびて元気がなくなってきたら、普通は氷水につけたりして回復させますね。
それを、50℃のお湯に2分間つけて元気にしてしまおうというものです。

野菜の組織はペクチンという物質でできていて、それは50~70℃でしゃきっとなるのだそうです。

実際にレタスの生産地で、お風呂にレタスをぷかぷか浮かべている映像もありました。

スタジオで実際にやっていましたが、本当に回復して見えます。

視聴者の野口さんという女性からメールがあり、それを苺で試してみたら、苺も元気になったと報告があったそうです。
冷蔵庫に入れて、ちょっと日が経ち、もう食べなくてはの状態のときに、50度のお湯に2分間入れたら、買いたてのようになっていました。

栄養はと調べてみると、特に溶け出すという心配もないということでした。

そんな方法があるのかと目からうろこの番組でした。

「ハピふる!」の緑酢

2008年05月21日 05時25分48秒 | テレビ
「ハピふる!」(フジ、午前10:50-)を見ました。

「ライブdeキッチン」のコーナーで揚げないアジフライに緑酢を添えていました。

緑酢は、きゅうりのすりおろしを使っていて、和食の酢の物として聞きます。
自分では作ったことがなかったので、作ってみることにしました。

テレビの番組中に、雑誌『ESSE』に詳しく載っていますと言っていたので『ESSE』6月号も買ってみました。

「ライブdeキッチン」は、曜日ごとに5人のイケメン料理人が料理を紹介してくれるコーナーと書いてあり、火曜日担当の笠原将弘さんは、

新宿「正月屋吉兆」にて修行、2004年恵比寿「賛否両論」を開店
日本料理界きっての若手ホープとして、今後の活躍が期待される

と紹介されていました。

番組の中で、笠原さんが豚しゃぶにも合うとおっしゃっていたので、夕食は豚しゃぶサラダにしました。

豚を茹でるときは、氷水に取ると脂肪が凝固してしまうので、常温で冷ますというのは、「はなまる」で教わりました。
レタス、トマト、みょうがの千切りを添えました。

緑酢は
 きゅうりのすりおろし 1/2本
 砂糖 大さじ1
 酢  小さじ1
 塩  小さじ1/2 と書いてあったので、そのとおりに作ってみました。

食べてみると、小さいお子さんにも食べられるよう、マイルドな味にしてあるので、大人だけだったら、砂糖をひかえめにし、酢をきかせてもいいかなと思います。

これから蒸し暑いときに、さっぱりとして元気になり、見ためも緑できれいです。

HEY! HEY! HEY!:元首相の孫DAIGOさん

2008年05月20日 08時06分55秒 | テレビ
昨日の「HEY! HEY! HEY!」(フジ、午後8:00-)を見ました。

竹下登元首相の孫のDAIGOさんが初出演していました。

DAIGOさんは、ハンサムで今どきの若者と元首相の孫というギャップで人気です。

1978年に竹下さんの次女の息子として生まれ
1983年4歳のときに竹下さんが大蔵大臣
1986年小学校2年(7歳)のときに竹下さんが自民党幹事長
1987年小学校3年(8歳)のときに竹下さんが内閣総理大臣
1989年10歳のときに竹下さんが内閣総理大臣を辞任

と小学校の頃に竹下さんが総理大臣になっています。

DAIGOさん自身は、
1992年に中学校に入り、
1997年に19歳でバンドを始めます。
2003年にDAIGO☆STARDUSTとしてデビューしますが、

本人の話では、10年間ロッカーとしてやってきたが、あまり売れなかったと言っていました。

DAIGOさんは、いくらでも自慢できる立場なのに、それを上手に話題にしつつ、自分はそんなに頭いいわけではないよという姿勢が好感を持たれているのだと思います。

竹下さんのいろいろなエピソードを話してくれて、聞きいってしましました。

首相になって帰宅して開口一番が、「アイアムソーリー、僕ソーリー」だったとか、
1989年に竹下さんが消費税を導入したときには、小学校のクラスメートにバッシングされたとか、おもしろかったです。

他の番組では、当時子供の間で流行のビックリマンチョコは、1人3個までと決められた店も多かった中で、ある夜帰った竹下さんがビックリマンチョコを3ケース大人買いで持って帰ってくれ、「おじいちゃん、何かパワー使ったな」って思ったという話をしてくれていました。

ブログも書いていらして、「HEY! HEY! HEY!」の収録後に、狩野英孝さん(「スタッフ―」と言う方)とデニーズで晩ごはんを食べたと書いてありました。

サンデージャポン:日産車CMのアニメは日本製

2008年05月19日 05時53分05秒 | テレビ
昨日の「サンデージャポン」(TBS、午前9:45-)を見ました。

「今週のJAPOカルチャー」のコーナーは、日産「NOTE」のCMに出てくるアニメでした。

アメリカ風のアニメで、おじいさんに肩を貸して話すものや、おかまっぽい2人がハンドルやブレーキを取り付けるものがあります。

「The World of GOLDEN EGGS」という名前のマンガシリーズで、日本製なのだそうです。

おかまっぽい2人は、ローズマリー兄弟といい、声はラリーさんとモニカさんという男性2人が担当していて、この2人は声優さんではなく、ヘアーアーティストやメイクアップアーティストをしていて、「The World of GOLDEN EGGS」の他のキャラクターもこの2人が担当しているということでした。

小栗旬さんは、この「The World of GOLDEN EGGS」のファンだと公言していて、日産CMの老人の声は小栗さんが担当したと言っていました。

安室奈美恵さんもファンで、シリーズに出てくる女の子の声を担当したことがあるそうです。

「The World of GOLDEN EGGS」のディレクター(産みの親)は、臺 佳彦(だい よしひこ)さんで、ドラゴンクエストやファイナル・ファンタジーをプロデュースした人です。

サンデージャポンのインタビューに行った人は、臺さんに「The World of GOLDEN EGGS」で出てくるテレビ局に「サンデージャポン」を登場させてほしいと頼み、サンデージャポンポテチを渡していました。

「The World of GOLDEN EGGS」はDVDは50万以上売れ、8つのメディアで放送されているそうです。

英語の字幕や雰囲気が、いかにもアメリカ風なので、ずっとアメリカ製のアニメだと思っていました。

デープスペクターさんが、おもしろいので、アメリカに紹介しようかなとおっしゃってました。

「イロモネア」:TKOが優勝

2008年05月18日 07時13分54秒 | テレビ
昨日の「イロモネア」(TBS、午後6:55-)を見ました。

「イロモネア」は、5段階(各1分)の芸をして、第4段階までは無作為に選ばれた観客5人のうち3人を笑わせたらクリア、第5段階は5人全部を笑わせたらクリアで、100万円がもらえるという番組です。

TKOという初めて見る2人が、優勝しました。

第4段階は、「モノマネ」で、右の坊主頭の木下隆行さんが鶴瓶さんのものまねをしてクリア、第5段階の「モノボケ」(物を使って芸をする)は、木下さんが脚立に上がり、聴診器を上にかざして、「風邪ですね~」と言ってクリアしていました。

「レギュラーから優勝」等と言われていました。
東京進出5回目で、初めて優勝を勝ち取ったということで、目を赤くしてほんとうに嬉しそうでした。

TKOの2人は、木本武宏さん(左の黒髪の人)と木下隆行さん(右の背が高くて坊主頭の人)で、中学校からの友人なのだそうです。

TKOという名前は、2人ともイニシャルがT.K.なので、これにボクシングのT.K.O.(テクニカルノックアウト)をかけたT・K・Oにしたということでした(ウィキペディア)。

これから、この2人をテレビで見る機会が増えていくのでしょう。
芸人さんは、こうやって有名になっていくのだなと実感できた番組でした。