ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

「夢の扉」: 炭素繊維で水質浄化

2008年06月02日 05時51分21秒 | テレビ
昨日の「夢の扉」(TBS、午後6:30-)を見ました。

炭素繊維を使って水質浄化に取り組む小島昭先生の話でした。

炭素繊維は21世紀の先端素材と言われ、以下の特性が紹介されていました。

①高熱に耐える
  スペースシャトルの材料にも使われている

②軽い
  自動車の部品に使われている

③水質浄化
  これは小島さんが初めて明らかにした特徴とのことです

小島さんは、2006年5月に猪鼻湖(静岡県)で、炭素繊維を使った資質浄化を始めました。100束を水中に沈め、2年後には水の透明度が15cmから2mと6倍以上回復しました。引き揚げた炭素繊維には、ホヤがびっしりとついていました。2年前にはいなかった天然うなぎの稚魚も戻っていました。

炭素繊維は、光など外部エネルギーを受けると超音波を出すのだそうです。
最初に細菌とバクテリアが集まって生物膜を作り、そこへこの反応でアンモニアが付着し、それを微生物が食べ、さらに他の生物が食べと連鎖が生じ、水質浄化となるということでした。

炭素繊維は1本が7ミクロン(髪の毛の1/10)の太さのものを、1束に12,000本使用します。

猪鼻湖の水に炭素繊維を入れた実験では、24時間で水が透明になり、炭素繊維の重さは100倍以上になっていました。

小島さんは、この方法で日本全国200ヶ所以上の水質浄化をしてきたそうです。

今回は、中国の蘇州の水路に、日中共同プロジェクトで水質改善に取り組みました。

蘇州の水路は、生活排水や工業用水、下水の影響で、ヘドロが発生するほど汚濁が進んでいました。

ロープ吊り下げ方式で、1m間隔で10mにわたり100束を水路に沈めます。
1ヶ月後、蘇州を再訪問したところ、炭素繊維の周囲に魚が戻り、炭素繊維には魚の卵がたくさん産みつけられていました。

小島さんが「MY GOAL」を書いていらっしゃいました。
「2020年までに、炭の力で世界中の水を透明にしたい 小島昭」

炭素繊維で水質浄化ができることを、この番組で初めて知りました。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごかったですねー! (turenaiikkei)
2008-06-02 11:31:12
私も今回小島先生の活躍初めて見ました。中国の水質汚染の規模は渤海湾の色が変わっている様子を衛星写真で見ましたし、去年湖のネズミが大挙上陸してパニックになった話など、さすがに大国ですから規模が違いますね。小島先生の炭素繊維による浄化活動普及が全世界に広がって欲しいと思いました。
返信する
turenaiikkeiさんへ (モカ)
2008-06-02 18:08:08
はじめまして。コメントありがとうございます。

turenaiikkeiさんもご覧になったのですね!
小島先生の炭素繊維は、生き物ではないので、生態系との関係もあまり考えなくていいし、良い方法ではないかと思います。広がってほしいですね。
返信する
炭素繊維の幻想 (サハシ)
2008-06-10 19:01:22
 炭素繊維って水に濡らすとパサパサになって、髪の毛ぐらいの強度しかなくなる。炭素繊維を切る鋼はあるけど炭素繊維で鋼をきることは出来ない。
 炭素繊維の特性は誇張されすぎ。化石炭素は人類の敵。地球温暖化に宣戦布告せよ。
返信する
サハシさんへ (モカ)
2008-06-11 05:54:39
はじめまして。コメントありがとうございます。

炭素繊維は、水に濡らすと弱くなるのですか?
知りませんでした。
教えてくださって、ありがとうございます。
返信する
Unknown ()
2008-06-13 10:31:01
炭素繊維を水に付けたからといって、組成が変化して強度が弱まるということはありません。単に束ねた状態がほぐれるだけです。試しに綿状のものを水に付けて引っ張ったりしてはいけませんよ、手が切れますから。
一言で炭素繊維といっても様々なタイプがあります。製品によってはナノ粒子状のものを使用する場合があり、これは石綿同様の危険が指摘されています。また複合材となるとリサイクルが難しいもので、廃棄に関する問題もあります。
返信する
つづき ()
2008-06-13 10:52:40
炭素繊維の強力さ・性質に誇張はありませんが、真の意味での「便利さ」となると話が変わってくるということです。炭素繊維関連のものはリサイクルの効きづらいモノが多いので、特殊な用途に使用するのは仕方ないのですが、別の方法である程度可能な製品にまで使用して「消費」していくのは問題があるでしょう。
簡単な工学的知見があればこのようなメリット・デメリットはわかるのですが…。技術の進歩に対して使用者(消費者)もその技術に対する認識を”考える”力を持つべきかもしれません。
返信する
つづきの続き ()
2008-06-13 11:14:33
つまり、「難しいことはわからないから、専門の人に丸投げ」している社会ではいけない、ということです。
科学技術や理論ばかり先行して、肝心の”人々”が進化しないのでは、問題の認識を誤ったり見過ごしたり、問題そのものを新たに起こしかねません。
非常に難しいことですが、大切なことです。
核兵器も、1人の天才の理論に対して人々が愚かだった為に生まれたのですから…。
返信する
熊さんへ (モカ)
2008-06-13 18:58:27
はじめまして。コメントありがとうございます。

新しい技術もメリットとデメリットがあるのですね。
たくさん教えてくださって、ありがとうございます。
返信する
Unknown (ロッキンポぶっ殺し)
2008-10-09 08:51:08
僕は今学校で水質について調べていますww
よい情報があれば何か教えてくださいwww
返信する
こんにちは (SAKI)
2013-01-20 14:20:56
こんにちは
私の学校は目の前が猪鼻湖で
実際に小島先生が来てくれて
お話などを聞かさせくれます。

その話によると、炭素繊維は水に濡れても
弱くはなりません。
もちろん水に濡れてから切りたい時は
鋏を使います。
返信する

コメントを投稿