goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

クローズアップ現代: 非定型うつ病の増加対策

2008年06月20日 06時50分13秒 | テレビ
昨日の「クローズアップ現代」(NHK、午後7:30-)を見ました。

従来とは違ううつ病が増え、それにどう対処するかというものでした。

(1)「非定型うつ病」

日本うつ学会の学会で、抗うつ薬が効かない「非定型うつ病」が増加していることが報告されました。

主婦の患者は、3年前から子供に恵まれないことからうつ状態になり、涙がポロポロ出てうつ病と診断されます。
しかし、うつ病にあると言われる
①不眠、②食欲不振、③自責の念、④一日中憂うつ は当てはまりません。

日中は気分がよく、夕方落ち込み、
自責でなく、イライラして周囲に当たります
寝ても寝ても満足しません。

周囲からはなまけていると見られますが、病院を変え、貝谷久宣先生に診てもらい、「非定型うつ病」と診断されます。


(2)「双極性障害」Ⅱ型も紹介されました。

野村総一郎さん(防衛医科大学教授、日本うつ学会理事長)が、もう一つの抗うつ薬が効かないタイプとして紹介されました。

「双極性障害」Ⅱ型は、そううつ病の一種です。

患者の40代男性も、うつ病と診断されて抗うつ薬を飲んできましたが、改善されませんでした。

家族は、患者が会社の宴会で司会をして歌を歌ったり、会議で長時間自分の主張を述べたのを知り、うつ病ではないのではないかと感じます。

うつの状態のときに受診するので、そうの状態を見抜くのが難しいとのことでした。

このタイプに抗うつ薬を投与すると、病状が悪化する場合があるそうです。
極端なそう状態で対人関係でトラブルを起こし、反動でうつでひどく落ち込み、自殺を考えることもあるということでした。

この患者さんは、適切な治療を受け、職場復帰を果たしました。

スタジオに野村さんが来られて、そう状態を見落とさないために、家族にもハイテンションのたときがないか確認することが大切と話されました。

「双極性障害」Ⅱ型は、うつ病ではないとする医師もあるそうです。

米国精神医学会では9項目を診断基準にし、該当するかで判断します。

従来の几帳面でまじめで気をつかうという、従来の概念では判断できないと話されました。

(3)対策

①群馬大学の脳波測定

健康な人が「あ」から始まる言葉を言うとき、脳が活性化して赤くなりますが、うつ病の人は赤くなりません。「双極性障害」Ⅱ型の人は、現れるのが遅くなるものの、赤くなります。

福田正人准教授は、問診以外に、検査結果を補助的に使うことで、診断の助けになるのではと話していらっしゃいました。

②沖縄県立総合精神保健センターの「集団認知行動療法」

40人の患者が、投薬と患者同士が語り合う場を設ける治療を行っています。
現在アメリカで広く行われている方法とのことです。

患者さんは「ここに来ると、こんなに弱いところがあってもいいと感じる」「一緒にどん底から這い上がろうと思う」と話していらっしゃいました。

仲本晴男所長は、この治療方法は、医師が同席し、孤独感を軽くすることができることが期待できるのではと言われました。

スタジオの野村さんは、
①医学界のノウハウが、現場で100%生かされているわけではないので、知ってもらう努力が必要
②多職種(医師、心理師、看護師、ケースワーカー)のチームでの取り組みが大切
と話されました。

番組を見て、昨日発表された自殺者の統計(警察庁)でも、10年連続で3万人を超える人が毎年自殺していることが明らかになりました。

これは、毎年交通事故で亡くなる人のが8千人台から6千人台へと減少したのと比べても異常な状態です。

自殺の原因となるうつ病対策も、真剣に進める必要があると思いました。

NHK「乙女のパンチ」第1回

2008年06月20日 05時29分34秒 | テレビ
昨日の「乙女のパンチ」第1回(NHK、午後8:00-)を見ました。

NHKの新しい試みの企画と聞いていたので、注目して見ました。

早乙女ひかる(南海キャンディーズのしずちゃん)は、恋人(ほっしゃんさん)に「全部がでかすぎる」とふられてしまい、仕事も情熱をもつことができません。

育った施設で、小さい頃に見たボクシングの試合も「何で一生懸命になれるのか」理解できず、生きながら死んでいるような毎日を送っています。

施設の岡崎先生(加賀まりこさん)に「夢を持ったら?」とアドバイスされます。

街でぶつかった素敵な男性がボクサーだったことから、会いたいために女性向けのエアーボクシング教室に通い、その男性の試合に誘われて行ってみると、男性には奥さんがいることが分かります。

ゲームセンターで試しに打ったら、最高点が出てしまい、ボクシングジムでスパークリングを頼みます。人間相手はうまくいかず、ダウンしますが、「見つけた やっと」とボクシングこそがやりたいことだったと気づきます。

仕事も辞め、滋賀県から東京の森田ジムに行き、女性はダメと断られますが、ねばって入れてもらいました。

初回を見て、しずちゃんのひかりは、普通の女の子にいそうで、好感を持ちました。話の展開も明るく、これからが楽しみです。

個人的な感想ですが、演出(特に一般の人の演出)が、もう少し自然だったら、もっと良かったかなと思います。
今の若い方は、昔の舞台演劇を見ることなく育っていますので、オーバーリアクションは不自然に感じるのではないでしょうか。あたかも本当に起こっているように見えるくらいでちょうどいいのではないかと思いました。

「オリンピック代表達の真実の絆」:ダルビッシュ有さん

2008年06月19日 08時09分53秒 | テレビ
昨日の「オリンピック代表達の真実の絆」(TBS、午後6:55-)を見ました。

ダルビッシュ有さんの話がありました。

中学校で山田監督に出会い、「羽曳野ボーイズ」で全国大会ベスト8、世界大会3位という成績を収めます。

高校は、たくさんの勧誘がある中で、東北高校の監督は「空気がうまいよ」「自然の川があるよ」という他の高校が見ない部分でアピールします。
ダルビッシュさんは、「やさしく、大らかな人だな」と思い、東北高校に決めます。

東北高校で監督に言われたことは、
①スタミナを作る
プールでランニングをしました。
ダルビッシュさんも「ひざが悪く、ケガをしやすかった」と話されました。

②股関節の柔軟性をつける

高校2年生の夏の甲子園は、準優勝で、くやしくて泣いたそうです。
それを見て監督は、「これで来年はいける」と感じたそうです。

ダルビッシュさんを、監督はチームのキャプテンにします。
「チームをまとめるには、一番力がある人がなる」という考えからです。

監督が言うことならとキャプテンになりますが、重責が焦りにつながり、結果を求めるあまり、チームとうまく行かなくなります。

成長痛で別メニューの練習をしていたことも、反発を招きます。
だらしないと、納得しない部員もあり、チームがまとまりません。

県大会は0-7でコールド負けしてしまします。

チームに不満やイライラがたまったのを見て、ダルビッシュさんは話し合いを持ちます。「言いたいことがあったら、来いよ」と言います。

部員は、ダルビッシュさんが別メニューで練習をしていること等を、話します。
チームメイトだった家弓和真さんは「ダルビッシュが泣くくらい」だったと語られました。

ダルビッシュさんは、「チームの為の自分」になろうと気がつきます。
自分の野球帽の後ろに「絆」「支」と書き込み、自分への宣誓にします。

試合でも、進んで水を持って行ったり、バットボーイをしたりします。
トレーニングも皆が見ているところで行うようにし、試合終了までキャプテンらしく残るようになりました。

チームとともに成長したと周囲からも認められます。

日本ハムに入団し、ここでもヤクルト戦を機会に成長をしました。

ダルビッシュさんは「一試合一試合、目の前の試合に集中する」「明日にどうつなげるか」を考えるとおっしゃっていました。

甲子園で初めて知ったダルビッシュさんは、やんちゃでハンサムというイメージでした。番組を見て、このように詳しく、人との出会いや成長の話を聞けてよかったです。

アスリートゲストのジョニー黒木さんの「すばらしい人には、すばらしい人が集まる」というコメントが印象的でした。

祝「はなまる」3000回記念SP(後半)

2008年06月17日 12時49分29秒 | テレビ
「はなまるマーケット」3000回記念スペシャル後半(午前10:00-)も見ました。

「伝説のハプニング」で

薬丸さんは、「ぶどうは何が好き?」と聞かれて、「巨乳」と答えていらしゃいました。本当は、「巨峰」と答えたかったそうです。

岡江さんは、「卵でごはん」を「朝食でごはん」と言ったり、「樽出し」を「丸出し」と言ったり、スタジオで小バエが飛んでいたのを、番組中に左手でキャッチしたのがありました。

「はなまる話」4人目は、岡江さん

娘の大和田美帆さんが描かれた母の日の絵を紹介されました。小学校2年生のときの絵だそうです。今は25歳になられ、今年の母の日は、自分で稼いだお金で高級何度ハンドクリームをプレゼントされたということでした。

「はなまる話」5人目は、須藤理彩さん

1歳4ヶ月になる娘さんのシューズと砂遊びの道具を紹介され、娘さんは外遊びが好きで、公園で泣いている子がいたとき、近寄って頭をなでてなぐさられた話をされました。

「はなまる話」5人目は、柴田理恵さん

17歳年下の男の子の友人2人との写真を紹介され、ドラマで仲好くなった俳優さんで、家を夫婦で留守するときは、家の鍵を2人にあずけ、犬の世話をしてもらったり、冷蔵庫に食べ物をたくさん作っておいて食べてもらうそうです。

「はなまるコレクション」11人目は、ベッキーさん

「エコの心」として
①コンセントを抜く
②パスタ茹では、余熱を生かして茹でる
③ペットボトルのふたをべニア板の材料にして、それを換金して世界の子供たちのワクチンの費用にする   を実行しているそうです。

「はなまるコレクション」12人目は、千秋さん

千秋さんのおいしいには2条件があり、
①特別な材料を必要としない
②時間がかからない  
これをクリアするものとして、「岡江風チャチャッとおやき」を紹介されました。

ごはん(1膳)、ベーコン、溶けるチーズ、しらす、卵(1個)、じゃが芋(1個)、洋風だしの素

じゃが芋以外の材料を合わせておいて、じゃが芋をすりおろしたら、混ぜ、お好み焼きのように焼きます。好みでソースをつけて食べてもいいそうです。

柴田さんの「ガバッとお焼き」もスタジオで焼かれ、こちらは山芋をすりおろしたのに、おかか、白ゴマ、塩こぶ、ネギ、ピザ用チーズ等と入れて焼くそうです。

「はなまるコレクション」13人目は、天野ひろゆきさん

料理=命くらい料理好きな天野さんは、意外なことに、ボックスシーツのたたみ方を紹介されました。

「はなまるコレクション」14人目は、クルム伊達公子さん

「キムチ・ヤマイモ・オクラ・納豆」を紹介されました。
実はこの料理は、撮影中に岡江さんと薬丸さんが撮影の合間に話された隠れたレシピで、アスリートの夏バテ対策にいいということでした。

「はなまるコレクション」15人目は、藤吉久美子さん

「プルコギ鍋」に使った「ヤムニムペースト」を紹介されました。
ネギ、にんにく、玉ねぎ、ごま油をフードプロセッサにかけたもので、入れるだけですばらしくおいしくなるそうです。

「はなまるコレクション」16人目は、水野真紀さん

料理クイーンとキングの料理として、
志村けんさんのシソ(めんつゆ、オイスターソース、ごま油に漬けておく)と納豆、キムチを合わせたものを紹介されました。
シソは、それだけをご飯をくるんで食べてもいいそうです。

クイーンは岡江さんの「うどんスイーツ」
冷凍うどん、きなこ、砂糖、塩で作り、黒ゴマをかけてもおいしいということでした。

ここで、赤荻アナから質問で、
「昨日まで2999回の放送で、紹介されたレシピはいくつでしょう?」
正解は、9142レシピだそうです。
岡江さんのチャチャッとレシピも紹介されていました。

「はなまる話」7人目は、矢沢心さん

ワンちゃん(マイケルとジャネット)の写真を紹介され、2匹のおかげで、お友達が増え、近所付き合いが広まった話をされました。

「はなまる話」8人目は、北陽の伊藤さおりさん

お母さんからのメールの文で、全部ひらがなで書いてありました。
一昨年はハワイに一緒に旅行に行き、お母さんにビキニを着てもらって、伊藤さんが写真を撮り、写真集を作ったそうです。

昨年は韓国へ行き、プロのカメラマンに撮ってもらって写真集を作ったということで、ウェディングドレス姿のお母さんの写真を紹介されました。
お母さんはウェディングドレスを着たかったけれど、着たことがなかったそうで、とても若くきれいに撮られていました。

最後に、「はなまるマーケット」の着ムービーをスタジオで撮影しました。
パパイア鈴木さんの振り付けで、レギュラー全員が出ます。
1回の本番でOKが出ました。明日からダウンロードできるそうです。

3000回、すばらしい記録です。
本当におめでとうございました。

祝「はなまる」3000回記念SP(前半)

2008年06月17日 12時03分52秒 | テレビ
今朝の「はなまるマーケット」(TBS、午前8:30-)は3000回記念スペシャルでした。

おめでとうございます!!
2時間半の生放送、全レギュラー出演でした。

番組初登場の映像が紹介され、
①須藤理彩さん  ヤックンのファンだと告白されていました。
②柴田理恵さん  酔っ払って目が覚めたら昆布だらけだった話でした。
③菊池桃子さん
④矢沢心さん
⑤北陽のお2人  はなまるケーキを作って登場でした。

初回は、1996年9月30日と、11年以上前なのですね。

初回のポスターは岡江さんと薬丸さんが、スーパーで買い物をしているところでした。「このメロン高いね~」等としゃべりながら撮影したということです。

薬丸さんは、このときすでにお子さんが3人だったそうです。

世界のナベアツさんが出てこられて、進行の説明をされました。
その1 ちょっといい話(はなまる話)
その2 レシピ紹介
その3 萩本 欽一さんがゲスト
その4 パパイヤ鈴木さん振り付けの着ムービー
その5 名場面紹介

はなまる話1人目は、菊池桃子さん

バラの花の写真を紹介され、5月の誕生日に誰からと書かれていない花が届けられたそうです。誰だろうといろいろ調べたら、伝票が出てきて、そこに小さく旦那さんの名前があったそうです。時間も子供さんとバッティングセンターに行くからと、留守された時間でした。
結婚14年目でてれくさかったので、「なんか、すみませーん」とお礼を言ったら、旦那さんも「いつもいろいろお世話になって・・・」という返事だったそうです。

はなまる話2人目は、北陽の虻川美穂子さん

花柄のどんぶりを紹介され、家族にプレゼントするのが好きで、益子焼きの食器等をプレゼントしていたそうです。
家に帰ったとき、それに夕食を盛りつけてあったのを、弟さんが、実はいつもは使っていないんだよと教えてくれたということでした。
いつもは使っていないのに、使っている雰囲気を演出してくれたのが、嬉しかったそうです。
岡江さんが、「どんぶりは、そうめんを入れたら?」と提案されていました。

はなまる話3人目は、薬丸さん

5人目の赤ちゃんを抱っこされた写真で、目がぱっちりした、とてもかわいい赤ちゃんでした。生まれて1週間目の写真だそうです。
週末に奥さまと赤ちゃんが退院され、リビングに赤ちゃんが寝ていると、その隣は兄弟で取りあいということです。
12歳のお姉ちゃんが、教えていないのに、おむつを替えてくれるそうです。

昨日は、大安だったので出生届けを薬丸さんが出しに行き、「愛美(あみ)」ちゃんと名づけられたということでした。

女の子は奥様の名前の1字の「美」を入れるのは決まっていて、「愛美(あみ)」ちゃんでいい?と相談していたら、お腹に反応があって決めたそうです。

「はなまるコレクション」として歴代レギュラーに、はなまるで知ったことで今でも実行していることを紹介するコーナーもありました。

「はなまるコレクション」1人目は、原日出子さん

「チキンとマーマレードのさっと煮」は今も作っているそうです。
フライパンで、塩こしょうしたチキン(250g)を焼き、めんつゆ(ストレートタイプ、1/4カップ)を加え、マーマレード(大5)も加えて、5分煮るだけで、おいしく作れます。

「はなまるコレクション」2人目は、野々村俊恵さん

「エスニック春雨」は、ベーコン、豆板醤(小1)、春雨(戻して、切る)、酒(大1)、しょうゆ(大2)、タイム(小1)を混ぜるというものでした。

「はなまるコレクション」3人目は、高見恭子さん

メイルアートを紹介されました。結婚してもますますおしゃれをするということを「はなまる」で学びましたと話されました。

「はなまるコレクション」4人目は、早見優さん

野菜の選び方を、美しい英語の発音とともに紹介されました。

「はなまるコレクション」5人目は、森尾由美さん

「シシャモの南蛮漬け」は、揚げずに焼くだけで南蛮漬けができるので、ヘルシーでいいということでした。

塩豚も紹介されました。豚(300g)に塩(小11/2)をすり込み、ラップに包んで冷蔵庫で1日置くとできます。
「塩豚のミネストローネ」はトマト、じゃが芋、玉ねぎ、ニンジン、キャベツを切って鍋に入れ、塩(少々)をかけてなじませます。その間に塩豚をフライパンで焼き目がつくよう焼きます。
鍋に焼いた塩豚を加え、水を加え、煮てこしょうで味を調えるとできあがり。
スタジオでも好評でした。

「はままるカフェ」は萩本 欽一さんがゲストでした。

萩本さんは、岡江さんが好きな女優さんで、見ると額に汗が出てしまうそうです。
薬丸さんが、「岡江さんの手のきれいなところ、頭の回転の速いところは、特にすばらしいです」と話していらっしゃいました。

フジテレビから借りてきた、萩本さんと薬丸さん出演の「欽ドン!お友達テレビ」の映像が映されました。薬丸さんが「萩本さんは、決しておこらない方で、「あのときは、あの言い方もいいけど、この言い方もあるよ」とアドバイスされます」と言われてました。

萩本さんからは立派のお祝の色紙「お祝の言葉」が贈られました。
おめざは、「昔ながらのあんドーナツ」高知県高知市のサンシャインチェーンで1個70円でした。

「はなまるコレクション」6人目は、香坂みゆきさん

「イワシのオーブン焼き」で、ソース(オリーブオイル、バジル、トマト、塩、こしょう)を作っておき、イワシにマスタードを塗って、パン粉、パルメザンチーズ、パセリを乗せ、240度のオーブンで2分焼きます。ルッコラとソースを添えて食べます。

「はなまるコレクション」7人目は、三田寛子さん

「タコのお刺身アッチッチ」は、ゆでダコにネギとしょうゆをかけ、そこにサラダ油にとうがらしを入れて熱したものをかけるだけのものです。
スタジオで、皆さんが「おいしいね~」と食べていらっしゃいました。

「はなまるコレクション」8人目は、陣内貴美子さん

堀江ひろ子先生の教訓で、
茶わん蒸しの気泡は、ライターの火で消す
玉ねぎのみじん切りは、放射状に切り目を入れて切るを実行していますということでした。

「はなまるコレクション」9人目は、服部真湖さん

「フルーツボール」は子供さんに好評で、メロンを器にして、丸くくり抜いたメロン、スイカを入れます。炭酸水を入れたり、牛乳+シナモンもおいしいそうです。

「はなまるコレクション」10人目は、伊東かずえさん

パネルボードに写真をいろいろ貼って作品を作るものを紹介されました。
中央にメインの写真を持ってくるといいそうです。

(以下は、後半に続きます)

クローズアップ現代:アメリカ発 ミツバチ“大量失踪”の謎

2008年06月14日 08時26分55秒 | テレビ
「クローズアップ現代」(6月12日、NHK午後7:30-)を見ました。

「アメリカ発 ミツバチ“大量失踪”の謎」という題で、最近アメリカで問題になっている、ミツバチが大量に突然いなくなる事態の原因を探るものです。

アメリカでは農作物の3分の1をミツバチの受粉に頼っています。
そこでミツバチが、跡形もなく姿を消し、いつの間にか巣箱が空になるという現象が、各地で起きています。

科学者たちはこの異変を「蜂群崩壊症候群(CCD)」と命名しました。
米農務省は、研究チームを立ち上げて原因究明に乗り出しました。

そこで分かってきたことは、効率重視のアメリカ農業のあり方が、原因のひとつであるらしいということです。

①巣箱に残ったミツバチのDNAを調べたところ、免疫力がいちじるしく低下していることが分かりました。

例になったアーモンド農場では、広大な農地にアーモンドを植えています。
そこで受粉作業を行うミツバチは、飛べる範囲が3~4Kmのため、食べる花粉がアーモンドだけになってしまいます。

これは、人間が長期間ピザだけを食べるのと似た状態で、ミツバチ本来の状態(いろいろな花粉を食べる)とはかけ離れているとアメリカの研究者が話していました。

②巣箱に残された花粉を調べたところ、約50種類の農薬が検出されました。

その中にはネオニコテノイド系の殺虫剤も含まれていました。

この農薬は、方向感覚を狂わせ、巣に帰れなくする作用があるそうです。

③中村純さん(玉川大学ミツバチ科学研究センター教授)がスタジオで、

アメリカでは1人の養蜂家が1000箱を管理し、3週間ごとにアーモンド→チェリー→りんごと移動して受粉をさせる

という飼育方法が、ミツバチにストレスを与えているのも原因のひとつではないかとおっしゃっていました。

④対策として、ストレスに強いアフリカ種のミツバチを使う等の方法が考えられているといることでした。

この放送を見て、最近、鯨が陸に向って泳いできて、死んでしまうニュースは、このネオニコテノイド系の殺虫剤の影響で、鯨の個体やリーダーが方向感覚がくるってしまった場合もあるのではないかと考えました。

効率を追い求める方法は、もっと自然にすればいいのにとも思いますが、それでは競争に勝てないのでしょうか。

「ためしてガッテン」:がん転移阻止の新薬

2008年06月12日 07時41分25秒 | テレビ
昨日の「ためしてガッテン」(NHK、午後8:00-)を見ました。

がんの転移を阻止し、患者さんが日常生活を送れるようになる新薬を紹介するものでした。

日本人の死因のトップで、3人に1人はがんで亡くなっています。
早期発見早期治療で、以前ほどには怖くないという印象もあります。

一番怖いのは、「転移」であると紹介されていました。

がん細胞は、生命力がとても強いです。
「ヒーラ細胞(HeLa細胞)」と呼ばれる、50年前に亡くなった外国人女性のがん細胞が冷凍保存されています。これを取り出して培養すると、増殖し始めました。

「分子標的治療薬」が紹介されていました。
がん細胞が増殖するときは、表面に「カギ穴」がたくさんできます。カギ穴には「増殖しろ」という指令の「カギ」が入るため、増殖力が普通の細胞より強いのです。
この特徴の発見が「分子標的治療薬」の開発のきっかけになりました。
「トラスツズマブ」(商品名:ハーセプチン)は、転移性の乳がんに効き、他にも肺がんや慢性骨髄性白血病向けの薬も開発されているそうです。

「血管新生阻害剤」も紹介されていました。
がん細胞は、栄養を取り込むため、自分たちのほうへ血管を新たに作らせ、さらに増殖するということが、最近分かったそうです。

がんは、血管に向かってVEGF(血管内皮細胞増殖因子)と呼ばれる血管を新しく作るための成長因子を出し、血管を構成する血管内皮細胞は、「受け皿」で因子をキャッチして新しく血管を作り始めます。

新しい治療では、内皮細胞が因子を受け止める前に、同じような受け皿で、がん細胞からの情報を事前に受け止めます。これにより、血管に情報がいかなくなり、新しく血管を作らせることを阻害します。

「血管新生阻害剤」は、ベバシズマブという名前(商品名:アバスチン)で、肺がん、乳がん、腎臓がん等広範囲での転移に有効とされています。現在は大腸がんにのみ使用が許可されているということでした。

中川和彦さん(近畿大学医学部教授)がスタジオで、「完治する夢の薬ではありませんが、たいへん有効な薬です」と話していらっしゃいました。

大変分かりやすく、ためになる放送でした。
ゲストの麻木久仁子さんが、「がん研究にお金を使ってもらって、どんどん研究を進めてほしい。待っている人がたくさんいます」とおっしゃっていました。同感です。

「世界仰天ニュース」:千原ジュニアさんの手術

2008年06月12日 07時01分35秒 | テレビ
昨日の「ザ!世界仰天ニュース」(日本テレビ、午後9:00-)を見ました。

千原ジュニアさんがバイクで石柱にぶつかり、顔面全体に大怪我をし、命も危ぶまれる状態から、136日で復帰した話でした。

千原ジュニアさんは、子供のころ引きこもりを経験しました。
お兄さんの千原せいじさんに誘われて千原兄弟としてお笑いの世界に道を見出し、大阪で成功し、東京での活動も軌道に乗った矢先の事故でした。

顔中の大怪我で、脳の損傷がある場合は命も危ないと、大阪から駆け付けたお母さんは、医者に告げられます。

事故4日後に意識が戻り、顔の手術を受けます。
12枚のプレートが入るような手術で、体の負担を考え、複数の医師が担当し、10時間にも及ぶ大手術でした。

病室に先輩の芸人さんが来てくれたことが嬉しかったと、ジュニアさんが話していらっしゃいました。

板尾創路さんに「早よ、帰ってこいや」と言われ、自分としては復帰は無理と考えていたので、感激したそうです。

東野幸治さんは、『美味しんぼ』を大人買いして持ってきてくれたとのことでした。

手術直後は、話すことができないと言われ、お母さんは「あいうえお表」を作って準備します。
最初に、「いたい?」と表を使って聞いたら、「耳は聞こえているから、しゃべっていいよ」と答えたという話は、印象に残りました。

136日目のライブの様子が紹介されていました。
事故のことを話題にされていて、見ていて胸にぐっとくる映像でした。

NHK教育テレビ「とっさの中国語」

2008年06月11日 06時31分50秒 | テレビ
昨日のNHK教育テレビ「とっさの中国語」(火曜日、午後7:45~7:50)を見ました。

谷原章介さんと、卓球の福原愛さんが出演されます。

谷原さんが会話編で、京劇俳優の盧思さんと一緒に、実際に中国の街中を歩いて中国語を練習されます。

昨日は、「~をください」の「来(ライ、Lai)」でした。

「ウーロン茶を一杯ください」は「来 一杯 烏龍茶」となります。

店員さんの「かしこまりました」は、「好的」
お店で呼びかける「すみません!」は「フゥウーユエン!」だそうです。

福原さんは、発音編です。とても上手です。
この発音で、中国で卓球の修行をしていらっしゃるのですね。
中国風の服(チャイナドレス)が似合っていて、とても素敵です。

その前に放送の「リトル チャロ」を見ていて、続きで最初は見ました。

たった5分間とは思えない、内容の濃い番組です。

エド・はるみさん: 歌もドラマもCMも

2008年06月10日 06時19分39秒 | テレビ
昨日、「イブニング5」(TBS、午後4:52-)を見ました。

①エド・はるみさんが、発泡酒「サッポロ 北海道生搾りみがき麦」のイメージガールに起用されたと伝えていました。

国際弁護士の八代英輝さんと夫婦役だそうで、髪をアップにされ、ゴールドオレンジ色のドレスできれいでした。

②TBS系ドラマ「Tomorrow」(7月6日~、日曜・後9時)で連続ドラマに初出演することも伝えられていました。

竹野内豊さん、菅野美穂さん主演のドラマで、ベテラン看護師長としてレギュラー出演されるとのことです。

その後、「HEY! HEY! HEY!」(フジ、午後8:00-)を見たら、ここにもエド・はるみさんが出演されていました。

③「エド・はるみとメタボシスターズ」というユニットで、「グーグー体操」という歌+ダンスを披露されました。

メタボシスターズの女性2人は、吉本総合芸能学院(東京NSC)11期の同期だそうです。作詞もエド・はるみさんということでした。

すごい活躍ですね。

吉本総合芸能学院(東京NSC)でのエピソードも紹介されていました。
・無遅刻、無欠席の皆勤賞だった
・トイレ掃除を毎回実行
・書類には28歳と記入
これは、書類審査には通って、面接を受けたかったからとのことです。

この3つのエピソードは、印象に残りました。

「はなまる」:薬丸さんに5人目誕生!

2008年06月09日 08時44分10秒 | テレビ
今朝の「はなまるマーケット」を見ていたら、オープニングで薬丸 裕英さんが、昨日5人目のお子さんが生まれたと報告されていました。

女の子だそうです。おめでとうございます!

奥様は40歳を超していたり、4人目のお子さんと間隔があいたせいもあり、大変なこともあったということです。

薬丸さんは、今回初めて病院で出産を待ち、震えと涙が出たとおっしゃっていました。

19日の予定だったのが、少し早めになったそうです。だから、このところ、奥様に代わって子供さんのお弁当を作ったりされていたのですね。

本当におめでとうございます!

「篤姫 器くらべ」: おてだま

2008年06月09日 07時02分29秒 | テレビ
昨日の「篤姫 第23話 器くらべ」(NHK、午後8:00-)を見ました。

水戸藩の徳川斉昭(江守徹さん)が江戸城から去り、篤姫は自分たちが推薦する徳川慶喜(平岳大さん)さんに会った後、「一方聞いて 沙汰するな」と徳川慶福(松田翔太さん)にも会うというお話でした。

昨日は、着物と小道具がすばらしかったです。

篤姫(宮崎あおいさん)の着物は、桜と縞と松の模様の着物と、牡丹と藤の模様の着物が、色鮮やかでした。

篤姫と家定(堺雅人さん)が寝室で着ているのは、両方とも真白に織りで模様が入っていますが、あれは羽二重なのでしょうか。

江戸城の着物は絹のものと見えます。
薩摩の場面では、大久保利通(原田泰造さん)は、はかまに柔道着のような上着を着ていますし、小松帯刀(瑛太さん)も木綿の着物のように見えます。

篤姫と家定が五目並べをする碁盤も立派なものでした。
側面が黒漆で塗られた上に、金箔で模様を入れたようです。

本寿院(高畑淳子さん)が、斉昭がいなくなったと祝い酒を飲む器も、お屠蘇を飲むときのような盃が赤漆、注ぐ銚子は黒漆に金の模様でした。

家定が、おてまだをしました。
金色の生地に朱と緑の模様が入っていて、撮影が終わったら、展示して見せていただきたいほど、美しいものでした。



「脳テレ」: 脳指紋

2008年06月09日 06時29分27秒 | テレビ
昨日の「脳テレ」(フジ、午後4:05-)を見ました。

犯罪捜査に使われる、独特の脳波を手がかりとする脳指紋のことを放送していました。

アメリカのテリー・ハリントンという男性は、1977年に17歳で入って以来、27年間刑務所にいましたが、この脳指紋のおかげで真犯人ではないと分かったそうです。

生理研究所の柿木隆介教授がスタジオに来て紹介されていました。

犯人は、自分が使った凶器や現場等、犯人しか知りえないものを見ると、そのときにだけ反応するため、うそ発見器と脳波測定の機械で調べる方法があり、分析の専門家が見ると100%近い割合で犯人が分かるといいうことです。

スタジオでは、峰竜太さんが実験台に選ばれていました。
マネージャーさんに協力してもらって用意した4枚の写真
①のこぎり、②トンカチ、③スパナ、④包丁  を見せていました。

見せる時間は、ほんの一瞬でしたが、それで分かるそうです。
答えは④包丁で、柿木さんは脳波を見て言い当てていました。
他は脳波が平らなのに、包丁のときだけ、下向きから上向きに変化していました。

峰さんは、奥さんのみどりさんに浮気がばれて、包丁を持って追いかけられたことがあるそうです。
「この包丁は ほぼ同型です」と答えていました。

「脳テレ」では、ALS(筋萎縮性側索硬化症)になって体を動かすことができなくなった男性が、マクトス(MCTOS)を使って家族と意志疎通ができるようになった話も紹介されていました。

和川次男さんは、37歳で茶わんを取り落としたり、足がもつれて倒れたりするようになり、ALSと診断されます。
体中の筋肉がだんだん動かなくなる難病で、治療法がないため、余命は8ヶ月と医者に言われます。

①足、②腕、③首 と筋肉が動かせなくなり、食事も飲み込めなくなります。
④自力で呼吸できなくなり、人口呼吸器をつけ、声が出せなくなります。

視線の上げ下げで気持ちを現わしていましたが、まぶたを開けることもできなくなって、意志疎通ができなくなって2年経過したときに、マクトスと出会います。

脳波のベータ派に反応して「ピー」と音が出る機械です。

これで、奥さんが「あかさたな」で該当すると「ピー」、か行なら「かきくけこ」で該当すると「ピー」と1字ずつ決めて、奥さんが書き取っていきます。

「あつい」「ひじ いたい」「星 見たい」
「妻 愛してる」

奥さんは、気になっていた人口呼吸器をつけてよかったか、聞いたそうです。

「つけてよかった もっといっしょにいたい」 

和川さんは『声とどけ』という俳句集も出版されたということでした。

番組制作が仙台放送なのは、脳科学者の川島隆太先生が東北大学だからというのもあるのでしょうか?

岐阜県: 南米農場で穀物備蓄

2008年06月06日 07時03分30秒 | テレビ
昨日の「リアルタイム」(日本テレビ、午後4:53-)を見ました。

岐阜県の古田肇知事が、行政としても岐阜の市民企業「ギアリクス」を支援していきたいと話したというものでした。

「ギアリクス」は、岐阜県の市民約500人が出資し、日系人が多いアルゼンチンで大豆等を生産し、緊急時には岐阜県に穀物を送るという企業です。

10年前に設立し、昨年は1250haで大豆ととうもろこし4500トンを生産しました。

岐阜県には、南米産の穀物が大量に備蓄されているそうです。

「ギアリクス」のホームページには、
  平成12年12月設立  
  のべ478名から、9990万円の出資を受け
  「ギアリクス」味噌、醤油、豆腐の購入が可能  
とありました。  

ちょうど朝日新聞土曜版be(5月31日)の「意外に強い地域の力」のコーナーが岐阜県だったのを読み、岐阜県のことは、あまり知らなかったので、少し調べているところでした。

岐阜県は、関ヶ原、白山郷、飛騨高山等で有名です。
県の80%が森林で、高知県に続く2位です。
そのため、耕地面積が6%と少ないのも、今回の市民企業設立のきっかけになっているのかもしれません。

岐阜県で、このような新しい試みがされているとは、知りませんでした。

飛騨の家具も有名ですね。
我が家のダイニングテーブルは「飛騨産業」(キツツキマーク)のテーブルと椅子です。
作りもしっかりとしていて、10年以上経ってもかえってアンティークの味わいが出てきて愛用しています。
1点から修理も、メンテナンスをしますとのことでした。


笑っていいとも: 阿部 寛さん

2008年06月06日 06時29分14秒 | テレビ
昨日の「笑っていいとも」(フジ、12:00-)のテレフォンショッキングのゲストは阿部 寛さんでした。

舞台「道元の冒険」と映画「歩いても歩いても」のポスターを持っての登場です。

とても背が高い方なのでね。
身長189cm、大学生時代から『メンズノンノ』等でモデルをされてきたのが分かります。

映画「歩いても歩いても」共演のYOUさんからの紹介でした。
阿部さんは、今までエキセントリックな役が多かったけれども、この映画ではもっと穏やかな人の役で、樹木希林さんやYOUさんが十分に過激なのでバランスが取れていますということでした。

タモリさんが、「体型がちっとも変わらないねー、ジムに行っているの?」と聞かれ、スポーツクラブが好きだという話になりました。

皆が前向きで、自分のことも放っておいてくれるし、話しかけないで、自由にやっているところがいいそうです。
「自分が一番うるさいかもしれないです。「おーっ」とか気合いを入れています」とおっしゃっていました。

1週間に行けるなら4日行き、3時間過ごすとのことです。
腹筋等マシーンで鍛えた後、ランニングマシーンで時速10Kmで競歩のように歩くので、鏡を見ると江頭さんのようになっていると話していらっしゃいました。

1/100の挑戦は、「HERO」で共演したときに木村拓哉さんからサインをもらうのが大変だったので、木村拓哉さんのサインを持っている人でした。3人いました。
八嶋智人さんが持っていて、特製ストラップが欲しかったとのことですが、残念でした。

お友達は、「CHANGE」で共演の加藤ローサさんでした。

最近、結婚もされ、たくさんのドラマ等に出演されています。
1990年代に「かつて一世を風靡した有名人は今」といった番組で取り上げられそうになり、その悔しさで世界を広げたとおっしゃっていたのを聞いたことがあります。
これからも活躍を見ていきたい方です。