goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

今日は庭仕事~

2024-05-23 23:46:06 | 私(みぃみ)
今日も私事ではありますが・・・
 
曇り空でそんなに暑くない日だったので、庭仕事です。
午前中から、お昼休憩を挟んで、午後2時くらいまで
頑張りました
 
気になっていたのは土。
特に鉢の土。
 
使い回していましたからね
いくら肥料をやっても、やはり元の土の栄養が失われていた状態では、生育が乏しくなってしまいます。
 
 
 
 
去年、枯れてしまった窓際のゼラニウムの鉢の土は、全部入れ替えることに。
庭の土は、リサイクル材を撒くことに。
 
画像は2袋ですが、実際は5袋
 
 
 
そして、ツツジを増やしたいなと。
挿し木しました。
 
去年、失敗したのでリベンジです。
 

 
 
 
ネットで見つけた、白い不織布。
これに入れると、根が張ってきたら見えるそうです。
 
根付きますように。
 
 
雑貨類は「TIMU」で購入。
破格のお値段です。
 
 
 
 
ちなみに、Amazonですと・・・
 
 
 
 
このキューブは50個。
TIMUのは、100個で250円です。
 
 
 
花も花数が増えてきました。

 




 
 
ウッドデッキの下は、草取りをしなくていいように、生えていた草(雑草?)を育てると、密集状態に

わしゃわしゃ。



ケン太が1か月のコロナ休業中に、敷いてくれたレンガ。
庭に馴染んでいい感じになっています。
 
おかげで、雑草取りが格段に楽になりました
 
レンガやら、砂やら・・・全てが重くて、運ぶのも大変だし、かなりの力仕事。
私ひとりでは無理でした。
 
けん太が家にいたから出来たこと。
 
1か月休業ってちょっと心配だったけどね
 
いい仕事してくれました
 
 
 


いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ


 



















 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7キロ痩せました!(^-^)

2024-05-22 23:57:05 | 私(みぃみ)
私ですが、約7キロ痩せました!
 
ここ数年、過去最高体重をずっとキープしたままだったんですがやっと抜け出せました。
 
 
これまで、ちょっと意識して少し痩せるものの、また戻るの繰り返し
 
1月末に鼠径ヘルニアの手術をしましたが、腹腔鏡手術なので、少しでもお腹のお肉を減らしたいなと、本腰を入れました(笑)
 
4キロほど痩せて手術に臨むことができました。
 
 
まず実行したのが「甘い物絶ち」です。
 
甘い物って麻薬のような依存性があるんですよね。
ドーパミンやセロトニンなどのハッピーホルモンが分泌されるので、脳がその快感を覚えて欲してしまう。
 
まずは買ってこない。家に置かない・・・のが一番です。
 
最初のうちはスーパーに行く度、誘惑されそうになりましたが(笑)、
距離を置くことで、「甘い物」への執着がなくなってきました。
 
とはいえ、執着心がゼロになったわけではなく(笑)
小腹が空いた時にちょっと間食したくなるので、
罪悪感の少ないものを口に入れていました。
 
あまり我慢のストレスがかかっても長続きしないかなと。
 
 
最近のお気に入りはこれ。
 
 
寒天にきなこと黒蜜をかけたもの。
 
 


大量に作って、水に浸して保存します。
 
黒蜜は茶色い砂糖を水で溶いて、とろみが出るまで煮詰めるだけです。
市販のものは添加物が入っていたりするのでね
 

 
この2種類を混ぜて作ってみました。
 
らかんか糖は血糖値が上がりません。
マグネシウムや鉄が豊富です。
 
ただ、らかんか糖だけでは、多少、苦みがあるので、私の好きな、キビ糖もプラス。
キビ糖も、カルシウム、カリウムが豊富です。
 
 
 
上白糖と比較してみてください~
お値段はするけど、サプリと思うことに(笑)
 
なにより、美味しい~


黒蜜できました!
 
 

 
こちらは、すでに、紹介してますが、ヨーグルトメーカーで作った、小豆麹。
(炊飯器でもできるみたいです)
 
砂糖は一切、入っていませんが、麹菌の発酵によりほんのり甘いです。
 

 
そして、こちらは、もう何年も食べ続けている自家製ヨーグルト。
アーモンド、くるみ、炒った米ぬか、ハチミツがかかっています。
 
 
 
今日のお昼は・・・

 
二日前の(笑)キーマカレーと糸コンニャク。
 
 
 
ご飯の代用品の「乾燥糸こんにゃく」
 



グミみたいな歯ごたえがある、こんにゃくです。
 
 
 
昨日、作った、ピクルス。
これも食事の時にプラスして。
 
 
 


これ、救世主(笑)
 
週に2回くらいかな?
お昼に、お世話になっています。
 
この粉末のが私と相性がよくて、効果あるんですよね
 
10年くらい前に、これを毎日、お昼ご飯の置き換えをしていたら、確か10日くらいで、4キロ痩せました。
飲み終えると、満腹感があり、これだけでも大丈夫かなと思えるんです。
 
ただ、今は、太らない食事の習慣をつけたいので、こちらは目標値に辿り着くまで、補助的に使おうと思っています。
 
 
あと、3キロ痩せたら、20代の独身時代の体重に戻れるんです。
まずはそこを目標にしています
 
5キロ痩せたら10代に戻れるけど、そこまではいいかな(笑)
 
(どんだけ太ったんだ~ってことですよね
 
 
 
7キロ痩せましたが、しばらくの間、ほとんどの人に気づいてもらえなかったんです
10年前のダイエットで4キロ痩せた時は、皆に「痩せたよねぇ~」って言ってもらえたんですけどね。
 
いつも一緒にカーブス行っている友達にさえ、なかなか気づいてもらえず、カーブスでストレッチしている時に、
「もしかして痩せた?」って。その時、すでに6キロ痩せてましたけど
 
最初に気づいたのはカーブスのコーチ。(流石ですよね)
4キロ減の時に「みぃみさん~痩せましたよねぇ~?」って。
 
先月、お隣さんがやっと気づいてくれて(笑)
「皆、気づいてくれないんですよ~」と言うと、「きっと、顔は痩せてないからじゃない?」と。
 
確かに、そうかも(笑)
 
「皆、体重は落としたくても、顔は痩せたくないって言うのよね。シワが増えたり、やつれたみたいになっちゃうから。だから、理想的な痩せ方なんじゃない?」とも。
 
なるほど~そういうことかぁ~(笑)
なら、よかったぁ~(笑)
 
 
そういえば、家族にも何も言われてないんです
 
昨日、ケン太に「お母さん、7キロ痩せたんだよ。気づいてた?」と聞いてみると、
一瞬、私の顔をみて「え?」と首を傾げた(笑)
その後「全然」と。
 
そして、そのことには特に関心がないようで、その場から消えた
 
 
主人にも「私、7キロ痩せたんだよ~」と言うと
 
そこにいて聞こえているはずなのに、これまた消えた
 
 
お~い、もっと関心持ってくれ~ぃ~
 
 
相変わらずの我が家です(笑)
 
 
しかし、7キロ痩せたことで、ウエストも6㎝細くなったんです。
ズボンがユルユルになって落ちてきそうです~
 
体も軽くなりました~
 
 
 
目標達成まで、あと3キロ。
達成できたら、こちらで報告しますので!
 
どうか応援よろしくお願いいたします
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食のことでバトル勃発(^-^;

2024-05-20 22:54:53 | バトル

先日のテレビ番組で、春ブロッコリーを育てている農家さんの収穫の様子や、ブロッコリーを使った料理などを紹介していました。

その放送中、ケン太とのバトルが勃発

 

問題のシーン・・・

 

ブロッコリーの春巻きを作っている時、ブロッコリーの葉っぱも一緒に巻いたのです。

「ブロッコリーの葉っぱ、美味しいのかなぁ~」

「美味しいんじゃない~・・・ほら、美味しいって言ってるよ」

「そりゃあ、テレビだもん。言うよな。葉っぱなんて捨てる部分だよな?美味しいなら捨てないだろ。もっと他に合う食材があるだろ」

「他に合う食材もあるかもしれないけど、ブロッコリーの農家さんなんだから、こういう食べ方もありますよって紹介しているんじゃない?」

「そういう食べ方があるかどうかじゃないの。ブロッコリーの葉っぱが本当に一番、美味しいんですか?ってことなの。美味しくなかったら意味ないだろ?」

 

どんどん不穏な空気が・・・

けん太の声がどんどん大きく険しくなっていく

 

「ホールフードって知っている?食べ物はなるべく丸ごと食べた方がいいんだよね。白米よりも玄米とか、りんごは皮を剥かないとかね。葉や根や皮を一緒に食べると、その食べ物全体の栄養をとれるし、栄養価も高くなるよね?だから、ブロッコリーの葉っぱも食べれるのなら食べた方がいいんじゃない?皆が美味しいものを優先しているわけじゃないよ。白米の方が美味しくても、玄米を食べるのは体のために食べているんだよね?」

 

「ホールフードって知っている?」と言った瞬間に

「出た!そういうの止めてくれる?ほんと洗脳されてるよね?」と。

 

洗脳?

どこが洗脳???

栄養学的な話なのに。

 

私が興味ある、自然食品とか、添加物とか、そんなの、どうでもいいって思っているケン太なので、そこに敏感に反応するようです。

ケン太に強要などしていないんですけどね。

 

なのに、もう聞きたくないと言わんばかりに、いちいち言葉を被せてきて、これ以上、喋らせないようにする。

そこを負けじと話し続ける私(笑) (止めておいた方がいい?笑)

 

そしてバトルに発展

当然そうなりますね

 

でも、いつもいきなり否定してくるから、

「へぇ~そうなんだぁ」「なるほどねぇ~」みたいなのは反応は無理なんですよね

 

この、すぐ否定してくるのは、主人に似てる。

言葉を被せてきて、相手に喋らせないのも。

 

親子だから似ちゃったのかなぁ~

 

「体は食べ物で出来ているんだよ。白米の方が美味しくても、玄米を食べるのは栄養価が高いから体のためと思って食べているんだよね?美味しい物だけを追求するわけじゃない」・・・と言うと、

「体は食べ物で出来てる?はぁ??食べ物だけじゃないだろ!」

 

もうなんなんだぁ~

(そんな話をしなきゃいい話だけど)

 

そもそも方向性?が違うのです。

 

あくまでも「美味しさ」を追求したいケン太。

 

一方、私は家庭の主婦なんです。

冷蔵庫の中の食材を消費するための献立作り。

毎回、これがベスト!というわけにはいかない。

これもまあ、いけるんじゃない?の時もある。

 

でも、これを説明しても、理解してもらえないのです。

 

だからいつまで経っても平行線。

 

無駄な戦いなんですけどね。

 

 

でも、言いたいこと言い合って、バトルが終わると、すぐいつもの2人に戻る。

後腐れはない(笑)

 

テレビ見て二人で笑ってたりする。

 

一言、一言、とても気を遣って会話をしていた時期があるので、

後腐れなく言いたいことを言えるようになったのが、嬉しかったりもするのです(笑)

(とはいえ、禁句は心得ているので、絶対に発しませんよ)

 

だから、まあ、いいんですけどね

 

 

いつもありがとうございます。

応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大変なのは自分だけじゃない」と思えること

2024-05-18 23:47:44 | 思うこと

今日は、30度近くまで気温が上がりました。

もう夏ですか?

青空で風も優しく吹いていて、お布団も気持ちよく干せたのですが、少し暑いです

暑さのためか?頭がぼ~としていて、いろいろやりたいことがあるのに、何もできなかったという

ブログでも書きますかね(笑)

 

先日、友達の同級生の話を聞きました。

中学校で、授業中、教室から突然、抜け出してしまったり、お漏らししてしまったり、

なかなか大変そうな子がいたそうです。

発達系が色濃そうですね。

 

副担任はいないので、担任がその都度、その子の対応をし、突然、教室から消えた時は、その子を追いかけたりして、授業が中断することも度々あったようです。

親御さんは、一切、その子のことを他の人に言う事はなかったそうですが、クラスでの出来事が、子どもから親に伝わり、親から親に伝わり、知らない人は誰もいないくらいに広まっていたそうです。

「何故、特別支援学級に行かないのか?」と問題視する声も上がっていたそうです。

 

特別支援学級に入る、入らないは、学校が決められることではなく、あくまでも親御さんの意向ですからね。

親御さんが、もしくはお子さんの希望で?あくまでも普通クラスとのお考えだったのだと思います。

 

私が気になるのは、親御さんがお子さんのことを周りの誰にも言わなかったということです。

 

私は、自治会にも、ビーズ教室にもいましたが、特別支援学級のお子さんを持つ、親御さんを何人か知っています。

皆さん、お子さんの様子を普通に伝えてくれていました。

特別支援学級ではないですが、アスペルガーが色濃いお子さんを持つ、親御さん。

それまで、顔見知り程度でしたが、公園で一緒になった時、それを告白されて、その後、ずっと、その子の大変さを語ってくれた方もいました。

 

そういうお話が聞けて、いろんな子がいて、それぞれに大変なことがある・・・と理解することが出来たように思います。

不登校の子を持つ親としても、「大変なのは自分だけじゃないんだ」と思えることができました。

 

ケン太が不登校であったことは、私自身のことではないので、ベラベラ喋ることではないかもしれませんが、隠そうとは思ってないし、

むしろ、こんなタイプの子もいると理解してほしくて、少しでも共感してほしくて、ブログを書いているようなものです。

 

確かに、誰かに話した時に、その相手の反応に傷つくことはあります。

とてもセンシティブなことなので。

私も何回もあります。ブログのコメントとか辛辣だったしね

 

でも、人間、自分が経験のないことはわからないものです。

「経験していないんだから、わからないんだな」と思って、次から話ししなければいいしね。

傷つくのが怖かったら、少し距離を置けばいいのです。

 

それと、自分だって、相手のことをどれだけ理解しているのでしょうか?

相手が経験している辛いこと、自分も経験しているのでしょうか?

自分だって、知らずに人を傷つけていることがあるかもしれないのです。

 

つまりはお互い様ですよね。

 

その人が、自分を傷つける目的で発した言葉でないのなら、仕方がないです。

気にしないようにするしかないです。

 

 

私が今、一緒にカーブスに行っている友達は、ご近所で顔見知りで、会えば少し立ち話をしたりはしていましたが、

子どもの学年も違うし、そんなに近しい存在ではなかったのです。

 

ある日、駅のホームでばったり会い、同じ電車に乗った時、

私が「今、うちの息子が学校に行ってなくて・・・」と打ち明けたそうです(実はあまり記憶がない他の人にも言ってたし)

それ以降、気にかけてくれていて、ある日、道端でばったり会った時に、そのままお茶しに行き、ぐっと距離感が近くなりました。

 

彼女も、息子君が行き渋った時もあるし、私と同じく離婚経験もあるということを打ち明けてくれました。

何の苦労もしていないようなイメージだったので(ごめんでも、皆にそう思われている)びっくりでした。

つまりは、あまり自分のことを話さないタイプなんですが、私が同じような経験をしていたから、話してくれたんだと思います。

(息子君が行き渋ったことは未だに他の誰も知りません)

 

私はお陰様で、友達には恵まれていますが、

それは「子どもの不登校」の経験があったからだと思っています。

 

打ち明け話をすると、話題が話題なだけにすぐ距離が近くなれるんです。

辛い時ほど、気持ちを理解しあえる友達の存在は大きいです。

 

お子さんの状況など、隠そうとする方がいると、

辛い時ほど「吐き出していいのに・・・」と思います。

 

そんなことを敢えて言う必要がない・・・といったらそうかもしれませんが、

隠そうとすることが、お子さんにとって、いいこととも思えないんです。

理解や協力を求めてこそ、いろんな情報も入るし、お子さんが動きやすくなる場合もあると思うので。

 

吐き出していいと思います。

どうか、ひとりで抱えないでほしいです。

 

 

いつもありがとうございます。

応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、手術です (^-^;

2024-05-15 23:48:27 | 私(みぃみ)

今度、私ですが、下肢静脈瘤の手術をすることになりました。

 

1月末に、鼠径ヘルニアの手術をしましたが、退院して2日くらいしたら、また、左足の付け根がポコッと出てきたのです。

それも手術前と同じ場所、同じ状態・・・

被せたはずのネット、もしや、ズレてる?とちょっと悶々としていました。

 

1週後の診察では、「術後のリンパの腫れでしょう。治らなかったら来てください」と。

一旦そこで終了となりました。

 

結局、その後、その、リンパの腫れ?とやらが、3か月過ぎても、そのままの状態

2か月過ぎたくらいから、皆に「術後のリンパの腫れなら、もう治ってるよね?」とか「ネットずれてんじゃないの?」と、

怪しがられていました

 

イケメン先生にも、「リンパの腫れって、そんなにポコッとでますかねぇ」「もう2か月経ってますよねぇ~」

「なんとでも誤魔化せますからねぇ~(そうなの?)」とまで

「他の病院で診てもらった方がいいかもしれないです。いや、その前に、手術した病院に行って、何と言うか聞いてきてもいいかも?」と。

かなり疑問を持っている様子

 

それで、今月に入って、手術した病院にまず行ってみました。

「それでは、CT撮って、術前と術後で、比較してみましょうか」と。

撮影後、「これは術前からありましたね。静脈が腫れているのかも?あまり見ない珍しい症状ですね」

 

前からあった?やっぱりそうですよね?

「じゃあ、ヘルニアと思っていたのは、静脈だったということですか?」と聞いてみると

「いや、ヘルニアの手術はちゃんと終わってます」と、キッパリ。

 

その時、あまり頭が働いていなかったのですが、

後で、ヘルニアのネットってどの部分にかけたのかな?と思ってしまいましたが

 

静脈では?という判断だったので、「曜日は違いますが、一度、循環器の先生に診てもらいましょうか?」と言われましたが、

私、下肢静脈瘤が酷くなってきて、近くの専門医を受診するつもりだったので、同じ静脈だし

「そこで診てもらってもいいですか?」と伝えると、

「では、画像を持って行きますか?」とDVDを用意してくれました。

 

下肢静脈瘤って、ふくらはぎに静脈が浮き出てきてボコボコになっている状態のものです。

加齢の症状ではあるのですが、ここ最近、急に酷くなってきて、膝の内側にも、こぶのような膨らみが2カ所出てきました。

 

イケメン先生にそれを診てもらったら、「一度、病院で診てもらったほうがいいですよ」と。

近くの有名な専門医を教えてくれたのです。

 

個人病院ですが、診療科目が「血管外科」で下肢静脈瘤が一番最初に書いてある。

開業前は、心臓血管外科医。開業して3年で、下肢静脈瘤の手術は、すでに500名以上という実績。

 

持って行ったDVDを見て、迷いもなく「これは静脈ですね」と。

 

足の静脈は、足首から足の付け根まで繋がっているらしいですが、

血液を送る弁が(加齢により)壊れて逆流を起こしてこぶが出来る。

両足のふくらはぎのボコボコもそうですが、私がヘルニアだと思っていた、左足の付け根の膨らみもそうらしいです。

左足の付け根の静脈は、直径2センチくらいまで広がっているとのこと

 

ヘルニアの手術前は、なんの違和感もなかったのですが、最近は、突っ張り感や微妙に痛みを感じる時もあるので、

手術してもらうことにしました。

 

6月に入ってすぐ、日帰り手術になります。

 

問題は・・・

 

術後、1か月は、寝る時以外は、加圧のハイソックスを履かなければならないのです。

なにせ、結構なお値段もするので(6千円)、1枚を使いまわし。寝る前に洗濯して履いて・・・の毎日になりそう。

ちょっと面倒

 

そして、試着もしたのですが、かなり密着していてこの季節は暑そう

手術を考えている方は、秋、冬がいいかもです

 

 

いつもありがとうございます。

応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする