goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

成人式の思い出・・・「普通」に流せた日

2022-01-10 23:55:09 | 家庭生活
今日は成人の日でしたね。
成人された方、おめでとうございます。

コロナが落ち着いてきて、今年は滞りなく成人式が執り行われるのだろうなと思っていたのですが、
オミクロンの勢いで、急遽、成人式が中止になってしまったところもありますね。
仕方がないとはいえ、一生に一度の式典だけに、残念ですね。

私が住んでいる市では、どうだったのかなと、HPを覗いたところ、
去年は中止でしたが、今年は2部制にして開催したようです。
式典はライブ配信もされたみたいですね。

欠席者の記念品は、市内の指定の場所で受け取ることができるようです。


そうか・・・ケン太も、後で記念品を貰えたんだなぁ~と今、知る(笑)

成人式の日、ケン太は、いつものように仕事に向かいました。

最初は「行かない」と言っていたけど、
K君、T君が、「行こうかな」と言っていたので、一瞬、一緒に行こうかなと思ったようです。
でも、最終的には、2人は出席したけど、ケン太は行きませんでした。

ケン太は中3の6月から不登校で、不登校のまま卒業しました。
そもそも、クラスに誰がいたかもあまり覚えていないようでした。

卒業アルバムみて「こいつ誰?知らない」「こいつ同じクラスだったんだ」と言っていたしね。
クラスに仲のいい子がいなかったし、休み時間は読書をしていたケン太。
K君、T君は隣のクラスで、たまに隣のクラスに遠征して遊んだことはあるようでしたが、
自分のクラスには馴染んでいなかったようです。

成人式の2部は担任の先生のビデオレターで、クラスの子が盛り上がったりするそうなので、
気乗りしないでしょうね。
(そんなことが行われることも知らなかったかもしれませんが)

本当のところは、そもそも興味がなかったような気がします。
不登校でなくても、どうしようなぁと思うレベルでしょうね。
「行く」「行かない」と悩むこともない?


実は私の中に「出席してくれたらな・・・」という気持ちはあまりなかったです。

ママ友の集まりで、
二次会があること。そのお店。二次会の参加者名簿・・・
皆、それを知っていて、知らないのは私だけ。

ケン太のところに二次会の案内が来ていないことを知りました。
ちょっとショックだったし、お呼びでないのなら、行くこともないなと。

「不登校」はついて回るんだなぁと思いました。


でも、私は、成人式の話題に触れないようにする・・・というのは違うと思っていました。
すでに不登校ではなかったし、社会に出て働いていたしね。

成人式や出席していたクラスの子の様子。
成人式を見に行ったママ友が連絡をくれたり写真を送ってくれたりしていたので、
ケン太に「普通」にさらっと話しました。

ケン太も、「へぇ~」とか「ふ~ん」とか「普通」に、さらっと応えました。

普通の会話にできちゃうってこと。
これが出来るようになったのだから。
それでいい。

それを確認できた日でもありました。

親が重く捉えると、子も重く感じてしまうと思うしね。

さりげなく、さら~と接することができたらいいかなと思います。



いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<
























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は、ミュージックスタジオ?

2022-01-08 23:42:02 | 家庭生活
雪が降った後・・・




青空とのコントラスト。太陽の光が眩くて・・・綺麗なんですけどね。

我が家は北玄関で、ほぼほぼ陽が射さない場所なので、なかなか雪が解けないのです。
夜、雪かきはしましたが、翌日はガッチガッチのアイスバーン状態。


昨日はほぼ溶けず、3日目の今日はどうか・・・

晴れてはいるものの、少しは溶ける程度で、ほぼほぼ残るでしょうね
アイスバーンになってしまうと厄介です。

主人が「水を撒いたら溶けると思うよ」と。
私に、それでやってみたら?的なニュアンスで言ってきたのですが、
どうしても試してみたい衝動にかられたのか(笑)

結局、一緒にやることに(笑)

でも、なかなか水で溶けるものではありませんね
ジェットを地面の近づけると、少しずつ削れてくる。
地道な作業。どれだけ水を使うのか?
私は剣先スコップで氷を割ったり、お湯を沸かして、かけたりもしました。





その物音で?お隣さんが様子を見に来て、同じく水作戦を開始。
そして、そのお隣さんも出てきて、水作戦。

水ジャージャー、スコップでガンガンと、かなりの騒音。
皆でやれば怖くない!状態でした(笑)

終わったら、2時間経っていました。
疲れました~


やり始めてすぐの頃、ケン太が家を出ていったのですが、
我が家の前のアイスバーン状態の通りの、氷の上をあえて選んで、
まるでローラースケートで滑っていくように、軽やかに滑って行きました。

そんな方法があったとは。
さすがケン太だ(笑)


ケン太は昨日、夜11時くらいに帰ってきたのですが、まだ、ご飯を食べていなかったのです。

なんと、ミュージックスタジオにいたそうです。
あのギターをくれた店長さんと。
(この店長さん。YouTubeにギター演奏をアップしているんです。相当、お上手)

ギターを教えてくれることになり、ミュージックスタジオを1時間借りたとのこと。
ギターも貸りられるらしい。

「最初だからレンタル料は出してあげる」と。これまたお言葉に甘えて


そして、私の部屋にあった、ヨガマットを持ちだし、
「これ借りるね~いや、貰うね~」と自分の部屋に持って行きました。

あの週3のローラーをやるために?
誰かと話している声も聞こえてきましたが、店長さん?

もうお友達ですか?

前の店長さんは、皆の嫌われ者だったようですが、
今はいい方のようですね。

皆の嫌われ者であっても、皆が愚痴を言い合ったりして、
かえって団結心が生まれたりもするんですよね。
必ずしも悪い事ばかりではないはず。

でも、平和であればなによりですね。

毎日、楽しそうに過ごしているケン太です




いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かしら向いているところはある

2022-01-06 23:24:14 | アルバイト
今日はこちら関東でも雪になりました。

こんなに積もったのは久しぶりではないでしょうか。

東京タワーは昼間でもライトアップされていたようですね。
都心でも気温が氷点下となり、タワーに積もった雪が凍ると、ツララとなり落下する恐れがあるので、
電飾で温めていたとのこと。

こちらは5㎝くらい降ったでしょうかね。





主人は仕事を早々と切り上げ、4時頃に帰ってきました。
自宅で残りの仕事をしたようです。

お陰様で、雪かき、主人とふたりで出来ました。
それでも1時間くらいかかったと思います。

すでに終わっていたお隣さんの雪かきが丁寧でして。
それに寄せようと頑張りました(笑)

しか~し、主人はしばらくしてからリビングに現れ「腰がいたい。持病が悪化した」と
雪かきによる悪化をアピール

やれやれ


ケン太も早く帰ってきました。
6時にお店を閉めたとのこと。

早く帰ってこれてよかったですが、
こんな寒い日は結構大変だと思います。
頑張っているなと思いますよ。

お店は路面店なので、入り口は常にオープン。
店内奥にエアコンはあるらしいですが、気休めで、ほぼ外気温と同じらしいです。
今日は1日中、冷蔵庫の中にいるようなものですよね。

ケン太は幼稚園の時に冬に半袖で過ごしていましたからね。
その時に皮膚は鍛えらえていると思います。
家では真冬でも下着姿で素足ですから。

「昼は寒かったけど、帰りは雪は止んでいたから、なんか暖かかった」と
着ぐるみの私とは皮膚感覚が別ものです。

この環境が苦にならないのですから、ケン太に向いている仕事と言えます。

もうひとつ、立ち仕事というのも。
立ち仕事は他にもいろいろあると思いますが、昼休憩くらいは座りますよね?

ケン太は、勤め始めた頃、お昼休憩になると、すぐゲーセンへ駆け込む。
その途中や、ゲームセンで、パンかおにぎりを立ち食い。
一切、座ることなく、仕事に戻って閉店まで、約9時間立ちっぱなし。

それでも、全然、苦にならなかったらしいです。
立ち仕事が辛いという理由で辞めていった人もいるらしいので、
それが苦にならないケン太は立ち仕事に向いていると言えます。

もうすぐ6年目ですからね。

何かしら向いていることは、あるということですね


ゲーセンといえば、ちょっと前、仕事帰りに何回か行ってました。




こんな物をゲットしてきて、ピアノの上に飾っています
愛嬌があって、ちょっと私好みです(笑)



そして、昨日、こんな物を持ち帰ってきました。




これは店長さんが買ってくれたそうな。(ギターもいただいているのに

これをやりたいけど、ひとりだと、めげそうだから、ケン太も一緒にやろうと誘われたそうです。
週3、トレーニングすることを決めたそうです。

そのために?(笑)
頑張って~




いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心」が持っている力

2022-01-05 23:03:26 | 家庭生活
昨日、米粉パンを作りました。








最近、購入したホームベーカリーで。





以前、活用していたホームベーカリーはもう何年も休止状態でして、
米粉パンメニューがなかったこともあり、買い替えることに。
最近のホームベーカリーは、全ての機種で、米粉パンメニューがあります。
米粉パンを作りたくて、ホームベーカリー購入するという方も多いみたいです。
それだけ、グルテンフリーが注目されているということでしょうか?

このホームベーカリーは、7千円以内で買えました。
この価格でも十分!と、多くのレビューがついていたので。
使ってみて、私もこれで十分と思います。
外カリカリ、中モチモチの米粉パンが仕上がります。


私が米粉パンを作ろうと思ったのが、認知症のことを学んだことがきっかけです。

私がセミナーに参加したり、講座を受講したりして、その特展や、メルマガの無料ダウンロードなどで、
これだけの書籍が集まりました。


(行方不明になりそうなので、全部、印刷しています。まだ読み切れてません

その中の・・・








食事に関する話です。
何がダメで、何を摂ったらいいのか・・・という話をまとめたものですが、
まずは小麦粉の「グルテン」が問題視されています。
(この書籍だけでなく、セミナーやYouTubeでも、小麦粉の話はよく出てきます)

脳を支配しているのは「内臓(特に腸)」らしく、「内臓」に負担を与えなければ、「脳」にも負担がいかない。
つまりは認知機能も保たれるそうです。

「内臓」は常に体の状態を「脳」へ送り続けている。
「脳」が「内臓が異常な状態にある」という危険信号を受け取る続けると、身体を守るために、記憶や集中力、言語理解を司る大脳機能を停止させ、恒常性(心臓を動かす、血圧を一定にする、呼吸をする)を維持させることを優先する。
結果、脳機能が低下し、もの忘れなどの認知症状を発症させることになるそうです。

「グルテン」のネバネバが腸にへばりつき腸の壁に穴を空け、腸内細菌やたんぱく質が腸から漏れて炎症を起こすそうです。

それで認知症改善のために、「小麦粉パン」ではなく「米粉パン」が推奨されています。

もちろん、パンを食べている方が皆、認知機能の低下を起こすわけではないです。
ただ、毎朝のパンをご飯に切り替えただけで、認知症状が改善に向かう方はいるそうです。

「トランス脂肪酸」もよろしくないので、マーガリンは止めて、バターを塗っています。






確かに食事も気をつけた方がいいのですが、一番「内臓」に影響を与えるのは「心」だそうでして、
心のバランスが崩れることで、内臓機能が低下。次に、脳機能の低下。
その順番だそうです。

「不安」なんて吹き飛ばし?「強い信念」を持ち続けていれば、「病」に勝ったりするそうです。
例えば「グルテンが悪影響?そんなことがあるわけない。俺は好きだから食べ続ける!」と言い切るとか?
本当にそういう人は大丈夫だったりするそうです。

「心」が持っている力って凄いです。

「俺はマーガリンが好きだから食べる!」と、たっぷりパンに塗ったケン太。

多分、これも大丈夫そうですね



いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年から身が引き締まった話

2022-01-03 23:14:30 | 家庭生活
三が日が終わろうとしています。

あっという間でした。

昨日と、今日で、これまでやろうと思っていたことをやってみました。
IDとパスワードの一覧表をExcelで作ったり、公共料金の一覧表に追加したり、返事を書いていなかった手紙のお返事を書いたり・・・

IDとパスワードは、A4、2枚になりました。
公共料金の一覧表は結婚当初から、これまたExcelの表に落しているのですが、今回はまとめて2年分。もはや必要あるのか?
主人に、表作って満足しているだけだろ?と痛いところを突かれている(笑)

手紙のお返事ですが、文通している同級生が2名。ひとりは11月のお手紙。もうひとりはなんと8月に貰った以来、放置していました。申し訳ない・・・でも、便箋に手書きでのお手紙。結構、大変です。なにせ漢字がすぐ出てこないので
今回はPCに入力してから、便箋に落しました。何をやっているんだ・・・と思いつつ

ちょっと最近、いろんなことが滞っていて出来ていないこともまだあるのですが、
本当にそれが必要なことなのか?から考え直したいなと思っています。

もうちょっとスリムに生きたいです。
体重も(笑)


朝、昼、晩と、1日3食作る生活に、疲れてきました。
他のご家庭は、ご家族の協力があると思いますが、我が家では私の担当なので

(私の逃げ道で?)今日の夜は、外食になりました。

主人が「夜、外に出るの寒いし面倒だけど、夕食作りたくないんだよね?」と。
よく、お分かりで(笑)










ピザのお店になりました。
ピザは、マルゲリータとクワトロです。
写ってないけど、ふたりはビール。

ランチで何回か利用していますが、夜は初めて。
人気店なので、ほとんどが予約席になっていました。
早めに行ったので、どうにか予約なしでも入れました。

主人もケン太も満足のようで、
主人は「ランチもやっているんだよね?今度こようかな」と言ってました。

ケン太と二人で行くことはあるけど、3人で外食したのは、本当に久しぶりで。
緊急事態宣言に入る前に行った以来では?

家ではテレビがついているので、テレビをただ観ていたり、話しても番組の話題になりがち。
外食すると、3人で話するしかないので、久しぶりに話した気になります。
(テレビ、観なきゃいいんですけどね)

今日は、主人がもうすぐ還暦を迎える話。
とはいっても、あと2年後だけど。

還暦になると給料がぐんと下がる。
3分の1くらいになる。(ほんと?
お母さんはもう年金を受け取っているのだし、そうなったら、生活費は個人個人で負担だな。
こういう外食も折半かな?ケン太にも生活費を入れてもらわなければならない。

ケン太は無言で苦笑い。
でも、ちょっと焦ってた。

いつまでも甘えてるなよということ。
ちゃんとケン太に言っておかなければならない話。
新年から身が引き締まったと思う。

外食すると、こんな話も改まってできるので、やはりたまにあるといいね。
今日、行ってよかったです。

私も引き締まったけど

でも、私の年金、フルに受け取っても、主人の給料の3分の1に全然届かないですけど~
そもそも3分の1って、ケン太の気を引き締めたくて話盛っているように思う。

それが、本当で、生活費折半なら、主人にも料理や掃除してもらわなきゃね



いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする