goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

「静かな退職」

2025-05-06 22:06:18 | アルバイト

GWも今日で終わりですね。

一番長い休暇の方は、11日間でしょうかね?

 

我が家では、主人はカレンダー通り。(4日間のうち、2日間は競馬にいっていない

けん太はお店なので、GMはもちろん営業。いつもの土日のシフト休み以外は全て仕事でした。

今日も仕事に行っています。

つまり、我が家では、GWだからといって何かがあるわけではなく、いつもの日常を過ごしておりました。

 

長期休みをされた方々・・・明日から通常モードですが、エンジンかけられそうですか?

GWの後は仕事のモチベーションが下がるという方は、全体の半分以上いるそうです。

 

ところで、入社式の時にも話題になっていた「退職代行」

GW明けも大忙しのようです。

1か月働いてみて、ちょっと冷静になれるのがGW。

GW中の「退職代行」の依頼は、通常の2倍だそうです。

依頼者からの申し込み・相談・結果報告まで全てLINEで済むというところもあり、

退職にストレスがかからなくなっているのもあるようです。

 

「退職代行」を依頼した方々の退職理由というのが・・・

 

プライベートの時間の確保が少し厳しくなった。

定時にあがると嫌な顔をされる。

休息がない。

体調不良になった。

自分自身の適性にあってないため。

 

人それぞれですが、そのような理由で「退職」を選択する人がいる一方で、

退職しないで、新しい働き方を選択する人もいるようで・・・

 

それが「静かな退職」

 

一生懸命には働かず、必要最低限しかしない働き方。

 

これは、2022年、コロナ過のアメリカに広がった

「Quiet Quitting(=静かに辞める)が語源とのこと。

 

マイナビ調べで、「静かな退職」をしている正社員の割合が、

「そう思う(14.5%)」「ややそう思う(30%)」を合わせると、半数近くいました。

「そう思わない(20.3%)」「あまりそう思わない(32.9%)」

 

なぜ「静かな退職」を?

 

上司に「業務を変えてあげることも出来ない」と言われ、だったら何も頑張らなくてもいいなと思った。

親の死に目に会えなかった。なんのために今までやっていたんだろうと思った。

 

職場になんらかの不満を抱えているということでは、

「退職」を選択する人と、「静かな退職」を選択する人と・・・そう変わらないのでしょうね。

 

「退職」を選ぶということは、自分に適した環境を求める行為であって、前向きとも思えてきました。

企業としてみても、「退職」でいなくなる人がいれば、違う人材を求めて、中途採用も増えているようでして、

いいリストラにもなっているようです。

 

実は、けん太は「静かな退職」を選んでいます。

 

先日、「俺の仕事は、客がいない時に、パソコンで漫画を読むことだから」と言ってました。

 

かつて、目の前に人参ぶらさげられて(ギフトカードとか?)、トップの成績おさめたり?(その時だけ

そんなこともありましたが、最近はそんな話はないのかな?あっても、乗らないのかもしれないし・・・

 

今は、やる気ないのが見え見え

でも、緩い職場で、融通もきくし、とりあえずここでいいかな?的な感じなんだと思います。

 

最初の頃は「ずっとここにいるつもりはないから」と言ってましたが、なんだかんだと9年目?

やる気はなくても、年数は経つものです。

継続は力なり?・・・って言えるようになるかな?

 

 



毎年、カルフォルニアローズ(八重咲インパチェンス)を植えていましたが、

2年続けて、夏の暑さにやられてしまったので、今年はこんな感じにしてみました。

分かりにくいけど、6種類の寄せ植えです。

ベゴニア、ヒューケラ(シャンハイ、キャラメル)、シロタエギク、ヘデラ、スノードラゴン。

持ってくれるといいなぁ~

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「自分はできる!」という勘... | トップ | 旅行に行ってました~城崎温... »
最新の画像もっと見る

アルバイト」カテゴリの最新記事