goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

父親の威厳・・・続き

2024-08-26 23:37:36 | 思うこと
昨日の続きです。
 
 
子どもは王様、親は奴隷
 
もしまた同じようなことが起きてしまったら、またこの構図になってしまうかも?
暴力が下火になっている今、失墜してしまった親の立場を少しでも上げておきたい。
 
そんな思いでいた私。
 
ただ、主人に話しても「封建主義じゃあるまいし」と取り合わない。
 
上から押さえつけるとかじゃないんだし~
一目置かれる存在?
お父さんに聞かないとな?とか?思ってもらえる存在になれたらいいよね?
最低限、けん太が少し強く出ても、ひれ伏すことのない存在?
 
でも、結局、主人には無視されました。
「嫌われたくない」主人のままでした。
 
なので、私が、少しでも主人の立場をあげないとなと思いました。
 
例えば、けん太が「○○買っていい?」と聞いてきたとしたら、
「そうだねぇ~じゃあ、お父さんに聞いておくね」とか?
 
我が家は主人の稼ぎで生活できているわけですから、
お父さんの許可がないと買えないんだ・・・それとなく刷り込んでおきました。
実際は聞かないで、けん太に「お父さん、買っていいって言ってたよ」と言ったりしてましたけど
 
本当は、けん太に「お父さんに聞いて」と促すのが一番いいとは思いますが、
我が家のお父さん、けん太に甘いので、すぐ「いいよ」って言っちゃうので
私が主人に聞くと、いろいろ面倒なことになるしね
 
「聞いたことにする」が一番!(あくまでも我が家の場合です)
 
 
そんな時を過ごしてきましたが・・・
 
今は、「お父さんに聞いてみて~」と言ったりもします。
なぜ、それが言えるのかというと、けん太は決して、聞きに行きません
 
「なら、いいや・・・」となります。
諦めるというより、そこまで要求が強くなくなったような気がします。
 
昔は少しでも反対したら、何が何でも、自分が勝ち取るみたいな?
むしろ、物よりも、そこの意地みたいなものをぶつけてきたという気がします。
 
今はそんなことしなくてもよい?心の余裕が出てきたのだと思います。
 
 
そんなこんなで、主人の立場はある程度、回復できたとは思います。
 
でも、自ら自分を下げてしまう行為は今でも、ちらほら見受けられます。
 
 
食卓がそうなんです。
 
テレビが一番見やすい特等席があるんです。
 
食事中もテレビをつけている我が家なので
主人に、その特等席に座ってもらおうと、
食事の時は、そこに、主人の箸を置いていました。
 
でも、たまに、けん太が、そこの席にパっと座る時がある。
 
「そこ、お父さんの席だよ」と私が言うと、
主人が、「いいよ、いいよ」と、その席をけん太に譲ってしまう
箸も、主人が交換してあげちゃう
 
お茶碗を主人のところに置くと、けん太のところに「はい」と渡しちゃう
 
どこまで、けん太、ファーストなんだい!!
 
ただ、けん太の前で主人に文句を言うと、主人の立場を下げてしまうことになる。
それで、けん太のいない時、主人に言ったのですが「別にいいじゃない~」と返ってくる。
 
なので、食卓で、主人の立場を上げる作戦は、諦めました。
 
その特等席が、当然のように、けん太の指定席になりました
 
私はそれを気にしないようにしました。
主人がそこに座ればいいのに~という雰囲気を醸し出すと、
そう思っているのに、それを許してる?みたいになるので。
 
特等席なんてな~い!という雰囲気を醸し出すようにしました(笑)
 
 
特等席問題は解決・・・と思いきや、
 
昨日、お好み焼きを食べる時に、主人が文句を言い出しました
まだけん太が来る前です。
 
「俺、いつも思ってるんだけどさぁ。なんでここがけん太の席なの?俺、こっちでいい?こっちの方がテレビみやすいしさぁ」
 
はい?
忘れてるんですか?
 
「最初、そこをあなたの席にしたのに、自分でけん太に譲ったんだからねぇ~」って言ってやりました
 
私の話が聞こえなかったのか、聞こえないふりしているんだか知りませんが、それに対しての反応はなく(いつもない)
 
そこにドカッと座り、特等席を自分のものにしていました。
きっと、これからもそこに座るでしょう~
まあ、結果オーライですね
 
後から来た、けん太はこれまで主人が座っていた席へ座りました。
今日はここね?的な?
別に文句など言ったりはしません。
 
けん太が先に来たら、また特等席に座るかもしれませんけどね、それは知りません。
 
ただ、これからは、主人の箸を特等席に置いてあげようと思います。
 
 
父親が威厳を持つ・・・ってどういうことでしょうね
 
昔みたいな「とにかく親の言う事を聞け!」という頑固おやじとは違うと思います。
時代的にもね。
 
優しいパパでもいいと思うんです。
優しいから、舐められるわけではないと思います。
 
ダメなのは「甘くなる」ということでして。
「優しさ」と「甘さ」を履き違えるから問題が起きてしまう。
 
「正しい」ことと「間違っていること」
 
これがブレないことなのかなと思います。
 
言っていることと、やっていることが違ったり、
そんな矛盾がみえてしまうと、子どもは見透かしてしまう。
親の言う事なんて聞かなくていいや・・と、なってしまう。
 
一貫性を持って、子どもと接触すること。
それが大事なのかなと思います。
 
 
そんなことを偉そうにいえる我が家ではないのですが
あの頃には絶対に戻りたくない・・・という思いだけはあります。
多分、けん太も。
 
それが親子関係を支えてくれていると思います。
 
「失敗」ってしたくないけど、やはり一番、心に楔を打てるものなのかなと思います。
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は、ケーキの切れない大人?

2024-08-22 23:46:12 | 思うこと
先日、けん太と夕食に、ピザを食べました。
冷凍ピザ生地を利用しての3種類。
 
 


 
この3枚目のピザをカットしたら・・・
 
「ねぇ〜ケーキの切れない大人なの?」と。
「へ???」
「認知ゆがんでない?大丈夫?」
「は???」
 
確かに、トマトとアスパラを切断しないようにと切ったら、いびつな6等分になってしまったんです
そのことを言われているんだろうなとはわかったんですが、
認知のゆがみ??・・・はい???でした。
 
そして、見せてくれた画像が、この本でした。
 
 
なんとなくタイトルに聞き覚えはありました。
ケーキの切れない非行少年って?
これが、3等分?というケーキの図にも興味を持ち、
気になって、さっそくその日にメルカリで購入しました
 
 
 
非行少年に、ケーキの図に3等分、5等分の線を引かせてみたら、悩んでしまい、全く書けない子がいる。
書けてもこんな感じだったり・・・
 
 


 
そもそも、等分になっていない
こんな線を引く子がいることに、まずびっくり
 
少年院の子は、漢字を書くことや計算ができない子がほとんどだそうです。
「後先のことを考える」には、計算能力が必要とのこと。
 
それがないために「ゲーム機が欲しかったから、人を刺してお金を奪った」となる。
人に借りるとか?、他の選択肢が思いつかない。
いろんな選択肢を思い浮かべるには、先のことを見通す力が必要。
でも、それがない。
 
「どうしてそんなことをやったのか?」と聞いても、答えられない。
更生のためには、自分のやった非行と向き合うこと。被害者のことも考え、内省すること。自己洞察が必要。
そもそもその力がない。
 
つまりは「反省」以前の問題なんだそうです。
 
 
そういう少年は、見たり聞いたり想像したりする「認知機能」が弱いそうです。
 
相手が睨んできた・・・と思っても、実際は、相手はそんなつもりは全くなかったり、
俺の悪口を言っていた・・・と思っても、実はブツブツ独り言を言っていただけだったり、
 
「認知機能」が弱いことで、5感から入った情報が間違っていたり、受け取った情報を間違って整理してしまったり、一部しか受けとれなかったり・・・そういうことが起きてしまう。
 
それが「不適切な行動」に繋がってしまうと考えられている。
矯正教育を行っても反省ができなかったりもする。
 
なのに、ひたすら「反省」を求められる。
 
 
ただ、これは非行少年だけの話ではないそうです。
 
人口の十数パーセントは、検査しても病名がつかない「境界認知」にいるとされ、
学校でもクラスに5人くらいの割合でいるそうです。
それぞれがいろんなストレスを抱えていて、場合によっては、非行に走ってしまうケースも。
 
そういう子たちは、成功体験が乏しいので、自分に自信がない。
なので「いいところをみつけてあげる」「褒めて育てる」「話をよく聞いてあげる」・・・そういう対応が望ましいと思われがちですが、
 
それだけでは根本的な解決策にはならないのだとか。
問題を先送りしているだけ。また戻ってしまうことが多い・・・と。
 
この言葉に問題の根深さを感じました。
 
例えば、勉強できなくてイライラしている子に「走るのは早いよ」と褒めたり、「勉強できなくてイライラしていたんだね」と話を聞いてあげたとしても、勉強ができない事実は変わらない。
小学生はなんとかそれで乗り越えられたとしても、中学生、高校生、社会でもそれでうまくいかなかった場合に、
「誰も褒めてくれない」「誰も話を聞いてはくれない」となってしまうことも。
 
直接的支援で勉強ができるようにならないと、根本解決にはならない・・・と。
 
 
勉強が苦手なら、他の得意なものを探して・・・
これまで、それでいいのでは?とは思っていました。
 
でも、現実問題もあるし、得意分野を探せといっても、できない場合もある
やはり、その子、その子なんだろうと思いました。
 
では、どうしたらいいのか?
 
実際に劇的に変わった非行少年の例もたくさん書かれていました。
親はどう関わればいいのか・・・
発達のことも。
 
医療少年院でも勤務されていた著者の、現場でのたくさんの事例・・・
とても参考になりました。
 
我が子が少しでも、もしやと思えるところがあるのなら、もちろんのこと、
そうでなくても、学校や社会に出れば、必ずそういう子と接する機会があるはず。
 
全ての方に読んでもらいたいと思いました。
 
理解されない子が少しでもいなくなりますように・・・
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達なんていらない説

2024-08-18 08:26:00 | 思うこと

先日、ランチした友達のお母さまですが、まったく真逆のタイプなんです。

 

ひとりは、もの凄く明るくて社交的で、友達も多い。

友達と、ランチの機会も多かったようです。

旅行も好きで、ご主人と2人だったり、ご家族を引き連れてだったり・・・よく旅行に行っていました。

 

でも、コロナで行動制限がかかった時に、友達とのランチ話はなくなり、

旅行もしばらくは控え・・・

そんな生活を強いられたことで、メンタルに影響を及ぼし、鬱症状が出て塞ぎこむことも多くなったようです。

(今はだいぶ復活したようですが)

 

 

もう1人の友達のお母さまは、

 息子さん夫婦と同居していましたが、2人ともフルタイムで働いているので、昼間は家にひとりきり。

テレビが唯一の楽しみのようで、ずっとテレビを見ている生活。

一歩も外に出ないことを心配して、息子さんが、高齢者向けのお話し会とか、趣味とか運動とか。。。

そんな居場所を見つけては、声掛けしてみるのですが、一切、関心を示さない。

 

そんなある日、お母さまが階段から落ち、怪我をされ・・・車椅子に。

やはり、家でひとりでいさせるのは心配と、それをきっかけに施設に入所することに。

 

お母さまは、元々、ひとりが好きだそうです。

友達は誰もいない。

誰かと出かけたことなど見たこともない。

でも、それが快適なんだそうです。

 

施設では、他の入所さんと顔を合わせても、特に交流はしなくてもいいし、施設に買い物を頼めばしてくれるし、食事は美味しい。

たまに職員さんが話しかけてくれる程度で、それくらいがいいようです。

施設暮らしがとっても気にいっているとのこと。

 

今では、車椅子に頼らなくても歩けるようになってきたそうです。

外に出なくていい、友達はいらないというお母さまのことが、不思議で不思議で、どこか受け入れられなかった友達ですが、

「施設が気に入ったようでよかったけど、あれで幸せなんだねぇ。ま、いいのかな?」と。

結局、受け入れられてないようですが💦

 

友達は、全く真逆のタイプですからね。

旅行や推しのライブなど・・・いったいどんだけ出かけているのでしょうか。

私としては、身体が動かなくなった時の友達の方が心配だよ💦

 

何がいいなんてないよね。

人それぞれなんだし。

 

うちの主人も友達なんていらないタイプ。もう会わなくてもいいとなると、ドンドン切っちゃうから💦

職場では気をつかっているかもしれないけど、だからこそ?オフタイムは友達との付き合いなどに煩わられることなく?自由に生きている。

 

それはそれで最強かもしれないなと思っています。

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せになる「捉え方」

2024-08-11 15:51:08 | 思うこと
今日も猛暑です
暑いですが、洗濯物がカラッと乾いて気持ちがいいです。
 
お盆休みに入りましたねぇ~
お休みの方、多いでしょうか。
主人は、珍しくお盆に夏休みをいただいています。今日は、競馬でいませんが(ほんとに競馬なのかな?笑)
 
お隣さんでは、2人の息子さんが、それぞれの家族を連れて帰ってきています。
午前中、庭にプールを出して、まだ小学校低学年と3歳くらいのお孫ちゃん達が、水遊びを楽しんでいました。
キャーキャーっていう楽しそうな声・・・いいですよねぇ~
 
そのお隣さんのお隣さん
毎年、お正月、GW、お盆には必ず、同じく息子さん二人がそれぞれの家族を連れてきていて、
プール出したり、庭でバーベキューしたりして、毎回、賑わっていました。
それも、毎回、2泊3日くらい滞在していきます。
 
でも、ある時を境に、息子さん達が帰って来なくなったんです。
お子さん達も大きくなってきたからかなぁ~なんて思っていたんですが、そこの奥さまが、「息子のところに遊びに行っても、お嫁さんはお茶ひとつ出してくれない」と嘆いているという話を聞きました。
 
その時に「え?そうなの?」ではなく、「なるほど~やっぱり?」と思ってしまった私
 
そこの奥様、人当たりはとてもよくて、口調も柔らかいんですが、一言多いんです。それも、いちいち細かい。
細かくても、別にいいのですが、それを、人に求めてくる。
「そうするのが当たり前よね?」的な?
 
ご主人に「お前はいつも出しゃばって事を荒立てるから、余計なことを言わず、黙っていなさい」と釘を刺されているそうです。
 
最初は、頑張って「お嫁さん」していたんだろうけど、だんだん、居たたまれなくなってきたのかななんて想像してしまいました。
 
 
お嫁さんやお孫ちゃんが毎回、来てくれることに感謝できていたら、違ったんじゃないのかなって・・・って思います。
 
「当たり前」なことなんて、何一つないのにね
元、不登校の子の母は思ってしまいます
 
 
 
今年、結婚した息子くんがいる友達がいるんです。
そのお嫁さんですが、遊びに来るときに、手土産ひとつ持ってこないし、家に寄っても、水しか出てこないそうです。
 
一瞬、え?・・・とは思ったそうです。
 
「でも、普段から、気を遣わなくていい彼女だし、そこがいいところなんだよね。こっちも気を遣わなくていいから、気楽でいいよ~」と言ってました。
 
さすがだぁ~

なにせ彼女は、私の友達の中で、断トツ、ポジティブ人間なので。
切り替えが早い!
私も結構、ポジティブだけど、いつも私の上を行ってますから~(笑)
 
 
彼女の言動をみていても、いつも、全ては「捉え方」だなぁ~って思います。
自分が「幸せ」に過ごせる「捉え方」をチョイスしていく。
自分の人生を、誰かのせいには出来ないですよね。自分が決めるものだと思うので
 
「試練」は、そこを乗り越えたらみえる「幸せ」のための「試練」なので、それも必要ですね!
 
 
 
昨日の夜ですが、1週間に1回の、家族揃っての食卓でした。
「サバの食卓」第二弾を決行しました(笑)
 
地味な魚を好まないけん太。
主人がいる時には、文句を言わないので、チャンス到来です(笑)
なにせ、半額セールで、さばの無塩半身、2㎏買っちゃったんで、なんとかして食べてもらわないと(笑)
 
昨日はこちら。
 


サバの竜田揚げにしてみました。
 
けん太にとっては、多分、生まれて初めての竜田揚げ?
一口、食べて「うん!上手い!」
 
大好評でした(笑)
 
付け合わせの、オクラのおかか醤油、梅干し入りも、気にいった様子。
「この梅が入っているところがいいね!」と。
 
どうしたんだい、今日は(笑)
 
 
まずはよかったです
 
2㎏のサバも、あと2切になったので、それは、主人と美味しくいただくことにします
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が飲めない子どもが、クラスに2,3人(^^;)

2024-08-06 21:42:50 | 思うこと

昨日もカーブスへ。

 

今年入った、まだ研修中の、若くてとってもかわいらしいコーチがいるのですが、

最初は、入り口に立って皆さんに「こんにちは~」「ありがとうございました~」と声をかける程度だったのですが、

マシーンのサポートに一台ずつ付いたり、最近では、ワークアウト中に、脈拍のカウントしたり、お願い事項や健康情報をお伝えしたり、少しずつ、仕事の幅が増えてきました。

最初、皆さんの前で喋る時、ちょっと声が控えめで、ボードの手元資料をただ読んでいるという感じだったのですが、

最近は、ボードは持っていても、メンバーさん達をしっかり見ながら、声も大きく、メリハリも付いてきて、堂々としたもんです。

ワークアウト中も、メンバーさんに話かけて歓談していたりして、かなりメンバーさんの中にも溶け込んできました。

昨日は、私が帰る時、「みぃみさ~ん!ありがとうございました~」と遠くから手を振ってくれました

 

初々しくてまだ板についていなかった姿に、いつも心の中で「がんばれ~」って声をかけていたので、

この数か月間の成長ぶりが、なんだかとっても嬉しくて

「もう大丈夫だ!」って、思っている今日この頃・・・もう親目線(笑)

 

この、社会人となった姿に、大丈夫かな?どうなんだろう~・・・というドキドキ感?

これは、親目線でも、不登校の経験がある子の親目線なんだろうね

多分、普通の親なら、そこまで思わないよね

ついつい我が子に置き換えて勝手に心配してしまいました。

ごめんなさいねぇ~

 

昨日、「計測」をしてもらったんですが、サイズを測ってくれたのが、その新人コーチさんでした。

いよいよ「計測」もデビューです。

でも、全部じゃなくて、サイズだけ測ってくれて、隣に控えていたコーチにバトンタッチでした。

その隣のコーチが体重測定と、過去のデータに基づいて「総評」をし、これまでに実感した成果や、これからの目標を聞いてくれて、意識づけしてくれます。

そのうち、それも任せられるようになるんでしょうね

 

さて、測定ですが・・・

 

なんと、体重は先月より、0.1㎏増

宝塚の時に食べた、ボリュームたっぷりの、ガパオライスで、その日、1キロ増えていたからねぇ~

まだ4日目だったから、元に戻せなかったぁ~

今日だったら、マイナス0.1㎏だったんだけどねぇ(さほど変わらないけどね・笑)

 

でも、サイズは全部、少しずつ減ってました。ウエストなんて1cm減。

(新人さん、メジャーをちょっと強めに締めてくれたからね・笑)

 

でも、体脂肪率が少し上がっていたことで「水分、とれてますか?」と言われてしまいました。

 

私は、コーヒー1日3杯以外は、ほぼ水なんですけどね。

でも、一日、1ℓ くらいしか飲めていないと思います。

 

認知症の方でも、なによりも、まずは水と。何度も繰り返し、言われています。

水を飲むだけで症状が改善される方はいるそうです。

目安は、体重×30ml。 

50㎏であれば、1,500mlです。

 

冬はまだしも、夏は汗をかくので、より水分不足になり、数値に出てしまったのだと思います。

数値は誤魔化せませんね

 

気持ちを入れ替えて、頑張って「水」を飲みたいと思います

 

ところで・・・

今、水が飲めないお子さん、増えているそうですよ。

小学生のクラスに2,3人はいるそうです。

「味がしないから苦手」というお子さんもいますが、そもそも、「これまで水を飲んだことがない!」というお子さんも

熱中症のような症状が出ていても、水が飲めないお子さんは、唇を濡らす程度にしか水を飲めないそうです。

 

子どもが、ジュースやスポーツ飲料を飲んでいる家庭では、親も常にジュースを飲んでいるケースが多いそうです

ジュースやスポーツドリンクは、砂糖や添加物もたっぷり!

血糖値の乱高下や、味覚が鈍くなったり、脳が変に興奮することも指摘されています。

 

子どもは小さいうちは、基本的に親が家庭で与えたものしか口にできないです。

どうか、気を付けてあげてください。

 

(コーラばかり飲んでいる息子の親が、エラそうにすみません

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする