


















先日、ランチした友達のお母さまですが、まったく真逆のタイプなんです。
ひとりは、もの凄く明るくて社交的で、友達も多い。
友達と、ランチの機会も多かったようです。
旅行も好きで、ご主人と2人だったり、ご家族を引き連れてだったり・・・よく旅行に行っていました。
でも、コロナで行動制限がかかった時に、友達とのランチ話はなくなり、
旅行もしばらくは控え・・・
そんな生活を強いられたことで、メンタルに影響を及ぼし、鬱症状が出て塞ぎこむことも多くなったようです。
(今はだいぶ復活したようですが)
もう1人の友達のお母さまは、
息子さん夫婦と同居していましたが、2人ともフルタイムで働いているので、昼間は家にひとりきり。
テレビが唯一の楽しみのようで、ずっとテレビを見ている生活。
一歩も外に出ないことを心配して、息子さんが、高齢者向けのお話し会とか、趣味とか運動とか。。。
そんな居場所を見つけては、声掛けしてみるのですが、一切、関心を示さない。
そんなある日、お母さまが階段から落ち、怪我をされ・・・車椅子に。
やはり、家でひとりでいさせるのは心配と、それをきっかけに施設に入所することに。
お母さまは、元々、ひとりが好きだそうです。
友達は誰もいない。
誰かと出かけたことなど見たこともない。
でも、それが快適なんだそうです。
施設では、他の入所さんと顔を合わせても、特に交流はしなくてもいいし、施設に買い物を頼めばしてくれるし、食事は美味しい。
たまに職員さんが話しかけてくれる程度で、それくらいがいいようです。
施設暮らしがとっても気にいっているとのこと。
今では、車椅子に頼らなくても歩けるようになってきたそうです。
外に出なくていい、友達はいらないというお母さまのことが、不思議で不思議で、どこか受け入れられなかった友達ですが、
「施設が気に入ったようでよかったけど、あれで幸せなんだねぇ。ま、いいのかな?」と。
結局、受け入れられてないようですが💦
友達は、全く真逆のタイプですからね。
旅行や推しのライブなど・・・いったいどんだけ出かけているのでしょうか。
私としては、身体が動かなくなった時の友達の方が心配だよ💦
何がいいなんてないよね。
人それぞれなんだし。
うちの主人も友達なんていらないタイプ。もう会わなくてもいいとなると、ドンドン切っちゃうから💦
職場では気をつかっているかもしれないけど、だからこそ?オフタイムは友達との付き合いなどに煩わられることなく?自由に生きている。
それはそれで最強かもしれないなと思っています。
昨日もカーブスへ。
今年入った、まだ研修中の、若くてとってもかわいらしいコーチがいるのですが、
最初は、入り口に立って皆さんに「こんにちは~」「ありがとうございました~」と声をかける程度だったのですが、
マシーンのサポートに一台ずつ付いたり、最近では、ワークアウト中に、脈拍のカウントしたり、お願い事項や健康情報をお伝えしたり、少しずつ、仕事の幅が増えてきました。
最初、皆さんの前で喋る時、ちょっと声が控えめで、ボードの手元資料をただ読んでいるという感じだったのですが、
最近は、ボードは持っていても、メンバーさん達をしっかり見ながら、声も大きく、メリハリも付いてきて、堂々としたもんです。
ワークアウト中も、メンバーさんに話かけて歓談していたりして、かなりメンバーさんの中にも溶け込んできました。
昨日は、私が帰る時、「みぃみさ~ん!ありがとうございました~」と遠くから手を振ってくれました
初々しくてまだ板についていなかった姿に、いつも心の中で「がんばれ~」って声をかけていたので、
この数か月間の成長ぶりが、なんだかとっても嬉しくて
「もう大丈夫だ!」って、思っている今日この頃・・・もう親目線(笑)
この、社会人となった姿に、大丈夫かな?どうなんだろう~・・・というドキドキ感?
これは、親目線でも、不登校の経験がある子の親目線なんだろうね
多分、普通の親なら、そこまで思わないよね
ついつい我が子に置き換えて勝手に心配してしまいました。
ごめんなさいねぇ~
昨日、「計測」をしてもらったんですが、サイズを測ってくれたのが、その新人コーチさんでした。
いよいよ「計測」もデビューです。
でも、全部じゃなくて、サイズだけ測ってくれて、隣に控えていたコーチにバトンタッチでした。
その隣のコーチが体重測定と、過去のデータに基づいて「総評」をし、これまでに実感した成果や、これからの目標を聞いてくれて、意識づけしてくれます。
そのうち、それも任せられるようになるんでしょうね
さて、測定ですが・・・
なんと、体重は先月より、0.1㎏増
宝塚の時に食べた、ボリュームたっぷりの、ガパオライスで、その日、1キロ増えていたからねぇ~
まだ4日目だったから、元に戻せなかったぁ~
今日だったら、マイナス0.1㎏だったんだけどねぇ(さほど変わらないけどね・笑)
でも、サイズは全部、少しずつ減ってました。ウエストなんて1cm減。
(新人さん、メジャーをちょっと強めに締めてくれたからね・笑)
でも、体脂肪率が少し上がっていたことで「水分、とれてますか?」と言われてしまいました。
私は、コーヒー1日3杯以外は、ほぼ水なんですけどね。
でも、一日、1ℓ くらいしか飲めていないと思います。
認知症の方でも、なによりも、まずは水と。何度も繰り返し、言われています。
水を飲むだけで症状が改善される方はいるそうです。
目安は、体重×30ml。
50㎏であれば、1,500mlです。
冬はまだしも、夏は汗をかくので、より水分不足になり、数値に出てしまったのだと思います。
数値は誤魔化せませんね
気持ちを入れ替えて、頑張って「水」を飲みたいと思います
ところで・・・
今、水が飲めないお子さん、増えているそうですよ。
小学生のクラスに2,3人はいるそうです。
「味がしないから苦手」というお子さんもいますが、そもそも、「これまで水を飲んだことがない!」というお子さんも
熱中症のような症状が出ていても、水が飲めないお子さんは、唇を濡らす程度にしか水を飲めないそうです。
子どもが、ジュースやスポーツ飲料を飲んでいる家庭では、親も常にジュースを飲んでいるケースが多いそうです
ジュースやスポーツドリンクは、砂糖や添加物もたっぷり!
血糖値の乱高下や、味覚が鈍くなったり、脳が変に興奮することも指摘されています。
子どもは小さいうちは、基本的に親が家庭で与えたものしか口にできないです。
どうか、気を付けてあげてください。
(コーラばかり飲んでいる息子の親が、エラそうにすみません)