goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

T君は「学習障害」だけど・・・そんなの関係ない!

2024-10-03 15:21:33 | 思うこと
今年の7月に、けん太は、T君と5年振りに、再会することができましたが、
それをきっかけに、その後も、たまに会っているようです。
 
駅前の居酒屋で飲んで別れたり、カラオケやってから、我が家に流れてきたり、
最初から遊びに来たり、いろいろです。
夜の10時くらいに帰る時もあれば、泊まっていったこともあります。
 
高校時代、けん太の友達がよく泊まりに来ていましたが、場所は提供するので、皆さん、どうぞ、ご勝手に~って感じで、
私は、全てのことに、ノータッチなんです。
食事も寝具なども用意しません。
朝に、おにぎり作って、部屋に持って行ったあげたことは、2,3回あったかな。
気がむけばって感じで(笑)
それくらいです。
 
食事は、友達と材料を買ってきて、けん太の部屋で鍋や焼肉などしていました。
けん太は、せっせと鍋とか器とか部屋に運んでいましたよ。
 
寝る時にも、何か必要だったら、けん太がせっせと運ぶしね。
でも、だいたい何時まで起きているのかわからないし。
疲れ果てて、けん太の部屋でバタンキューの雑魚寝って感じなので、何も必要としないことが多かったです。
 
T君が来た時は、だいたい何か食べるものを買ってきて、
すぐ、部屋着として、けん太が自分の下着の上下を持っていってあげています。
何故、下着なんでしょ(笑)
 
 
男の子って楽でいいです
 
女の子ってそういう訳にはいかないみたいですね
お母さんに報告されるだろうからと?部屋の掃除とか?料理とか?いろいろ大変みたいです
 
 
T君が遊びに来て「お~」と思ったことがいくつかあります。
 
まず、家に入ったらドアの鍵をかけてくれること。(当たり前ですが、けん太はかけないので
靴を揃えてくれること。それも、けん太が脱ぎ捨てた靴まで
 
そして、夕食に、カレーを作っていた日に、T君が遊びに来たので、
夕方、けん太の部屋に電話かけて「カレー食べる?」と聞いたんです。
 
「いや、そんな、申し訳ない・・・」というT君の声が電話越しに聞こえました。
 
なんと謙虚な
いい子じゃん~って思いました。
 
もちろん、カレーを出しましたよ。
けん太に取りに来てもらって
 
 
 
T君は、中学生の時に、駅伝で地域でトップのタイム保持者だったんです。
いろんな高校が、スカウトのために?練習をみにきていたそうですが、
T君は学習障害だったために、成績みてスカウトを断念した高校も何校かあったそうです。
 
なんとかどこかに入れてあげたいと、担任が、T君の宿題をクラスの子に手分けしてやらせたそうです。
宿題さえやっていれば、「1」にはならないそうで。
 
小学校5,6年の時は、校門が開く頃、まだクラスの子が登校していない時間に、担任がT君に勉強を教えていたとも聞きました。
 
T君の母親の「放置」が問題視されていましたが、先生方がサポートをしてくださっていたようです。
 
 
T君が、結局、どこの高校に入ったのか?
けん太は不登校になり、私も学校に行かなくなり、情報が入らずで、結局、わからずなんですが
 
そもそも、T君が「学習障害」であったことも、それに関連する話も、けん太が社会人になってから、ママ友から聞いたのです。
 
聞いた時は、どこが?何が苦手だったの?と、びっくりしました。
今もわかりません
 
繊細で、気が利くし、空気も読めるし、コミュニケーション能力も高いし・・・
何かが不得手であったとしても、得意な部分を伸ばしていけばいいわけなので、
社会生活を送っていく上では、何も問題ないと思います!
 
むしろ、けん太より、社会に適合しているのでは?
 
社会人になり、スマホショップで働き、胃に穴が開き、その後、居酒屋でも、働いていた、T君。
 
今は、営業職で、企業に出向いて、社員用のスマホの契約をとってきているそうです。
結構、件数、とれているみたいですよ。
 
 
母親は彼氏と遠くに行ってしまったし、お兄ちゃん(ちょっと問題児)とは距離を置き。
T君自身は離婚をして、独り身に。
 
いろんなことがあり、大変だったとは思いますが、
今は、おばあちゃんのところに身を寄せているようです。
 
繊細なだけに、また、胃に穴が開かないか心配ですが
陰ながら、応援しているからねぇ~
 
また、カレー食べに来てね
 
 
 
 

近くの彼岸花。満開です。


いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメな子認定?

2024-09-22 16:14:39 | 思うこと
こう言われる方がいます。
 
こんな子になってしまったのは、私の育て方が悪かった。
私がそうさせてしまった。
 
 
ご自分の子育てを反省しての言葉だというのはわかります。
でも、子どもがかわいそうかなとも思います。
 
何故なら、子どもが「ダメな子」認定されてしまっているから。
 
 
私は、一時期の間違った家庭対応で、けん太を不登校にするきっかけを作ってしまったという認識はあります。
 
でも、子育てに手を抜いていたわけではありません。
むしろ必死に向き合っていたと思います。
その向き合い方が違っていたのですが・・・
 
子どもの問題なのに親の問題かのように入り込み、操作しようとしていました。
その点はしっかりと反省しています。
 
親の反省はあるべきですが、親だって子育ての学び中なので、失敗もします。
失敗が悪いのではなく、そこからどう方向転換していけばいいかなので。
それは失敗してみないと学べません。
 
それに、完璧な親であると、子どもも失敗できなくなってしまうのではないでしょうか?
失敗した後の立て直し方もわからないまま育ってしまうと思うので。
 
 
「こんな子にしてしまった」というのであれば、どんな子であればよかったのでしょうか?
 
親が理想を持っている限り、子どもは苦しみます。
 
人間、弱点はなに?と聞かれたら、いろいろ出てくるのに、
強みはなんですか?と聞かれたら、なんだろ?と出てこなかったりするそうです。
 
ある方が言われてましたが、強みとは、「息をするようにできること」
 決して、人と比べて凄いこと?では、ないそうです。
 
つまり、自分では「普通」のことで、なんとも思ってないようなことが、人からすると強みだったりする。

なんとも思っていないので、「それが強みよね」と言われても、「いやいやそんなの普通です~」と、

強みに気づくチャンスを自ら捨ててしまったりする。

子どもは、自分の役割にも気づけず、いつまでも自信を持てない。

 

こんな子だったら・・・と親が思ってしまうと、子どもも自分の「強み」に気づけないのではないでしょうか?

強みのない人間なんていないと思うので。

まずは一番側にいる親が気づかせてあげたいですね。

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題は、食べる物じゃなく、心?

2024-09-21 15:15:29 | 思うこと

添加物などに対する、けん太の反応ですが・・・

 

先日、一緒にスーパーに行った時、見かけたお菓子に対して、私が一言申したんです。

 



 
この画像は、アメリカ、カルフォルニア州で販売されているものですが、

裏にはこんなことが書かれています。

「警告:この商品にはカルフォルニア州でがん、先天異常、その他の生殖障害を引き起こす可能性があるとされているヒ素がふくまれております」

日本でもこのような記載があればいいのに・・・という記事を読んだばかりだったので。

 

その話をして、「日本はそういう説明書き、絶対にしないよねぇ~売れなくなっちゃうもんね」と言ったら、

その場でケン太に、反発をくらいました

 

「は?ヒ素を問題にするんじゃないよ。ヒ素なんて、いろんなものに入っているよ。基準値超えてなければOKだろ?それに、表示義務って国によって違うんだからさ。日本が言わないとかじゃないから!

帰ってきてから、また思い出したように、その話を蒸し返す・・・(調べたみたい)

「ヒ素って、魚や海藻にも含まれているんだよ。そんなこと言うんなら、もう魚や海藻、食べるんじゃないよ。それに米にも含まれているんだか米粉使ったおせんべいとかにも、ヒ素入ってるんだよ。それで問題、起きてる?ヒ素カレーがよくないよね(和歌山の事件?)それで、ヒ素がよくないって印象操作されちゃったんですよ。私、踊らされてるかもって、そろそろ気づかない?優良誤認みたいな嘘ついているわけじゃないんですよ。ビジネス商材の嘘って詐欺の嘘と違うからね。本当のことしか言わない演劇型の詐欺師に気をつけた方がいいよ」

 

はい?なんじゃない。その最後の〆は

そもそも、私が騙されているって思っているからね

私に口を挟ませない。私が何か言うと、それに被せて畳みかけるように言う。

この家の誰かとそっくり

 
*後で調べたところによると・・・カルフォルニア州は全米一健康志向が高い州で、州法で全ての食品を含む商品に、「有害物質の表示」が義務付けられています。警告されている日本食は結構ありますが、企業への忖度でメディアは報じたがらないそうです。

 

添加物などの話になると、けん太は自分はいたって健康と主張するのですが、

「今は、若いからだよ・・・50、60とかになったらどうだろね?今と同じく健康とは限らないよ」

「家系ラーメンに並んでいる奴、おっさんが多いだろ?体に悪いものを食べているからって不健康とは限らないんだよ。
ダメなのは、ダメじゃないかって思う心なんだよ。
おっさんムーブしていて、顔若い奴いないだろ。
若さは心。
心が老けたら、顔も老ける。
だから、美しく生きな!蝶のように!!」
 
って言われてしまいました
 
「言われなくても美しく生きるよ!蝶のように!!」
 
・・・って言い返してやりました(笑)
 
 
大丈夫!って思ったら大丈夫。
大丈夫かな?と不安に思ってしまったら、大丈夫ではなくなる?
 
それは共感しますけどね。
 
でも、何食べてもOKってことじゃないと思うけどね
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誹謗中傷の嵐ですが・・・

2024-09-04 23:59:14 | 思うこと

「24時間テレビ」が終了し、数日経っているにも関わらず、今も尚、番組に対しての批判や意見など、関連する記事が上がってきています。

PCを開くと、目に付いちゃうので、つい読んでしまいます。

 

今回、番組を救ったともいえる、やす子さんへも、

「偽善者」だの「そんなにいい人ぶりたいの?」などの誹謗中傷もあったそうでして。

完走を称える記事もあれば、過去の年上の40代女性ランナーよりも、走行距離が短い・・・との厳しい指摘も。

台風接近や、今年の猛暑による熱中症リスクを考慮にいれ、決めた距離みたいなので、単に長さで比較するものじゃないですよね。

 

芸能人が、この番組だけではないですが、「寄付をしました」とSNSで公表すると、

「偽善だ」「売名行為だ」と必ずのように、誹謗中傷を受けます。

 

私は、例え、偽善や売名行為であったとしても、単なる憶測で誹謗中傷しかしないあなたより、ずっとずっといいけどね!って思ってしまいます。

その寄付で助かる方は必ずいらっしゃるので。

 

番組に対しての厳しい、ご意見も多々あり、いつまでも止まらない非難の嵐に、なんだか疲れてしまいます。

 

けん太が言っていたんですが、

24時間テレビでの、身障者のこれまでの生い立ちや現在の姿を紹介する内容、お涙頂戴的な演出?についての、

賛否のアンケートをとったそうなんです。

 

健常者の半数以上は、その内容に賛同しているとのこと。

しかし、当事者である身障者の8割は否定的だそうです。

身障者への理解、支援を求める番組のはずなのに、なんとも皮肉な結果です。

 

でも、これもわかる気はします。

あくまでもテレビは、商業的なもの。

スポンサーあってのテレビなので、儲けが見込めないとわかっている番組をテレビ局が制作するわけないですし。

視聴者が食いつくような演出がされるのは当然のことでしょう。

それに利用される?ことへの嫌悪感を感じる方がいて当然です。

 

ただ、それだけでなく、取り上げる内容についての違和感もあるのかもしれません。

 

私自身「不登校」のことを取り上げている番組に対して、違和感を感じたことは何度かあったので。

「不登校」に対しての認識とは、こんなものなのかという失望感を感じたことも。

 

例えば、OD(起立性調節障害)で学校に行けない。まずはODを治してからでないと学校に行けない。

毎日、お母さんが子どもに薬を飲ませている姿をNHKで放送してしました。(それでもなかなかODは治らない)

 

そんな子もいるでしょう・・・でも、それが全部じゃないよね?・・・と私は思いました。

学校に行けないから、朝、皆が活動している時間には起きていたくない。

それであえて、朝起きられないように、昼夜逆転の生活をする。

そんな子もいくらでもいるので。

 

ケン太がそうでした。

なぜなら、学校に行けるようになったら、昼夜逆転の生活を自らやめたので。

不登校の時は「もし受診したら、ODと診断されるでしょう」と言われていました。

でも、そんな診断や薬は必要はありませんでした。

「学校に行きたい」と思えば、自分で起きれるようになる子もいます。

 

そんなお子さんを他にもみてきました。

 

なので、起きられなかったら、病院に行って診断してもらった方がいいと思わせてしまうような内容には違和感を感じてしまいます。

「不登校」の子の親であれば、それぞれが意見を持っていると思いますが、

 

当事者でなければ、「そうなんだ~」と、それが正しいと思い込んでしまうかもしれません。

それが怖いです。

 

なので、「24時間テレビ」の伝え方に対しても、当事者ならではの、違和感を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

私は当事者ではないので、そこのところは理解不足と思います。

 

皆の善意を10年間も裏切り着服していた行為は本当に残念でそれだけは許せないし、番組が批判を受けるのは当然と思いますが、

だからといって、そのことによって、今後の支援が途切れてしまうのは違うと思うので。

 

いつもそうですが、番組をみていると、何度か涙してしまいます。

それも、その方の悲運に同情する涙ではなく、どんな障害や環境にもめげず、逞しく明るく生きている姿に対しての感動の涙です。

かえってこちらがパワーを貰えるんです。

健常者のための番組なのでは?と思えるほど。

「児童養護施設」出身の方が、今までそれを内緒にしていたけど、これからは言おうと思う・・・と語っていました。

 

それぞれが、なんらかのパワーを貰える。

自分の「当たり前」が決して「当たり前」ではないことに気付いたり。

それはとても大きなことだと思います。

 

テレビで放映されれば、より身近なことと捉えることができるし、その効果は大きいと思います。

これからも少しでも理解を深め、全ての人が生きやすい社会になってくれることを願っています。

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチック問題

2024-08-28 23:24:00 | 思うこと
春に植えた玄関先の「カルフォルニアローズ フィエスタ」(バラ咲きインパチェンス)
 


茎が伸びて来たので、一度、切り戻しをしたんです。
そしたら・・・
 
 


このありさまです
 
去年もそうだったんですが、この暑さのせいで(私のせいかもしれないけど)あまり花もつかず、葉の勢いもなかったんです。
その状態で、切り戻ししたら、どんどん縮んでしまい、ほぼ無くなってしまいました
 
 


「ペンタスは強いよ」って友達が言っていたので、今日、買ってみました。
コリウス2種類も、値引きしていたので、寄せ植えしてみることに。
 
台風が近づいていますが
その時は、避難させますので
 
持ってくれるといいなぁ~
 
 
 
そして、我が家(食べるのは私だけですが)の定番ですが、スイートピクルスと、即席キムチも作りました。
 
 
 
今回は、使い回しができる、シリコンバッグで保存することに。
底があるので安定します。
 
 
底がないシリコンバッグも3種類のサイズを揃えてみました。
 
 
 
これは、なるべくプラスチックゴミを無くしたいなと思って。
 
 
それはプラスチックの海洋問題を知ってからなんですが・・・
 
ブラスチック廃棄物の一部が、マイクロプラスチック(直径5㎜以下のもの)となり海へ流れ、魚や甲殻類、海鳥が食べてしまう問題もあるんですが、それを食べる人間の体にも当然、入ってきます。
 
それだけでなく、車のタイヤが擦れて空気中に浮遊していて、それも吸い込んでしまいます。
 
人体に取り込んでしまうプラスチックの量は、1か月でクレジットカードにすると4枚。年間にすると50枚。
びっくりする量です。
 
排泄されないものは、体内に蓄積されていくそうです。
プラスチックは、加工する段階で、薬剤を使っているので、それも当然、影響を及ぼします。
 
免疫系の乱れを招き、アレルギーや炎症反応を引きおこす懸念があるそうです。
酸化(老化)や、神経細胞の機能低下などを引き起こしたりもする・・・怖いです。
 
自然界に本来、ないもの。
人間が作り出したもの・・・やはり気を付けなければなりませんね。
 
海に放出されたマイクロプラスチックは自然分解されることはなく、ずっと残り続けるそうです。
これ以上、増やさないようにすることしかできないんですよね。
 
まずは、なるべくプラスチック製品を使わないこと。
 
それで、使い回しができる、シリコンバッグにしてみました。
 
私が購入したのは、食洗器対応のみで、保存目的ですが、ボイル可能なものもあります。
 
すごく素材がしっかりしていて、使い勝手もいい感じですよ~
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする