goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

壁に何度も穴を開けた弟くん

2025-04-23 00:06:50 | 思うこと
今日は風が強かったですが、昨日と今日と晴れ続きです。
 

我が家のハナミズキ。ベランダに届くまで延びています。

ベランダから、手が届く花。かわいい
 
 
 
けん太のボタンも満開です。(今日の風で花びらが落ちてしまったのもありますが
 
ベランダから見下ろすと・・・
左側はブルーベリーの花です。

 
 
 
昨日はかなり暖かかったので、私の冬物のジャケットやコート4点、セーター3点を洗濯しました。
 
私は、ダウンジャケットも洗ってしまいます。
ダウンにありがちな、ツルツルの生地なら問題なしです(ウールやフェルトなど、縮む恐れのあるものは責任もてません
 
洗濯機の手洗いコースで、脱水もOK。
ライトダウンなどは、ぺちゃんこシワシワになりますが、そのままの状態で干します。
そこで変にいじると、ダウンがからまったり?するそうなので、要注意。
乾くとちゃんと元通り、ふっくらしてきます。
シワが気になるのなら、アイロンをかけると綺麗になります。
 
 
そして、主人も、昨日の陽気に、もう冬物はいらないなと、昨日の夜、持ってきたのが・・・



冬もの一式、どっさり、ソファへ
スーツ、ジャケット、コート、セーター・・・
 
カシミア混のロングコートはクリーニングに出すとして・・
他は全部、今日、洗濯しました。
 
スーツ4着、ズボン6本、セーター類・・・仕上げアイロン必須。カバー類を付け替えたり、
なんだかんだと、所要時間、2時間
 
庭の草取り・・・2時間(全部、終わってない
 
今日はぐったりです~
 
そしてセイムスでお買い物。毎月22日はセイムスデーで、ポイントが22%つきます。
お得です~
 
 
 
前置きが長くなってしまいましたが
 
先日、ママ友とお喋りしたのですが、弟君が4月から社会人となったそうでして。
まずはよかったです
 
聞いたことのない会社だったようですが、プログラマーとして働き始めたそうです。
プログラマーであれば、どんな仕事ができるかであって、大手とか関係ないのかな?(よくわかりませんが
 
そんなことよりも?息子くんの就活の条件の第一位は、趣味のゲーム時間を削られないこと・・・だったようで、
その希望が叶えられる会社を選んだということでした。
 
それが基準だったとは?びっくり
そして、今時の子だなぁ~とも思いました。
 
学生時代は、結構、母とバトルしたそうですよ。
壁に穴をいくつも開けられたそうです。
 
「本当はかあさんを殴りたいけど、壁で我慢してあげているんだ」とも言われたそうでして。
 
長年の付き合いだけど、そんなこともあったなんて初耳でびっくりしました。
 
でも、想像はつきました。
 
けん太と同級生のお兄ちゃんは、穏やかで、親の言う事をよく聞く子。
真面目に勉強し、公立のトップ高から国立大学、そして大学院に。今、研究職に就いています。
 
でも、弟君は、ちょっとけん太と似たタイプで、やれと言われたら、やりたくなくなる子。
成績もお兄ちゃんには及ばず。
塾には行っていたけど、塾でやっているからと、家では勉強せず。
ずっとゲームに夢中だったので・・・母は一言、申したくなる?
 
具体的なことは聞いていないのですが、それがバトルの原因だったのだろうと察しがつきます。
 
 
我が家も暴力で抵抗したことを伝え、
「不登校の場合なんだけど・・・」と前置きをして・・・
 
「不登校になってゲームばかりの子もいるんだけど、学校に行けないと、いろんなこと考えてしまって沸々としてしまうから、そこから逃れたい。考えたくないという気持ちから、ゲームに夢中になって現実逃避している場合もあるんだよね。そこを、ゲームを止めさせれば、学校に行けるんじゃないかと、ゲームを禁止したり制限をかけようとしたりすると、それに反発して、暴力をもって抗議する子もいる。
朝、起きてこないのも、親や兄弟が支度して家を出ていく姿をみたくないというのもあったりする。行けない自分に向きあいたくないからね。だから、あえて夜更かしして、朝、目覚めないようにしている場合もあると思う。そういう子の場合、朝、起こせばいける・・・と、無理矢理、起こそうをすると、抵抗したり無視したりするしかなくて・・・親子の信頼関係が崩れてしまうこともあるんだよね」
 
ついついそのようなことを言ってしまいました。
弟くんは不登校ではないのに・・・
 
友達は「そうなんだね?そんなこと、考えてもみなかった。息子の気持ちはどうだったんだろう・・・」と。
 
そう受け止めてくれたのなら、よかったのかな?・・・と思おう
 
 
かなりのバトルはあったようだけど、息子くんが親に手をだすことはなかったこと。
 
望み通り、ゲームできる環境を手に入れたこと。
それを母は受け入れていること。
 
なによりも、今、ちゃんと会話が出来ていること。
 
それならば、問題なし!・・・ですよね
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入社式に親が参列する時代?

2025-04-17 22:49:04 | 思うこと

昨日、情報番組をみていてビックリしました。

入社式に親が参列している風景が~

 

企業側が、お子さんが入社した会社が、どんな会社なのか、どんな仕事をしているところなのか・・・

親御さんも是非、知っていただきたい・・・・みたいな説明をされていました。

 

好印象を狙って?認知度を高めたい?などのイメージ戦略なのでしょうか・・・

それとも親御さんのニーズに応えたもの?

参列はできないが、入社式の様子をzoomで公開するという企業もありました。

 

興味があったのは、これをお子さんや親御さんがどう思われているかということ。

 

「親に是非、来てもらいたい」という男子が結構、いたかと思えば、

zoomで見られるのも嫌で、親に聞かれても、URLを教えようとしなかった女子も。

まあ、人それぞれですが、・・・賛成の意見が多かったように思います。

 

女子はまあ、そうだろうなと思いますが、男子が嬉しそうな顔で、来てほしい~って言っている姿をみて、時代は変わったなと思いました。古い人間でしょうか

 

なぜ、このような傾向になってきているかといえば、子と親の関係が密接になってきているということでした。

特に、母親。

 

子と母のLINEのやりとりが、1週間で1,000回なんていう人も。

友達以上ですか?

父親も昔はもう少し威厳があったと思いますが、今は、友達親子が多いですしね。

 

けん太の小学校の入学式の時に、父親の参列ってほとんどなかったのです。

でも、卒業式の時は、生徒の半分以上の父親が参列していたと思います。

たったの6年間でそうでしたから。

 

大学の卒業式は生徒よりも親御さんの方が多いようですが、

私自身の卒業式は、高校の時、親は誰もいなかったです。

 

でも、今は、参列は当たり前の時代なんですよね?

時代が変わっていますね。

 

仲良し親子なのはいいと思いますが、その距離感はちょっと気になります。

 

けん太が高校生の時、2泊3日くらいのスクーリングがあったんです。

その前に保護者への説明会があったのですが、

これまで、スクーリングの時は、出発前の集合写真や、スクーリングの様子を、せいぜい1~2枚程度の画像を添付して通知はしてくれていました。

それをあるお母さんが、もっとたくさん情報を逐一、流してほしい。写真ももっと送ってほしい~的な希望を出されていました。

 

冗談、やめてくれ~と思った私

けん太のいない時くらい、けん太のことを忘れて、穏やかな時を過ごしたいのに~(笑)

どんだけ、過保護、過干渉なんだいと思いました(自分のことは棚にあげて

 

でも、結局、学校側は情報量を増やすことなく、これまでのペースを守ってくれました。

よかったです(笑)

 

最近「親からのLINEがしんどい・・・」という投稿を目にして、ちょっと調べてみたら、

同じような相談が結構、ありました。

 

「おはよう〜もう起きた?」から「何時に寝るの~」まで、ほぼ一日中、監視?

お母さんのことは好きだけど、LINEはうんざり・・・と。

中には、死にたくなる・・・というようなことを書いている子もいました。

 

過保護、過干渉型の不登校も多いと思うので。

気になるところです。

 

我が子の気持ちが理解できなくて、悩まれている方もいると思いますが、

親に心配かけたくなくて、優しさで気持ちを言えない場合ありますしね。

伝えてくれたことには耳を傾ける。それだけでいいと思うので。

 

私は、親は子どもの全てを知る必要はないと思います。

「うちの子、何、考えているのかわからない」で、いいじゃないですかね?

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学校に行かなくていい」という意見に対し・・・

2025-04-15 23:08:24 | 思うこと
日曜日にT君が遊びに来ていたのですが、(最近、毎週のように会っています)

ずっと何やら部屋で物音がしていたのです。

T君が帰る時に、タワー型のパソコンやキーボートなど1式を運び出していたのです。

どうやら、T君に譲ったようですね。

 

先日、新しいのを買いましたからね。

T君に貰ってもらってよかったですが、


廊下に放置しているのと、

けん太の部屋にあるのと・・・(これは中身なし?)

我が家にはあと2台あります~
 
 
 
それとは全く、関係ない話ではありますが・・・
 
昨日のネットニュースで知ったのですが、ゆたぼんが、16歳で高卒認定試験に合格したようですね!
「合格する」と言っていたそうなので、有言実行できたということで、凄いですねぇ~
 
これまで、全国の不登校児を支援すると、軽トラで日本一周したり、
その後、中学校に初登校して、楽しく通っていたり、
下に弟さんが生まれて、ものすごくかわいがっている様子を動画であげていたり・・・
 
そして、この4月には、フィリピンやカナダに留学するとのこと。
一緒に留学する「仲間」を募っています。
 
 
最近、こんなニュースもみたばかり。
 
幻冬舎編集者、箕輪さんが、Xに「GW明けだからか子供が小学校をサボろうとするから学校行けって言ったら、ホリエモンが学校行かなくていいって言ってると返された。むずい」と投稿したのに対し
 
ゆたぼんは「ホリエモンが”学校に行かなくていい”って言っているからといって学校をサボって、大人になってから困ってもホリエモンは責任をとってくれない」
「人生の責任は自分自身。僕も学校は行きたければ行けばいいし、行きたくないなら無理に行かなくていいと主張してきた。でも、楽しめそうなら行ってみてもいいと思う」と助言。
 
この投稿に、
「ゆたぼんが言うと、むちゃくちゃ説得力がある。」「その年でそれに気づくとは・・・流石です」
「あんたが言うと、言葉の重みが違う」などの、称賛の声がたくさん寄せられたとのこと。
 
それに対しホリエモンは
 
「行く意味ないじゃん学校」と改めて投稿。過去には「教師の教え方が総じてヘタ」と語っていたようですが、
 
これに対し、ゆたぼんは
「野菜は美味しいから食べるのと同じで、学校は楽しいから行くんだよ」と反論。
 
そこにDaiGoが、「そして、社会に出ると、仕事は楽しい時に行けばいいでは成り立たないと言うことに気づく絶望」と割って入る。
 
これに対し、ゆたぼんは
「教育は親の義務で子供は学校に行く権利はあるけど、義務はありません。憲法で『全ての国民は、勤労の権利を有し、義務を負う』とあるので、学校と仕事は別ですね。だからといって『ホームレスの命はどうでもいい』なんて、差別発言する人は良くないと思います。学校で何を学んできたんや?って話ですよね」と投稿。
 
 
私は、ゆたぼんが、学校に行かない選択をした時に、親もいろいろ批判されたりしていましたが、
ゆたぼんがそう決めたことに、問題はないと思っていました。
なぜなら、ちゃんとした明確な自分の意思があったので。
 
ただ、第三者に向けて「学校行かなくていい」というのは違うと思います。

今回のように、ちょっとだけさぼりたい時の言い訳に使われちゃうし、気軽に休んでしまったことで、そのまま引きこもってしまう可能性だってあるので。
 
仕事は楽しい時に行けたら最高ですよねぇ~
でも、子どもだって、仕事がそんなに楽しいことばかりではないのはわかっているはず。
 
今は永久就職の時代ではなく、自分が楽しいと思える仕事を追求するのもありだと思います。

それには、夢を持って挫折してを繰り返しかえすかもしれないけど、それも貴重な経験になるだろうし、逞しさって、そうやって育つんじゃないでしょうかね。

学校が楽しい!って思えたら最高なのに、それに対して、良かったね!に、ならないのは残念です🫤

 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校時代の卒アルの中のケン太・・・

2025-03-26 11:48:42 | 思うこと

今、お子さん達は春休み中ですよね。

毎朝の、今日は行く?行かない?の緊張感?から開放されている方もいらっしゃるかと思います。

新学期からの心配もあるかと思いますが、今はそこから心を離し、少しでも穏やかに過ごされてくださいね。

 

先週あたり、番組でそれぞれの卒業式が取り上げられていました。

 

小学生って、今、袴が増えているんですねぇ。

袴姿は、大学生の卒業式というイメージでしたが、「ちはらふゆ」の影響で、10年前くらいから増えてきているらしいです。

 

それだけでなく、いろんなことが変わっていてびっくり。

私、古い人間なので

 

アルバムのクラス集合写真、その時にいなかった子は、余白に〇で囲まれた顔写真が載っていたと思いますが、

今は、合成写真で、まるでその場にいたかのように、隅の友達の隣に立たせたりできるんですね。

 

そしてアルバムも「デジタルアルバム」なんだとか~

 

学校の教室、施設が動画で紹介されていたり、生徒たちのひとりひとりのメッセージが収録されていたり・・・

それぞれの動きや声がずっと残るので、いいですよね。

個々の写真を収めておける「マイページ」もあるのだとか。

これまでだと、アルバムの中から自分の姿を探していたけど、「マイページ」があることで、当時の自分の姿をそこに集めておける。

(全員がどこかに映っているように、写真選択するのもなかなか大変な作業らしいですよ)

 

昔は好きな男の子の第二ボタンを貰ったりというのがあったけど、

今は、ブレザーがほとんどなので、ボタンではなく、花束をプレゼントするのが主流らしいです。

番組では、生花は枯れてしまうからと、毛糸で編んだ花束を好きな男の子にあげていた女の子がいました。

男の子はそれを受け取ると、その場で二人はハグ

今って、学校でハグしちゃうんだ~と、羨ましく思ったおばちゃんでした(笑) 

 

好きな子への告白だけでなく、親へのサプライズの花束もあるようです。

感謝の手紙を添えたりして・・・いいですね。

感激して涙ぐんでいるお母さまをみて、羨ましい~と思いました~

 

この番組をみて、けん太は、中3の時、不登校だったので、集合写真はどうだったっけ?と思い、

久しぶりにアルバムを開いてみました。

するとクラスのページは、集合写真ではなく、中央に授業風景の写真が何枚かあり、その周りに個々の顔写真が散りばめられているものでした。

 

その個々の写真は、写真屋さんが学校に来て撮影したものなので、その時いなかったけん太は、

直接、契約の写真館に撮りに行ってほしいと言われたのです。

 

まずは、行けて、ほっとしたのを覚えています

外を歩けないけん太だったので、もちろん車に乗せて。

これ、行けなかったらどうなるんだろうね・・・

 

写真館では、「笑って~」「笑って~」「歯を見せて~」と何度も言われていたのを覚えています(笑)

 

さて、アルバムの写真はどうだったかというと、どうにか歯が少しだけ見えてはいましたが、笑顔を作ろうとするけど、顔が引きつって上手くいかないというような表情でした。

周りの子が、皆、歯をみせて笑っていたのとは対照的に

きっと、皆、写真屋さんに「笑って~」「歯みせて」~と言われたんだろうね。

 

他のクラスもチェックしましたが、女子は全員が歯をみせて笑っていました。(さすが女子!)

男子は、笑ってない子、けん太の他に2人いました。

仲間がいてよかったです(笑)

 

授業風景の写真に、空席がある写真が、3枚あったんです。

それが全て同じ席でして、きっと、これがけん太の席だったんだなと思いました。

卒アルに残されている、けん太の不登校の足跡です。

 

アルバムの中の、中1の校外学習の写真に、1枚だけ、けん太が写っている写真があったんです。

それがニコリともしていなくて、もう帰りたい的な仏頂面。

 

クラスの子達が、楽しそうで、表情豊かで、青春の1ページって感じでして、キラキラしていたので

そのけん太の写真が逆に目立ってしまっていて

なんで、けん太のこの写真がアルバム写真に選ばれたんだろうと思いましたが、

他にけん太が写っている写真がなかったか、どれも同じ表情だったのか?・・・でしょうね

 

そして、その校外学習のクラス別の写真に、けん太ひとりだけ入ってなかったんです。

なぜだろう~

 

けん太は中2の修学旅行から帰ってきてから、完全不登校になったのですが、

すでに中1の時から、あまり学校に馴染んでなかったのかもしれないなと思いました。

 

修学旅行の写真では、けん太が写っている写真は、ひきつった顔ばかりで、笑っているのは1枚もないんです。

周りの友達がカメラに向かって、ピースサインなどして盛り上がっている中の、そんなけん太

帰ってきてから学校に行けなくなったので、もうギリギリのところだったのだと思います。

 

その前からずっと休みがちで、状況が悪く、「どうか修学旅行だけは行ってほしい」と願っていた私。

写真の中のけん太を見た時に、ずっとこんな顔をして参加していたんだ・・・と、切なくなりました。

けん太に申し訳なく思ったのを覚えています。

 

でも、今は元気に過ごしているのでね。

高校でリベンジして、楽しい学生生活を送っている姿もみせてくれたので。

 

そんな時期もあったなぁ~と思えていることがありがたいです。

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム・アニメ X 教育・・・そんな時代ですね。

2025-03-13 22:55:32 | 思うこと
先日、テレビで、2024年の「なりたい職業ランキング」を、取り上げていました。
 
小学生の結果がこちら。
 
中学生がこちら。
 
YouTuber、ゲームクリエイター、イラストレーターなど、若い子に人気そうな職業を押さえて
 
「会社員」や「公務員」の人気が凄いですね。
建築士、薬剤師、看護師など、資格ものも多い。
安定志向なんですね。
 
中学生7位の「建築士」が浮上してきたのは、ものづくりゲーム「マインクラフト」の影響らしいです。
 

 
「マインクラフト」には教育版があるんですね。
学校や、プログラミング教室で使用。3D空間でものづくり体験ができることで創造性を育む効果が期待されているようです。
また、子ども達が、同じ場所、空間で、相談しながら共同作業をすることでコミュニケーション能力を高める目的もあるようです。
 
 
教育版といえば「桃太郎電鉄」も。
 
けん太が生まれる前、主人とふたりのお正月に、寝る間も惜しんでハマっていたゲームです。
 
こちらは、地理や駅名、観光名所や物産などが、楽しみながら覚えられるので、子どもにいいなと思っていました。
各地の産業に投資して財産を増やしたかと思えば、自然災害で損失がでたり・・・危機管理能力も養えるかも?
 
 
そして、こちらはアニメですが、映画にもなりましたね。
一時期、けん太に見せられていました。
 


こちらは人体の細胞を擬人化したもので、
身体の中の名称やその役割がとっても詳しく描かれています。
そしてすごく分かりやすい!
 
「もう、これ観るだけでいいんじゃない?」と思ったのを覚えています。
 
調べてみたら、このアニメ放送後、全国の学校や学会などからの要望を受け、
教育機関、医療施設等の関係者むけに、公式素材の無償提供をしているんですね。
 
 
ゲーム・アニメ X 教育・・・・・・という新しい学び。
 
 
集中力アップ、モチベーションの喚起・維持・・・などの効果があるみたいです。
 
楽しく学べることの効果は大きいですね
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする