goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

自分を大切にするということ

2025-06-07 23:56:03 | 思うこと

先週、終わってしまいましたが、NHKのドラマ「しあわせは食べて寝て待て」を見てた方、いらっしゃいますか?

 

一言でいえば「薬膳」のドラマです。

「一生つきあわなくてはならない病気」にかかってしまった38歳、独身の女性が、会社を辞め、無理のないパート勤めに。

築45年の団地に移り住むことになり、隣に住む大家さんが取り入れていた「薬膳」と出会います。

 

旬の食材を使った料理を教えてもらいながら、たおやかな団地の人間関係を通して、徐々に心身の健康を取り戻して行く。

地味ではあるけど、1日1日を大切に生きていけることの幸せに気づいていく。

 

そのゆったりとした時の流れが、とっても心地よく感じられるドラマでした。

 

最終回にこんなシーンがありました。

 

主人公の、さとこが、体調が悪くてソファで横になっている時に、大学時代の友人からLINEが入ります。

「久々に電話していいかな?実は話したいことがあるんだ。ダンナといろいろあって、もやもやしてて・・・私、さとこに話聞いてもらうと元気になるんだよね」と。

さとこは、一瞬、悩みながらも・・・

「ごめん。水曜日は体を休めるために休みをもらっているんだ。だから、電話もしたくないんです。本当にごめんね」

と断りのLINEを入れた。

 

それ以来、友達からの返信はなし。

 

その時のことを隣の大家さんに話します。

「大学時代の友人から話を聞いてほしいと言われたけど、断ってしまった。私は一瞬、冷たい人間だと思ったんですけど、いや、そうじゃないって考え直しました。私はやっと自分を大切にできるようになったんです。やれるだけやった。そう思うことにします」

 

この時の、さとこのスッキリした表情に、心の健康も取り戻せたんだなぁ~よかったぁ~と私も嬉しくなりました。

 

優しい方って、相手のことを思いやって、もの凄く気遣いされますよね。

冷たいと思われたくないという気持ちも含めて。

だから、「優しい」と言われる。

でも、独身女性に、ダンナさんのもやもやの話をされてもねぇ~

無理して「優しさ」を演じる必要はないですよね。

 

 

ベビーリーフ、育っています。




ザルの下には結構、根が伸びています。
 


我が家のピーマン、第一号・・・少しずつ大きくなってきています。
 

あじさい「ごきげんよう」
 

花の形がかわいいんです。
 
 
アナベルも白くなってきました。

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚したらしたで、いろいろあるだろうけど・・・

2025-06-02 16:01:26 | 思うこと

昨日は、自治会のゴミゼロデーでした。

 

私の担当は、自治会館内のお掃除。

なので、熟女のみ(笑)

もう10年くらい顔をみていないんじゃないかっていう方にも、久々に会えたり、

顔はよくみるけど、近況までは知らない方や・・・

お掃除が終わってから、しばし立ち話で盛り上がりました。

 

30代後半のお兄ちゃんがいるママさんがいるのですが、

お兄ちゃん、すでに家を出ているような感じではありましたが、

結婚しているのかどうかまでは知りませんでした。

 

すると、1年くらい前に、結婚したとのこと。

お相手には、お子さんが2人いるそうです。

入籍はしていないとのこと。

 

その話をしてくれる時に、「いいんだけど~、う~ん、なんかねぇ~」という言葉も出てくる。

手放しで喜んでいるわけではなさそう・・・

 

その話を、もうひとりのママさんと聞いていたのですが、

そのママさんのひとり娘さんは、もう30過ぎたけど、ずっと家で仕事をしていて、出会いもないし、

「結婚しないかも~」と。

私も「うちも結婚しないと思うよ~」

そんな会話を2人だけで、交わした後だったもんで・・・

 

「結婚」と聞いただけで、「あら~おめでとう」となりますよ。

その後の、子どもがいる話にも、入籍していないという話にも

「いいじゃない~」「いいじゃない~」と2人で連発(笑)

 

「結婚できたんだから~」と、まずはそこに気持ちがいっちゃいますよね。

子の結婚を経験できないかもしれない親の無い物ねだりってことで(笑)

 

その息子くんのことで、思い出すのは・・・

 

子どもが大好きで、小学生の時から、近所の小さい子とよく遊んでいたんです。

中学生になっても、テスト勉強の合間に、近所の子を相手に遊んでいたのですが、

それがストレス解消になるんだそうです。

ママさんは、「遊んであげているというより、自分が遊んでもらっているんだよね~」って言ってました。

根っからの、子ども好き。

 

そんな息子君が、なりたかったのは、幼稚園の先生。

これを聞いた時、「うわぁ~ぴったりだ~幼稚園の先生になって欲しい~」と思いました。

 

でも、給料が少ないことなどの理由で、親は反対したのだそうです。

息子君はサラリーマンになりました。

 

子ども好きなので、今、2人のお子さんがいる生活を楽しんでいることと思います。

でも、すでに2人子どもがいるので、自分は血のつながった孫の顔をみれるのかどうか・・・

ママさんは、気がかりな様子。

 

結婚したらしたで、いろいろ気になることも出てくるとは思います。

 

でも、子どもの不登校を経験し、動けなかった時期があると、

今、こうして普通に日々を過ごせているだけで、十分と思えている自分がいるんですよね。

こういう場面で、それに気づかされます。

 

その子、その子の人生なのですから、頑張れ~って、陰ながら応援したいです。

失敗したら、立て直せばいいのですから~

私だって、再婚だし~(笑)

 

遠くでハラハラしながら見守ります(笑)

それが、子どもにとっても、幸せなことではないかと思います。

 

 

今日は、我が家のざっくりキッチン。

 

昨日のお昼はひとりで、ゆで鶏サラダ。

 

ドレッシングはこれ・・・

オリーブオイル、バルサミコ酢、玄米塩麴、

そして、めんつゆを作った後の、あごと、かつお節と昆布を炒って、ゴマを足したふりかけ。

 

これを適当に混ぜ合わせたもの。

いつも自然塩のところ、今回は、塩麹にしてみましたが、塩に甘みがあるので、めっちゃ美味しい~

今度からこれにしよう~

 

 

夜はけん太と2人でチゲ鍋。玉子も入っています。

味付けはこれ1本。

 

ロピアの一押しとして、山積みになって売られているもの。

いつも素通りしてたけど、去年の冬買ってみたら、超、美味しくて、これ3本目(笑)

これからもお世話になります

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
 
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話が怖くて退職する時代

2025-05-17 22:17:53 | 思うこと
先日、バイト先から、初めてのお給料をいただきました。
現金支給なので、封筒です。
 
 
日数が少ないので、お小遣い程度ではありますが、報酬がいただけるのは嬉しいものです。
 
旅行中、夜遅くまで喋っていたことや、帰ってきてからも旅行ブログを夜、書いていたので、
ついつい寝るのが遅くなり、5時間寝れればマシという生活が続いていました。
 
先日の出勤前に、異常に眠くて眠くて、体も重くて、横になったりして・・・
いや~今日、大丈夫かなぁ~と思いつつ家を出たのですが、現場に行ったら、シャキーンとして、なんの問題もなく働けました。
やっぱり、アドレナリンが放出しているんでしょうかね。
 
なのに、夕食の支度を終えた頃から、疲れが戻ってきて、ご飯を食べようとしたら、食事が喉が通らない・・・
どうにか味噌汁だけ口に入れて「あ~疲れたよ~」連発して、へばっていました。
 
食事が喉を通らないほど、疲れたなんて生まれて初めてでして・・・
でも、少し休んでいたら、だんだん食欲が出てきて、夜、10時くらいに完食!(笑)
 
昨日は、昼寝もできたし、食欲も旺盛で、カーブスに行けたし、元気復活です!
ちょっと疲れても、回復できる体力を、まだ持ち合わせているようです
 
 
この歳になって、仕事を始めるとは思わなかった私ですが、いざ、仕事を始めてみると、
活気ある高齢者に目が行くようになりましたねぇ~
 
今回の旅行で2日目のビュッフェで、70代~80代くらいの高齢の方々が、元気に働いていたんです。
使用済みの食器が載っている配膳台の片付けを一生懸命されていた、おじいちゃん。
パンケーキのコーナーで、「もうすぐ、次のができるから、そっち持って行く?」「大きいの小さいの選び放題よ」とか、いちいち声をかけてくれる、おばあちゃん。
すごく近代的でオシャレなホテルだっただけに、そんな、いい味出してくれている、おばあちゃんがいてくれて、なんだか癒されましたね。
 
私も、カフェでそんな存在になりたいなぁ~よっしゃ~頑張るぞ!!って、決意を新たにしました(笑)
 
 
カフェの仕事は、補助でキッチンに立つことも多くて、
先日は、白髪ねぎや、小口ぎり、千切り・・・とかもお願いされました。
私たち、熟女チームは、それを聞いただけで、どんな切り方かわかるのですが、
若い子は、全くわからなかったり、説明してやってもらったら、千切りが百切りになっていたとか?(笑)
米の研ぎ方がわからなくて、泡立て器で、ガリガリ削るように洗っていた子もいるそうです
 
若い子にパワーでは負けるかもしれないけど、キッチンは、熟女こそ、これまでの経験が活かせる仕事だなと思いました
 
 
「年齢なんて、ただの数字」
元気の源、タキミカさん。
 
一度、このブログでご紹介したことがありますが、
今年、94歳とのこと。
 
 
 
ここ数年、SNSの更新がないので、ちょっと心配してますが・・・
みてください~このお姿、満面の笑顔~
お姿を拝見するだけで、ぱぁ~っと気持ちが明るくなりますよねぇ~
 
私も年齢を言い訳にせず、頑張ります!
とりあえず、旅行で増えた2キロ、元に戻しました!
 
 
 
やっとタイトルの内容です
 
先日、聞いた話では、今、電話が怖くて出られない新人社員が増えているそうです
内線に回すのも怖いのだとか。
そのせいで、退職してしまう子もいるようです。
会社では、新人研修で、電話応対の時間を増やしたりして、対応しているようですけどね。
 
そもそも今、家電がある家庭は、約半数らしいです。
家にあったとして、自分のスマホにかかってくる友達からの電話しか出ないでしょうしね。
 
今の子は、友達の家に遊びに行っても、チャイムすら慣らさなくて済みますからねぇ。
友達が家の前にきたら、連絡を受けたけん太が玄関を開けて、家に上がる。
親と顔を合わすことなく帰る子もいます。
コミュニケーション能力も育ちにくくなっているかなと思います。
 
けん太が小学校、中学校の時は、当時はまだ、皆、スマホを持っていなかったので、
友達の家に遊びに行けば、皆、ピンポンしていたと思います。
 
まだ、いい時代だったかなと思います。
 
接客だけはやりたくないってずっと言っていたけん太が、思い切り、接客をやっているわけでして。
嫌な客なんて、毎日、当たり前のように来るよ~とか、平気で言えるようにもなっています。
無理~と思っても、ちょっと経験してみることで、出来たりするわけでして。
 
わからないものですけどねぇ~
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさか、職場にもいたなんて・・・

2025-04-26 23:40:29 | 思うこと
私の木曜日限定のバイトも、今月無事、4回、終わりました。
 
そして、今日、土曜日も駆り出されました。
土日は、キッチンカーが出るようでして、その販売のためのお弁当の仕込みのお手伝いです。
6時半集合!
 
5時半に目覚ましをかけたのですが、私が目覚めたのは、5時29分。
ほぼほぼ、ジャストタイム!素晴らしいでしょ?(笑)
けん太も、私の血を引き継げばよかったのにねぇ~残念〜
 
キッチンカー要員の、学生アルバイトさんと挨拶を交わし、
私は、お弁当の容器をテーブルに並べて、詰め込み作業をひたすら、頑張りました。
 
しか~し、お弁当にご飯をよそおうと思ったら、容器が手から滑り、おかずが、無残にも床に散らばるという失態を
 
「1個、床にばらまきました~」と報告すると、
「なんだとお~???バカも~ん!!」と店長から喝が!(ちなみに女性です)
「すみませ~ん!!」と店長よりも大きな声で謝っておきました(笑)
 
ま、店長、口は悪いですが、たいして怒ってないと思うので(多分・・・
 
同じパート仲間が、「私もこの間、やったから大丈夫だよ
もうひとりからは「次からは、ひとつ余分に作っておいてもいいよね」などと声掛けしてくれました。
 
皆さん、優しい~です
 
キッチンカーにも危うく、乗せられそうでしたが(笑)
長時間になるので、今回は、止めておきました
 
 
今週、木、金と2連ちゃんで、整骨院に行っている私です。
初日と、第二週は、仕事の後も元気一杯で、カーブスにも行ってきた私ですが、
3週目、4週目・・・お尻や足に痛みが出てきてしまって・・・
 
イケメン先生に「最初はアドレナリンがたっぷり出ていたんじゃないですか?」と言われましたよ。
確かに~アドレナリンの力って凄いですね。
もう、去っていったのかなぁ~
 
ま、なんとか老体にムチ打って頑張ります。
仕事は楽しいので
 
 
そして、今日、わかったのですが、
 
パート仲間で、ひとり、息子くんが、仕事で精神疾患になり退職。今、自宅療養しているということがわかりました。
障害者認定を受け、今、就労支援の施設に通っているそうです。
大きな山は越えて、今、穏やかに生活が出来ているので、息子君にあった生活の仕方を見つけていこうとしているところだそうです。
 
こればかりは経験者じゃないと理解できないので、なかなか言えなくて・・・と。
これまでいろんな人に助けてもらったけど、
またひとり力になってくれる人が増えて嬉しい・・・って言ってくれました。
 
まさか、ここにもいたなんて・・・
 
皆さん、それぞれにいろいろありますね。
 
 
 
カフェの店頭で、売っている無農薬野菜。
ちょっとしおれたり、すると、店長が「持っていっていいよ~」って渡してくれます。
 
 
ありがたや~
 
 
 
そして、昨日、草取りをしたら、70代の女性が通りかかり、声かけられたことで、そのままお喋り。
植栽の話や、パルシステムの話・・・なんだかんだと1時間半
 
「いろいろ話聞いてくれてありがとね。これ、貰って~」と、スーパーの袋から取り出してくれました。
 
申し訳ない~
でも、ありがとう~
 
今日、早速、いただきましたからねぇ~
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「連鎖」していく言葉

2025-04-23 22:25:28 | 思うこと

今日は、美容室に行き、カットと白髪染めをしてもらいました。

 

そこの美容室は、支店を出しているものの、本店はオーナーひとりで一気に仕上げるので、待ち時間なし。

カットだけなら、30分。プラス、ヘアカラーでも、約、1時間で終わるんです。

それがありがたい~

 

私が以前、通っていた美容室は、カットだけで1時間半かかっていました。

それも、美容師さん、おひとりという同じ条件のところで。

とても丁寧なお仕事でしたが、丁寧だからといって、仕上がりが気に入るかどうかは別問題でして

今のところが、今までで一番、気に入っています。

 

美容室に私ひとりだけ、ということも多いのですが、今日は、ヘアカラーのお客さんがひとりいたんです。

10代か20代くらいの、若い女性だったのですが、美容師さんのこと、べた褒めしていました。

 

都度の仕上がりを確認しては「最高です~」って、3,4回くらい言っていたかも?

「ほんと、ほんと、いつもありがたいです~」

「友達にたくさん宣伝しているんだけど、あんまり宣伝すると嘘くさくなるじゃないですかぁ。だから、少し控えているんですけどね。一度、トリートメントだけでも体験に来てほしいと思っているんですよ~」

最後に

「どこを触っても、サラサラ〜いや~ほんと、嬉しい~もう最高です」って帰っていかれました。

 

そんなに褒めます??っていうくらい、褒め上手でして、そこまでの方に初めて出会いました。

声のトーンもとても明るくて、もの凄く感じのよい娘さんでして。

こちらも聞いてて嬉しくなるような会話でした。

オーナーも嬉しかったでしょうね~

 

我が身を振り返って・・・そんな褒め言葉、ここで使ったことなかったなぁ~と。

最後、鏡で後ろ姿をみせられ「どうですか?」「大丈夫ですか?」などと聞かれた時に「はい!大丈夫です」って言うだけだったかも?

 

あの娘さんの賛美の言葉を聞いていたら、私ももうちょっと?とか思ったりして、なんか緊張してきちゃいました(笑)

 

最後、「どうですか?」と後ろ姿を見せられた時に、「はい。いい感じです~」と笑顔で言っている自分がいました(笑)

褒め言葉までいかないかもしれませんが、「大丈夫です」より、印象いいですよね?

 

 

その時に、思い出したのが、「日曜日の初耳学」で野々村さんが言われていたこと。

結婚23目でとても仲のよいご夫婦だそうですが、夫婦円満の秘訣のひとつとして・・・

 

たとえ夫婦喧嘩していて、どっちが折れて話しかける?という状態の時でも、

必ず「いってらっしゃい」という言葉で、ご主人を送り出すようにしていると。

 

もし、「いってらっしゃい」と言わなかったとして、ご主人もイライラの気分のまま出社することに。

電車に乗り込むときに、イラっとした気持ちで乗る時に、人にぶつかってしまうことも?

ぶつかられた人が「なんだ?」と気分が悪くなり、仕事中に部下にちょっと強い口調になってしまったり?

 

ほんのちょっとしたイライラが、世の中に「連鎖」していき、それが巡り巡って、自分の家庭に返ってくるかも?

 

「いってらっしゃい」「ただいま」「ありがとう」という当たり前の言葉というのは

「世の中を楽しくする言葉」と思って言うようにしている・・・というお話でした。

 

私も、今日、美容室で、褒め言葉を聞いた影響で、自分から出てくる言葉に変化がありましたからね。

それこそ「連鎖」ですよね。

 

ほんと、その通りだなと思いました。

 

まずは家庭で、

なるべく、明るい表情で、

なるべく、ポジティブな言葉を使って・・・

まずは自分から?

家庭の雰囲気をよくしていきたいですね。

 

 


 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする