goo blog サービス終了のお知らせ 

かたつむり・つれづれ

アズワンコミュニテイ暮らし みやちまさゆき

夕焼け

2017-11-25 10:53:04 | わがうちなるつれづれの記

今日は快晴である。

きのうは、頭痛や胸の動悸、むかつき、息切れが激しく、終日

ベットに横になっていた。

読むのは目が疲れる。スマホで、いろいろな詩人の朗読を聞いた。

 

      夕焼け           吉野弘

  いつものことだが

  電車は満員だった

  そして 

  いつものことだが

  若者と娘が腰をおろし 

  としよりが立っていた。 

  うつむいていた娘が立って

  としよりに席をゆずった。 

  そそくさととしよりが坐った。 

  礼もいわずにとしよりは次の駅で降りた。

  娘は坐った。 

  別のとしよりが娘の前に  

  横あいから押されてきた。 

  娘はうつむいた。 

  しかし

  又立って 

  席を 

  そのとしよりにゆずった。

  としよりは次の駅で礼を言って降りた。

  娘は坐った。 

  二度あることは と言う通り 

  別のとしよりが娘の前に  

  押し出された。 

  可哀相に

  娘はうつむいて 

  そして今度は席を立たなかった。 

  次の駅も 

  次の駅も

  下唇をキュッと噛んで

  身体をこわばらせて--。

  僕は電車を降りた。 

  固くなってうつむいて

  娘はどこまで行ったろう。

  やさしい心の持主は

  いつでもどこでも

  われにもあらず受難者となる。

  何故って

  やさしい心の持主は

  他人のつらさを自分のつらさのように

  感じるから。

  やさしい心に責められながら

  娘はどこまでゆけるだろう。

  下唇を噛んで

  つらい気持で

  美しい夕焼けも見ないで。


吉野弘の詩が好きだ。

この夏、息子の結婚祝いに、吉野弘の「祝婚歌」という詩を友人に

書いてもらって、額縁はその人の兄上に作ってもらった。

兄上は快く引き受けてくれた。

詩の言葉をジッと見ていて、「ちょっと、教訓じみた感じがしますね」

とポツンと感想。

「そうかあ」

自分が惚れこんでいるところとは、別の新しい世界に触れた感じで

新鮮だった。

 

「夕焼け」も何回も読んできた。

としよりに席を譲ることが、すんなりと出来た。

これは、思わず譲ったもの、と受け取った。

2度、3度ととしよりが娘の前にたった。

3度目は、立たなかった。

娘の心のなかで何かが起きたんだろう。

吉野弘は「やさしい心の持主 他人のつらさを自分のつらさのように

感じるから」と表現した。

それはそうかもしれない。

娘ははじめ、自然に譲れたものが、何かが起きて、としよりが

前に立っていても、唇を噛みしめて坐っていた。

もともと、娘のうちに発露しようとしている「やさしい心」に

ブレーキがかかる。

「それが、じぶんの内からのものか、何か外から迫られているものか」

 

   

  娘はどこまでゆけるだろう。

  下唇を噛んで

  つらい気持で

  美しい夕焼けも見ないで。

 

  

 

「娘はどこまでいけるだろう」

これには、じぶんが重なってきて、深くこころに残った。

 

何年か前から、一級の身体障害者の証明書や駐車場の優先

カードをもらっている。

はじめは、社会の一人ひとりに支えてもらっているという

気持ちだった。

最近、それであたりまえという気持ちがでてきたいるなあ、

と感じるときがある。

 



山からの眺望

2017-10-13 18:00:39 | わがうちなるつれづれの記

秋日和だった。

思いついて、野登山に車で登り、中腹の平たいところから

鈴鹿の街を眺めながら、お弁当を食べた。

山道は曲がりくねって、狭いし、息子に運転してもらった。

 

野登山は800メートルくらいの山だけど、山頂近くには

三重では珍しいブナの林がある。

 

中腹からの眺望、晴れ渡った空にふんわり雲が浮かんでいる。

他に、何組かの親子やカップルもやってきていた。

お弁当のあと、しばし下界を見つめていた。

鈴鹿川らしきものが、ゆるいカーブを描きながら、海に

向かっている。

広大な天地の中に、街がある。

「あの高く見えるのが、鈴鹿市役所だろうな」

「あれが、ホンダかな」

「手前の池はフラワーガーデンかな」

まず、自分の目から見て、そうじゃないかなというものを

探している。

妻が「そうかもね」というと、一件落着する。

 

じっと眺めていると、人間の営みから遊離している感覚になる。

鳥瞰ということがあるけど、何気に鳥のように、空を舞っている。

鳥だったら、下界の景色どう見えているだろう?

鈴鹿市役所だ、ホンダとかはないだろう。

鈴鹿川が見える。海が見える。池が見える。森が見える。ビルや

建物が見える。

鳥が見下ろしている風景には、街と街の境界など無いだろうな


鳥がどんなふうにそれらの風景をどう捉えているかは分からない

けど、山の上から眺めているぼくらとは違いがあるのだろうか。

遠くのものが良く見える、動くものに敏感など、人の感覚では

捉えられないものが、とらえられているかもしれない。

そういう違いはありそう。

感覚で捉えているというのでは、鳥も人間も同じなのかな?

 

 

 イスラエルの歴史家ノヴァ・ユヴァル・ハラリが「ホモサピエンス

全史」をいま、読んでいる。

7万年前、アフリカで誕生した人類の祖先はちっぽけな動物に過ぎ

なかった。

「それが、どのようにして地球を支配する存在にいたったのか?」と

問いかけている。

それこそ、現人類の全歴史を鳥瞰していると感じた。

 

人間とそのほかの生きものとの本当の違いは、個々の能力という

より、集団としての違いにあるという。

他の動物にはなくて、人間だけにあるもの、それは「人間が柔軟

かつ、大勢が協働できる能力だった」と。

大勢が協働できることを可能にするのは、ずばり”想像力”という

いうのである。

 

 ーーそれは、地球上で人間だけが唯一、想像したり、架空の物語

   をつくり、それを信じることができるのです。

   全員が同じフィクションを信じれば、同じルールや基準や

   価値観にしたがって行動します。

 

山から見下ろす街は、人間がつくってきたもの。

街なんて、一人の人間ではできない。

人間がどこかで、頭のなかで作ったフィクションを、大勢の人が、

「そうだ」として、ここまでつくってきたともいえるんかな。

 

 

ハラリさんはいう。

宗教にしても、法律にしても、人権ということも、国家、企業・

法人も、お金も、どれも人間が作ったお話、架空の物語と言い

切っている。

法律とは、何だろう?

国家っていうけど、これってっどんなこと?

お金がなければ、暮らせないとおもっているけど、ホントかな?

人間がつくったストーリーが、実在して、動かせないものとして、

信じている?

「それは、人間がつくった、頭ののなかの考え」と、ハラリさんは

サラリと言ってのけている。

明快過ぎて、ちょっとオタオタしてしまう。

 

それらが「人間の考え」に過ぎないなら、いくらでも変えていける。

それらのストーリが、人間に幸せを齎しているかどうか。

齎していないなら、もっと人間向きにつくりかえることができる

はず。

 

現人類は、脳と知能に関するわれわれの理解はふかまっている

けど、意識とか心にたいする理解はほとんど進んでいないと

と分析する。

ぼくも、根拠ははっきりしないけど、そう見える。

いまだ、人と人のあいだの争いが解明されていない。

国と国との戦争や民族同士の戦いが止まることがない。

飽きるほど食べられる人たちがいる一方、飢餓でなんとか

暮らしている人たちがいる。

脳や知能が発達し、科学技術が進歩しても、未だに手がついて

いない分野があるというほかない。

 

こんなこと、山の上の眺望を見ながら、すべてイメージした

ことではないけど、たまに日常から離れて、こんな位置に坐って

みるのもわるくないなあと思った。

その午後は、車は使わず、小1時間下り坂を歩いた。

勝手に脚が進んでいくので、脚にブレーキをかけながらでした。

ちょっと、疲れた。

途中、息子が車で追いかけてくれて、無事拾ってもらって

下界のわが家に帰宅した。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

椎の実拾い

2017-10-12 08:44:34 | わがうちなるつれづれの記

 

近ごろ、関心がないわけではないが、テレビのニュースなど

辟易している。

 

散歩していたら、わがアズワンマンションの南にある川俣公園

に椎の実がいっぱい落ちている。

子どものころから、普通のドングリよりは、黒光りした椎の実を

みつけると、ワクワクした。食べられるから。

妻と椎の実拾いをした。

 

椎の実はざっと見ていると目に付かない。

じっと、目を凝らしてみると、あるある。

拾っていると、つい目先にある実に目線がいく。焦っている。

ふと、足元に目をやると、あるは、あるは。

なかなか、止められない。

近所の人に「いっぱい、落ちてますね」と声かけたら、「そうね、

昔は食べたりしてたね」

 

”実”は土に入れて、冬を越すと、春に芽を出す。

それを、ポットに移して、手入れすると、見事な苗木になり、

大地に植えてやると、10年ぐらいのうちに、いっちょ前の木の姿

になる。

成長はゆっくりだけど、確実に育つ。

 

公園の椎の木は、道路に枝張り出すとか、落ち葉の掃除が大変と

いうので、太い枝をばっさりされたりする。

それでも、このいっぱいの実、生命力を感じる。

 

わが家では、フライパンで炒って、熱いうち、コーヒーのおつまみで

食べた。

口に入れて、はじめは味が感じない。食べ終わるころに、ほあっと

仄かな実のコクが口のなかに漂う。

いまでは、こんな味は見向きもされないかなあ。


病気が好きになる

2017-09-24 15:39:16 | わがうちなるつれづれの記

なぜか、以前から精神科医の中井久夫さんの書いたものが好きで

読んでいた。

専門的な分野の話になると、さっぱり分からないが、視点の置き方に

見えなかったものに、新たな焦点があたり、実際どうなのだろうと、自分の

見え方をもう一度、確かめてみるときが多かった。

 

最近読んでいたなかに、個人的な体験とことわった上で、

 

 「病気から回復するには、自分の病気が好きになったほうがいい」

 

という一節が目に留まった。

これは、「結核患者が回復のリズムを巧みにとらえ、その波長に生活を

合わせてきた人がもっともよく治療した」と言う文脈で語られていた。

結核は身体の病いと見られることが多いが、感染したことによるさまざまな

精神的なダメージ、病気否認、焦りが回復を阻むことがあるらしい。

 

  「自分の病んだ臓器が親しい隣人のように、なつかしく感じられるよう

なったとき、彼からそっと離れていくようだ。「また近づいてきたら,

 いつでもお付き合いしましょう」という気持ちでいると、彼はかえって

 やって来ない」

 

これには、ハッとさせられた。

自分は、心臓疾患を抱えている。

いま、こう書いてみて、「抱えている」という言葉のもとの心の状態って

どんなかなと、いま思った。

昨年12月から心室の頻脈が、何回も起こり、アブレーション手術も

4回やった。

だから、もう起きないとはいえないと、医師から伝えられている。

 

その間、この疾患と闘うとは、意識のうえでは考えていなかった。

むしろ、不整脈が起きたらそれに影響うけるが、それが起きて

いないときは、他の臓器や細胞などが精一杯、「それならそれで」

と働いてくれているのが実際なんじゃないか、と思っていた。

うーん、というより、「言い聞かせて」いたといってもいいかなあ。

 

「自分の病んだ臓器が親しい隣人のように」なんて、思いもしなかった。

結核患者の方には、心の奥に、病気否認という、意識されない状態が

あるらしい。

ふりかえれば、2013年心室頻脈で心肺停止になったときも、その後

心臓の上にペーシングつき除細動器を植え込んだときも、内心の不安が

ありながら、つとめて当たり前に普通に暮らせる、と振舞っていたの

かも。

そうかもしれない。

自分の疾患がどんなものか、向き合わず目を背けていたかも。

 

   「自分の病んだ臓器が親しい隣人のように」

 

最近、夜中よく眠れないことがある。

どうも、寝床に入る、どうしても心臓の鼓動に関心が集中する。

除細動器の電気ショックが起きるかもと、どこかで気にしている。

 

そういうものが、考えたら無くなるとは思えない。

先ずは、自分がどんなこころの状態にいるか知るところから、

はじめるしかないかな。

そういう自分とも付き合いながら。

 

 

 


無銭旅行

2017-09-24 10:15:13 | わがうちなるつれづれの記

秋晴れの午後。

机の周辺の整理をした。

机のシートの下から一枚の写真が出てきた。

高校1年の夏休み、クラスメートと日光から小岩井農場まで無銭旅行を

したときのものだ。

なんで、そんなところにあったのか、覚えがない。


 話を持ちかけたのは、ぼくだったと思う。

よくぞ、彼が乗ってくれたものだ。

記憶は途切れ途切れ。

日光から福島に抜ける山ん中で、一見の農家に泊めてもらった。

おばあちゃんが漬物を出してくれた。酸っぱかった。

五色沼から山形へ。炎天下、延々と歩いた。

ヒッチハイクの車が来なかったんだろう。

仙台では女子大の教室に止めてもらった。

北上川の川辺の農家に休ませてもらい、そこの娘さんからリンゴ

もらったり、ちょっと甘い時を過ごした。

小岩井農場は、夏というのにストーブを焚いていた。

ご飯に牛乳を入れて、振舞ってくれた。

牛乳はバターのようだった。

友だちは、そこで、もう帰ろうとはっきり、強く主張した。

この旅のなかで、はじめてだった。

心残りはあったけど、二人、帰路についた。

旅の途中、お互い、どんな気持ちだったか。

聞いてみたい気もする。

10日間の旅。

その頃、無銭旅行といっても、社会が受け入れてくれていたんだなあ、

と振り返る。

牧歌的な社会気風は失いたくないなあ。

(友人は今、横浜で額縁研究所を成功させて、いま悠々自適の

暮らしをしている)