玉ひで
東京。人形町の「玉ひで」へ。
お店の前には行列。親子丼で有名なお店です。
最初に出てくるスープが絶品。
お椀も二つで親子っぽいです。鶏肉は東京しゃもを使用。
もも肉とむね肉が半々ずつのリーズナブルなタイプですが、
美味しくいただきました。
東京。人形町の「玉ひで」へ。
お店の前には行列。親子丼で有名なお店です。
最初に出てくるスープが絶品。
お椀も二つで親子っぽいです。鶏肉は東京しゃもを使用。
もも肉とむね肉が半々ずつのリーズナブルなタイプですが、
美味しくいただきました。
結城市の健田須賀神社他、市内各所で開催される「結い市」へ。
ほぼ毎年行っている、大好きなイベントです。
ということで・・・、もはや結城の街なかは、
地図やリーフレットなどがなくても余裕で回れるのです。
イベントでは、商店街の空き店舗等に、様々なお店が出ていますが、
どこに行っても出店者自身が楽しんでいる感じが伝わってきます。
軽いお昼は、筑西市にあるカフェ「二葉じかん」のブースで。
チキンカレーに、ボルシチ。丁寧に作られていて、美味しいです。
当然、酒蔵も寄っちゃいます・・・。
この街で暮らすのって良さそうだなぁ・・・と、毎年思います。
この季節に結城を訪ねる、もうひとつのお楽しみ。
アルチザン・パティシエ・イタバシの、賞味期限40分のモンブランです。
つくば市にある宝篋山(461m)
2回目の登山です。
前回とは違うルートでアタック。
反対側には、霞ケ浦が見えました。
登る前、小田休憩所で購入した、つくば産のミカン。
リュックは重かったですが、山頂でビタミン補給できました。
研究学園駅近くの広場にて、つくばラーメンフェスタ
10月なのに、炎天下で、ラーメン・・・。
麺堂 稲葉のコラボと、東京の人気店のものをいただきました。
つくばの次は水戸。「ラーメンまつり」は、11月23日から3日間です。
週末の青空は久しぶり。
第33回水戸映画祭です。
お目当てのプログラムは、
バーフバリ 王の凱旋 <完全版>
絶叫上映会ということで、掛け声や鳴り物OKという
ユニークな視聴スタイルでした。
映画が面白かったのはもちろん、鑑賞後には、映画の解説として、
インドの歴史や文化を知る時間もあって、かなり楽しめました。
映画の前には、千波湖周辺を散歩。
樹々の葉が色づき始めてました。
千波湖付近のイベント、来週はいよいよ「世界の朝ごはん」
来月には「マルシェ・ド・ノエル」が予定されています。
新宿ミロードにある「VEGE go(ベジゴー)」というお店へ。
野菜たっぷりの韓国料理がいただけます。
10種類以上ある野菜デリから、
数種類(値段に応じて)、好きなものを選びます。
カスタマイズしたコリアンプレートはこちら。
うーん、グリーン感が足りませんでした・・・。
「VEGE go」と同じ会社が、渋谷にオープンさせた
ミルクティ専門店「CHAVATY(チャバティ)」。
順番に、ほうじ茶、ミルクティ、抹茶。
ボトルがおしゃれ。スコーンも美味でした。
10月2日、銀杏坂にオープンした、BYRON BAY coffee
オーストラリアのコーヒーショップだそう。
とはいえ・・・ですね。 ネストビールがあったので
DAIDAIエールにしちゃいました・・・。
高校生起業家を輩出する予定の二階部分。
参考 → クラウドファンディング
なんと!屋上部分も開放されていました。
ラグジュアリーな雰囲気で、国道50号が見下ろせます。
想像していた以上に、オープンなスペースで
今後、面白い使われ方をするといいなぁと思いました。
そういえば、9月30日、国道50号で開催予定だった水戸FESは、台風のため中止。
ですが、泉町の「ルポワロン」は、小さなマダムがサービスする特別営業。
イベント中止は残念でしたが、本格料理がリーズナブルに楽しめて、
それはそれで良かった日曜の昼下がりだったのでした。
千波湖畔、久しぶりの「とう粋庵」です。
落ち着いた雰囲気で美味しい料理がいただけます。
季節感たっぷりの前菜。
のし梅など、水戸らしさも表現してます。
そして、今回のメインは、特別に用意していただいた
茨城県の新しいブランド豚肉「常陸の輝き」。(梨包み焼き)
筋肉内の脂肪含量が一般豚より高く、
柔らかさ、旨み、香りの良い肉質となっております。
最近、お店のオープンやリニューアルが続く、宮下銀座。
シークエンスなアーケード街です。
激安メニューで、行く度に「計算、大丈夫ですか?」と
確認してしまう「大衆酒場ラクダ」。
イタリアンにリニューアルした、「SAISAI to Itatian」
ボリュームのある前菜だけで、じっくり飲めます。
自然派ワインとお料理のお店「loupiote(ルピオット)」
ここだけで完結できそうなラインナップです。
第12回となる「かさま新栗まつり」は
岩間から「笠間」(陶炎祭の場所)に会場を移して開催。
週末は台風の予報が出てましたが・・・、土日とも予定通りに開催。
お客様は土曜日に集中したそうです。
メインステージには、フランスのウェディングケーキと言われる、
クロカンブッシュを栗で再現した、栗カンブッシュが鎮座。
子ども向けのコーナーには、栗のストラックアウト。
空いている穴をめがけて、栗を投げ入れます。
焼き栗のコーナーは行列ができてました。
蒸気とともに出てくる栗は、熱々でほくほく。
モンブラン通りという・・・、
栗スイーツが並ぶ、エキサイティングなエリアがありました。
古民家「雪みるく」のかき氷は、かぼちゃと栗のWクリーム。
濃厚&さっぱりの不思議な組み合わせ。
ナガタフーズのすいーとまろんに、ふる川製菓の栗ムース大福など。
充実のおやつタイムとなりました。