『テラ・ルネッサンス』の鬼丸昌也さんの講演会が開催されました。
(写真は、今回の講演会を企画した
県庁若手グループのリーダーです。)
『愛』の反対は、「無関心」(無観心・無感心・無関心)。
「困難だからこそ取り組む」といった鬼丸さんのお話。
目指すのは、誰もが安心して暮らせる社会、
そして選択できる自由だそうです。
今回は、大掃除がてら「キフ★ブック」してみようと思います。
キフ★ブック
『テラ・ルネッサンス』の鬼丸昌也さんの講演会が開催されました。
(写真は、今回の講演会を企画した
県庁若手グループのリーダーです。)
『愛』の反対は、「無関心」(無観心・無感心・無関心)。
「困難だからこそ取り組む」といった鬼丸さんのお話。
目指すのは、誰もが安心して暮らせる社会、
そして選択できる自由だそうです。
今回は、大掃除がてら「キフ★ブック」してみようと思います。
キフ★ブック
自家製ハムとソーセージのお店です。
その実力は折り紙つき、
ルフトハンザのファーストクラスの機内食に採用されたりとか。
最初に出てくるのが、こちらの一皿。
ザワークラウト(キャベツの酢漬け)って!
こんなに美味しかったんだぁ・・・と感激。
気持ちを落ち着けて、メインを待ちます。
野菜の甘味を感じるビーフシチューです。
こちらは、「バオフローラデン」で、ハムとソーセージがメイン。
白いソーセージは皮を外してふわふわの食感を楽しむそう。
年末ということもあって、
店内には地方発送するお客様が絶えませんでした。
ハンスホルベック
ドイツやフランスのパンが充実してます。
と思いきや・・・、
デニッシュ系や創作パンも美味しかったです。
それにしても、改めて
守谷には、本格的なお店がたくさんありすぎ!
パン工房 風見鶏
http://www.pan-kazamidori.com/
『第1回 いばらき旅のCAFE』
「水戸の魅力 ここにも あそこにも」をテーマに
ワークショップとトークショーを開催。
特に子どもたちに大好評だったそう・・・。
PR看板の女の子のワンピース、
なんの形だか、わかりますよね?)
それぞれに撮影した水戸のスナップについて語りました。
昔の記憶を呼び覚ます場所、生活する場としての水戸
都市が持つもうひとつの顔、水の都としての水戸・・・。
4人が5枚ずつ用意した計20枚の写真には、
へえーっ!と驚いたり、そうそう!と同調したり。
千波湖の白鳥のシュークリームとばんどう紅茶です。
いばらき旅のストーリー ~出会うたび、学ぶたび、つくる旅~
※第2回CAFEは、12月23日に結城で開催です。
(すごく行きたいのですが・・・。)
「盛金WAC」による新しい取り組みです。
活用できるものは活用、手作りできるものは手作り
極力お金をかけないで作ったそうです。
(名前には、“素のまんまで~”という活動方針も込められてます。)
野菜はすべて地元で採れたものだそう。
こんなに手が込んだものをいただけることに感激。
スタッフの皆様もとても親切です♪
美味しくいただきました。
当面、月1回のペースで続けていくそう。
次回は、1月15日(日)になります。
漆や焼物などについて、詳しい解説も楽しめます。
盛金WAC
菓子工房Weizenさんの店先にて
「小さなそらCafe」
さっぱりしていて・・・、美味しい!!
一緒に行った娘も大絶賛。
お茶は、「出張お茶サービス社」さんが淹れてくれます。
ここに来ると、いつもほっとします。
気持ちのよい青空です♪
ツリーハウスとすべり台やブランコの遊具。
この場所(御前山中学校の裏)は、
自己責任で遊ぶことが可能です。
熊手で集めて堆肥にします。
里山のたまり場としての活動は3年になるそう。
いろいろな方がそれぞれのペースで関わっています。
(3個セットです。)
ふかふかの落ち葉プールへ突入。
前回は、ここでとれた新米をいただいたそう。
活動の写真が展示されています。
煙草の乾燥室を改造した部屋です。
ここでは、絵手紙の講座や
竹細工・巣箱づくり等が開催されています。
お弁当とお椀・お箸は持参です。
温かいけんちん汁をいただきました。
(野菜はこちらのお宅の畑で採れたもの。)
立派すぎる“門松”が完成しました!!
これから酢漬けにします・・・。
里山のたまり場「御前山」
http://www.greenful.jp/cgi-bin/satoyama_sys/view_kyoten.cgi?s_no=41
![]() |
日本でいちばん大切にしたい会社3 価格:¥ 1,470(税込) 発売日:2011-12-06 |
著者は、おそらく日本で一番
中小企業に足を運んでいる大学教授です。
従業員とその家族、そして、お客様を心から大切にしている
7つの会社の感動的なストーリーを紹介しています。
読み進めていくうちに知ったのが、著者による
「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」の創設。
本を書くことと並行して、新しいことに果敢に
チャレンジしている著者の姿にも感動しました。
第2回 「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞
http://www.taisetu-taisyo.com/