やめられない・・・。止まらない・・・。
「自然派 そば粉 かりんとう」
徳島県の「市岡製菓」で作っています。
(徳島の友達のお土産。)
徳島県のアンテナショップは、
虎ノ門のローソン(コンビニ)内にあります。
この「そば粉 かりんとう」が、
4月の売り上げ No.1 だそうです。
徳島といえば、阿波の味
えらいやっちゃ!の
「徳島ラーメン」もあります。
甘辛い豚バラ肉と
生卵などをのせるそう。
(この具をのせたご飯が、
桑田さんで有名になった「徳島丼」です。)
なっ!とくしま(徳島アンテナショップ)
http://aiaiplaza.blog44.fc2.com/
「銀座のはちみつ」
NPO法人である
銀座ミツバチプロジェクトにより
採集されたものです。
銀座ミツバチプロジェクトについては
先日、水戸で行われた講演会で
日頃の活動を聞かせていただきました。
銀座ミツバチプロジェクト
以前にも書きましたが、
ちょっとした思いつきから始まったのに、
いまや全国的な動きになっている!のが、スゴイです。
(迷ったらやってみることが、いかに大切か・・・。)
お堀(三の丸)の近くで目を引いた
「車輪梅(シャリンバイ)」と「さくらんぼ(?)」。
ミツバチ目線で見ると、
水戸のまちなかは、いい環境かもしれません。
プロジェクトと言えば・・・、
「シネマ・ブラックバード
・プロジェクト」でしょうか。
trattoria blackbird
http://blackbird-mito.com/blog/9622.html
(ドキドキします・・・。)
水戸芸術館にて、コミケの慰労会。
「表彰状」をいただいてたんですね~。(ぱちぱち)
ちなみに!スタッフの一人はコミケ開催に当たり、
まちなかにある駐車場をしらみつぶしに調べたそうですが、
なんと!合計すると、6,800台分もあったそうです。
(郊外にある大型SCより、ずっと多いそう・・・。)
コミケの際には争奪戦となった
「うめ物語」、「若き日の黄門様」や、
ヴェールブランシュのお料理も
たくさん用意されていて、うれしかったです。
はじめてお話を伺ったのが
「水戸公衆放送」(銀杏坂商店街)。
街を歩いていると聞こえる「あの声!」です。
今では、本州にひとつかもしれないとのこと。
(札幌から応援されているそうです。)
水戸公衆放送
http://www.mito-icho.com/shop/tsukau/mito/index.html
(個人的なイベントの告知もOKだそう。)
慰労会後、というか、途中から
くろばねの「もつきりや」で、地元でのプロジェクトの相談。
コミケの時の熱気というのでしょうか、
いろいろなものにつながっていく気がします・・・。
水戸駅構内にある「milsta(ミルスタ)」
いばらきのミルクスタンドです。
県内産の牛乳や乳製品がたくさん揃っていますが、
おすすめが、「メロンプリン」。
鉾田産メロンの果肉ソースが、贅沢。
これで136円は、えらい!と思います。
「フロマージュ・フレ」
(1個 190円)
ヨーグルトっぽいですが、
本格的なフレッシュチーズです。
先日、駅の売店では
天狗納豆の「納豆羊羹」
(いいのかなぁ・・・。)
もうちょっと
パッケージのデザインを
抑えた方がいいような気がするのですが。
“珍味”ではなさそうなんですから・・・。 ↓↓
納豆羊羹(天狗納豆)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tengunatto/yz040.html