goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

サイバーダイン

2009-01-11 | つくば

Iias1_2Iias2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つくばエクスプレス「研究学園駅」前に

 オープンした「iias(イイアス)」。

 

 バーゲンの時期も重なったせいか、

 かなりの人出でした。

 

 

Syber1Syber2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一番の目的が、

 「サイバーダイン・スタジオ」 

 

 ※「サイバーダイン社」は、

  筑波大学大学院の山海嘉之教授と

  その研究室の研究成果を実用化する会社です。

 

 最近、『HAL(ハル)』という「ロボットスーツ」が、

 実用化されましたが、スタジオ内では

 そのデモンストレーションを見学することができます。

 

 この白い「ロボットスーツ」のテクノロジーがすごくて・・・

 

 人間の脳が、筋骨格系を動かそうとするときに流れる

 微弱な生体電位信号を皮膚表面で検出して、

 その動きをサポートするように、ロボットスーツが動く、

 という仕組みなのです。

 (福祉・介護分野における活用が期待されています。)

 

 サイバーダイン・スタジオ 

 http://www.cyberdyne-studio.com/index.html

 

 

Iiaskihahi1_2Iiaskihahi2_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、館内をちょっと見て

 『KIHACHI』のソフトクリーム(バニラ)を

 いただきました。

 

 この白い「ソフトクリーム」も

 目視できる大きさのバニラビーンズが

 埋め込んであるなど、すごいです。

 

 

Iias3_2 JAが出していたショップ。

 

 地元産の美味しそうな

 お米や野菜などが

 並んでいました。

 

 写真は、店頭に飾ってあった

 ポケモンと野菜のオブジェですが、 

 かなり「ツクバ」っていう感じだなぁと

 思いました。  

        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立煎餅

2009-01-10 | あまいもの

Miyage ミーツ・リージョナル別冊

 「手みやげを買いに」

 

 わざわざが、楽しい

 東京の手みやげ。

 

 「ホンマにいい店しか

 載ってません。」

 ・・・のとおりでした。

 (関西の雑誌です。)

 

  

Hitachi  そういえば、

 茨城のお土産で、

 

 最近、いい感じ。

 と思ったのが

 

 紙屋謹製

 「日立煎餅」です。

 

 日立のマークに似た

 薄焼き煎餅が入っていますが、

 レトロな感じが素敵です。

 

 

GGa  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いただくと、うれしい手土産のひとつが、

 ガトーフェスタ・ハラダの「グーテ・デ・ロア」

 

 最近、金粉をまぶした

 チョコレートの「プレミアム」がでましたが、

 すっごく美味しかったです・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味乃家

2009-01-09 | 水戸

AjinoyaAjinoyaya 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水戸市千波町の

 “お好み焼き居酒屋” (・・・素敵なカテゴリ)

 「味乃家」(あじのや)

 

 お好み焼きの上で、ホットケーキを焼こうとしている

 ように見えるのが、「味乃家スペシャル」です。

  

 通常のお好み焼きに、

 半端じゃなく粘り気のつよい山芋をのせ

 お醤油でサッパリといただきます。

 

 今までにない味だと思いました・・・。

 (ちなみに、ソースとマヨネーズでも美味しかったです。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14歳からの社会学

2009-01-08 | 読んだ本
14歳からの社会学 ―これからの社会を生きる君に 14歳からの社会学 ―これからの社会を生きる君に
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2008-11-11

 

 

 「これからの社会を、どう生きればいいのか。」

 

 著者である 宮台真司さん には

 2歳になる娘がいますが、

 その娘が14歳になった時に

 読ませたいと思いつつ書いた本。

 

 自分の「体験談」を踏まえつつ、

 「社会学」の考え方を取り入れながら

 深いテーマをわかりやすく語っています。

 

 「決まりごと」ってなんであるんだろう?

 「本物」と「ニセ物」を見わけるには?

 「死」ってどういうこと?

 本当の「自由」は手に入るのか?
 

 (私の中学生の娘には、

 少し難しかったようですけど・・・。)

 

 

●ぼくたちに政治の善し悪しを見極める力がなければ

 民主的な(みんなで決める)政治は、

 ぼくたちをかえって不幸にする。

 

●傷つきたくないけど、愛に包まれた関係が欲しいなんて

 幼稚すぎる。傷つきたくないといい続ける君には 

 愛によって永続する関係は永久にえられない。

 

●近代過渡期には、「いい人生」が

 いい“労働者”として生きることを意味していたが

 近代成熟期には、賢明な“消費者”として生きることに

 変わっていく。

 

●仕事をする人に、「生きがい」を与えるために 

 仕事があるんじゃない。

 社会が必要とするから、仕事がある。

 

●自分がどんな人間で、何をしているときが幸せか。

 「これさえあれば自分は幸せ」と思えるものは何か。

 それをつかむためにだけに「試行錯誤」して、

 おぼろげながらもつかんでいく。

 

●「競争動機」は、競争に勝った“瞬間”の喜び。

 「理解動機」は、理解できた喜びの“瞬間”。

 でも、「感染動機」は違う。

 スゴイ人に「感染」して何かをしている時間が

 すべて喜びの“時間”(瞬間じゃない)になる。

 

●どんな死に方が幸せか?

 「社会」に関わってきたこと自体を福音だと感じながらも

 「世界」の中に直接たたずんで死んでいくこと。

 

●<歴史>は変えられないと思う。

 でもその<歴史>の「流れ」の中に

 自分の行動がどう位置づき、

 長い目で見て<歴史>の推転に参与しているのかどうか

 その見方は人を勇気づけてくれる。

 

●どんなに賢明かつ理想的設計されていても

 誰もが幸せに生きられるはずの社会で、

 それでも幸せに生きられない存在が、人間。

 

 

 なお、興味深かったのが、最後の章にあった

 SF作品の紹介です。

 (SFは、「社会」を先取りしているとのこと。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠家

2009-01-07 | 水戸

TaKumiya 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「匠家(たくみや)」50号バイパス店。

 “家系らーめん”のお店です。

 

 「匠家」は、それぞれの店毎に、

 限定ラーメンがあるようで

 

 写真は、50号バイパス店“限定”の

 「とろろ」です。

 

 とろろは、大根の3倍ものアミラーゼがあり

 消化を助けてくれるのだそうです。

 

 とんこつスープに、和風素材(とろろ)なんて、

 大丈夫かしら・・・と思ったものの、

 

 スープの強い味に、とろろが溶け込んで

 まろやかになっていました。

 

 

0nu この日のお昼は、

 泉町にある

 「ぬりや」の鰻。

 

 (ちなみに

 「ぬりや」は、

 “家系”じゃないです。)

 

 結構、ハードな一日・・・。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンナ様はFBI

2009-01-06 | 読んだ本
ダンナ様はFBI ダンナ様はFBI
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2008-12

 

 

 水戸市内の書店にて、

 「『奥様はFBI』っていう本を探しているんですけど。」

 

 パソコンで検索してくれた書店の店員さんが、

 「うーん。そういった本は、ないですねぇ・・・。」

 

 「あっ!すみません、『ダンナ様』でした。『ダンナ様』。

 『ダンナ様はFBI』、ハハハッ・・・。」

 

 (「奥様は魔女」じゃない・・・。)

 

 間一髪で、

 手にすることができた本です。

 

 

 普通の国際結婚だって、

 異文化の違いで相当大変だと思うのに、

 

 このご夫婦の場合は、

 ダンナ様がFBIで、奥様がキャリアウーマンなので、

 とにかくぶっ飛んだ現実が描かれています。

 

 FBI仕込みの危機管理で、奥様を守ったり、

 FBIの心理分析を、奥様の仕事のために伝授したり、

 ダンナ様の一生懸命さに、ホロリとさせられます。

 

 奥様は、ハードルの高いダンナ様のリクエストに

 次々に応えていくことで、仕事の面でも

 どんどんスキルアップしていきます。

 (そういう意味では、この奥様は魔女なのかも・・・。)

 

 「愛」とは、相手の気持ちに応えようとする『行為』

 それ自体を指すのだと改めて思いました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランイイジマ

2009-01-05 | 水戸

IijimaIi 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水戸市見和にある

 「レストランイイジマ」

 

 丑年ネタは、まだ個人的に続いていまして、

 写真は、『常陸牛すし』です。

 (5貫で、1,500円)

 

 思考停止になる、美味しさです。

 

 「ICAS」という、木炭を利用した

 マイナスイオン(特許らしい)の技術を導入し

 お肉を熟成させて旨味を増幅しているとのこと。

 

 レストランイイジマ

 http://www.nikunoiijima.co.jp/restaurant/

 

 

Tori 夕方からは

 商店会の新年会。

 

 くろばねの

 「鳥吉」にて、

 開催でした。

 (写真は、キムチ鍋。)

 

 新年会の様子 ↓

 http://kurobane12.hp.infoseek.co.jp/090104-01.htm

 

 年末年始は、9連休でしたが

 忘年会と新年会で終わったような気がします。

 お蔭様で。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オセロ達人戦

2009-01-04 | 水戸

Otello 水戸京成百貨店にて

 「小・中学生

 オセロ達人戦」

 

 第5回ということで

 すっかり、新春の恒例行事と

 なった感があります。

 

 オセロで日本一になったことがある

 (マンガのモデルにもなった)

 坂口和大九段が来ていたのですが、

 

 オセロへの向き合い方に

 すっかり感心してしまいました・・・。

 

 マラソンなどにも取り組んでいるのですが、

 「人生は、時間との戦い」だそうです。

 

 

Monjya 午後からは

 ご近所さんのお家で

 もんじゃパーティ。

 

 プレーン、ツナカレー、

 キムチなど、

 豊富なバリエーション。

 

 ビールが進んで、

 昼からすっかり出来上がってしまいました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Royal Host

2009-01-03 | 水戸

Ro 恒例行事となった

 ロイヤルホストでの

 新年会。

 

 (年中無休のお店は

 助かります。)

 

 みんなそれぞれ

 用事をやりくりして

 集まります。

 

 ドリンクバーは、

 3杯いただきました。

 

 それにしても、

 毎年この日が来るのが、

 早くなっている気がします・・・。

 

 

Ra1Ra2 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 元旦から空いていたのが、

 「ラファエルの庭」。

 

 お参りの後、

 紅茶をいただきました。

 

 

To1To2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 南町の「トラットリアブラックバード」の

 カフェラテ。

 

 新年っぽい、太陽のデザインでした。

 (年末、立ち飲みにチャレンジしました。)

 

 

Sutaba1Sutaba2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 笠原町に新しくオープンする

 スターバックス。

 

 茨城らしい「ドライブスルー」もあります。

 (渋谷には、スタンディングしかない

 店舗もあるというのに・・・。)

 

 12月末オープン予定だったのですが、

 何らかの事情で、1ヶ月ほど遅れるようです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いプリン

2009-01-02 | あまいもの

Bocca1Bocca2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 丑年ということで、

 牛系のスイーツを紹介。

 

 まず、北海道の人気スイーツ。

 『牧家』の「白いプリン」です。

 

 卵アイスみたいな形状のプリンで、

 爪楊枝で穴を開けると

 白い球体が、プルンと飛び出してきます。

 

 モチモチとした食感で

 ミルク感もたっぷりです。

 

 見て、割って、食べて

 楽しめるプリンです。

 

 

Boca 牧家には、

 とても濃厚な

 飲むヨーグルトも

 あります。

 

 北海道伊達産の

 アロニアベリーという

 希少なフルーツを

 使用しているそうです。

 

 

 牧家(bocca)

 http://www.bocca.co.jp/

 

 

Gasuto 次は、レアチーズ。

 

 水戸市石川町にある

 「ガストホーフ」という

 レアチーズ専門店の

 ケーキをいただきました。

 

 下から順番に、スポンジに、

 黄桃と生クリーム、

 

 そして、自慢のレアチーズに

 黄桃が透けて見える

 ゼリーのコーティング。

 (美味しかったです・・・。)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする