goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

みんみん

2008-12-09 | 栃木

MinminMin 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 餃子で有名な宇都宮の

 「みんみん本店」

 

 羽が付いた、美しい焼き色の餃子です。

 (ワイルドな盛り付けも、素敵!)

 

 5年ぶりくらいに行きましたが

 まったく雰囲気が変わっておらず、

 相変わらず繁盛している感じです。

 

 焼き餃子は、最近、20円値上げしたそうで

 220円 → 240円 になってましたが、

 それでも安いと思います・・・。

 

 宇都宮は、家計の消費調査で

 餃子の消費量が「全国1位」ですが、

  

 この数字には、街中で食べる分は入ってないので

 そうを考えると、宇都宮の人は

 ホントにみんな餃子が好きなんですね・・・。

 

 

Kinton 宇都宮のお土産で

 買うことが多いのが、

 「きんとんまんじゅう」

 

 柔らかい皮と

 つぶした隠元豆が

 一体になった感じが

 なんとも言えず美味しいです。

  

 私が小学生の頃、栃木県から

 転校してきた女の子のイチオシが

 この「きんとんまんじゅう」で、

 それ以来の付き合いになります。

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街場の教育論

2008-12-08 | 読んだ本
街場の教育論 街場の教育論
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2008-11-15

 

 

 街場の中国論、街場のアメリカ論に続く

 街場シリーズの最新刊

 「街場の教育論」

 

 昨年までは、教育再生や教育改革など

 「教育」がブームだったのに

 最近はめっきり下火になってしまい、

 

 そんな中で、「教育論」の本を出すのは

 「祭りの終わった神社の境内に

 ひとりでたこ焼き屋の屋台を出してる感じ」だそうです。

 (本人の弁です。)

 

 でも、とても大事なことがことが

 たくさん書いてあります。

 

 目指したところは・・・

 「学校の先生たちが元気になるような本」!

 

 結局、教育に関わる諸問題を解決するのは

 現場の教師しかいないからだそうです・・・。

 

 

●教育というのは

 「差し出したものとは別のかたちのものが、

 別の時間に、別のところで戻ってくる」システム。

 (時は金なりの「ビジネス」とは、システムが違う。)

 

●「義務教育」とは、

 子どもたちを親による収奪から守るためのもの。

 (PTAというのは、特異な組織で

 アメリカと日本以外の国にはない。)

 

●「学び」とは、「離陸」すること。

 「私はこんな人間だ」と規定していた

 「決めつけ」の枠組みを上方に離脱すること。

 

●教師は、言うことなすことが

 首尾一貫していてはいけない。

 (子どもの成熟は、「葛藤」を通じて果たされる。)

 

●「親も先生も結局、言っていることは同じく俗だ」

 という結論に子どもたちは達する。

 達しなければ困る。

 それが成熟するということ。

 

●教師の仕事は、「学び」を起動させること。

 そのためには教師自身が

 「外部の知」に対する欲望に

 灼かれているころが必要。

 

●「集団を形成すること」と「個体として孤立すること」の

 二つの要請を同時に受け、深い混乱のうちにあることが

 「いじめ」という病態の根底にあるのではないか。

 

●消費単位を細分化するために「家族解体」を掲げ、

 自己決定できる「消費生活」の素晴らしさを謳いあげ、

 「自分らしさ」とは、つまるところ「商品購入のことです」と

 20年間にわたって宣伝してきた企業経営者が 

 「他人と共同して労働できない若者」を

 作り出したのではないか。

  

●日本の教育プログラムに欠けているのは

 「他者とコラボレーションする能力」の涵養。

 

●教育の現状は、私たち日本人全員がコミットして

 作り上げたある種の「作品」のようなもの。

 われわれ全員が犯人なので

 全員が自分の犯した分について

 自分の割り前だけ汗をかかなくはならない。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・コンサート

2008-12-07 | 水戸

Tree 土曜日は、芸術館で

 水戸市内の小中学校による

 クリスマス・コンサート。

 

 「アートタワーみと

 スターライトファンタジー」

 の恒例行事です。

 

 司会者も言ってましたが、

 こういう発表の場があること自体

 水戸の子どもたちは

 恵まれていると思いました。

 

 

081207_130701_2 日曜日は

 くろばねパークの

 花だんの植え替え。

  

 子ども会で

 実施するのですが

 

 いつも商店会では

 お昼などを差し入れてくれて  

 とてもうれしい・・・です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーニャ・カウダ

2008-12-06 | 水戸

SumiyaBanya 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水戸警察署前の「マルスケ」にて

 岡山の地酒を飲みました。

 

 岡山県産の「雄町米」を使っている

 「炭屋 弥兵衛」というお酒は、 

 このあたりの酒屋さんにはないそうです。

 (山吹色の、味のあるお酒でした。)

 

 

 おつまみは、多分、初めての

 「バーニャ・カウダ」。

 

 アンチョビとニンニクから作ったソースに 

 お野菜などをつけながらいただくという・・・

 イタリアの料理だそう。

 (これも、このあたりにはなさそうです。)

 

 他に、「ホタルイカの塩辛」や、

 「砂肝のにんにく炒め」などもいただきましたが、

 味が濃いめのおつまみが多く

 どんどんお酒がすすんでしまいます・・・。

 

 

Asa そういえば

 今、家で飲んでいるのが

 赤い日本酒。

 

 木内酒造の

 「朝紫(あさむらさき)」。

  

 古代米から作っており

 酸味があるワインのようなお酒です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間失格

2008-12-05 | 読んだ本
人間失格 (集英社文庫) 人間失格 (集英社文庫)
価格:¥ 270(税込)
発売日:1990-11

 

 

 このような漫画の表紙が話題で、

 ちょっとしたブームになっているという

 太宰治の本。

 

 この表紙の本ではなく、

 20年位前に読んだ「人間失格」を

 引っ張り出して読んでみました。

 

 いくつか線が引いてある箇所があり、

 この本を読んで、いろいろ考えていた頃が

 あったんだなぁ・・・と思いました。

 

 「世間というのは、君じゃないか」とか。

  

 

 しかし、それなりに年を重ねた現在、読んでみると

 ダメダメな主人公に、「しっかりしなさいよ!」と

 突っ込みたくなってしまうのでした。

 (10代くらいで読んだ方がいいと思います・・。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかなや道場

2008-12-04 | 水戸

SakanaSakana2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水戸駅南口のサウスタワー11階に

 オープンした 「さかなや道場」。

 

 12月の忘年会は、ここから始まりです。

 

Sakana3Sakana4 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 頼んだのが、忘年会限定の「末広がりコース」で

 10品の料理が出てきて、3,300円でした。

 (飲み放題で1,200円をプラスです。)

 

 いまのところオープン記念で

 毎日いろいろな特典があるようです。

 (クリスマスは飲み代が無料だったり・・・。)

 

 実は・・・、私は「飲み放題」が苦手です。

 

 飲まないと、損な感じだし、

 かといって、無理して飲むと体調を崩しそうだし・・・、

 いつもどうしようか悩みます。

 

 とりあえず、いつも「無理して飲む」のですが、

 どうしても飲み過ぎになってしまいます・・・。

 

 そうすると、2次会(ワインバー)、3次会(スナック)も行ってしまい

 結局、時間、お金、健康(ひどい二日酔い・・・)に加えて、

 家族の信頼までも失ってしまうのでした。

 

 (家族の信頼はもともとないでしょ、という意見もありますが。)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIZZA of PASTA LOW

2008-12-03 | 水戸

Low1 水戸市見川町にある

 イタリア料理の店。

 (店構えは、和風・・・。)

 

 PIZZA of PASTA

 「LOW」

 

 (ピザとパスタのお店なのに

 なぜ、『of 』なのか、

 ちょっと疑問です。

 『and 』じゃないのかなぁ・・・

 と思ったりして。)

 

 

Low2Low3 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ランチのコース(1,500円)は、

 ピザ、又は、パスタを選択します。

 

 (ということは、『or 』なのかな・・・。)    

 

 コースは、ミネストローネにはじまり、

 オードブル、パスタ、デザート、コーヒーです。

 

 パスタに使っているオリーブオイルが

 とても美味しかったです。

 

 (『of 』の謎は、次回に持越しです。)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい仏像

2008-12-02 | 読んだ本
楽しい仏像-ゼロからわかる仏像入門 楽しい仏像-ゼロからわかる仏像入門
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2008-11-21

 

 

 「たのしい仏像」 ゼロからわかる仏像入門

 

 茨城県の真壁で仏像の修理をしている

 飯泉太子宗(いいずみとしたか)さんの本です。

 

 説明だけでなく、写真やイラストが豊富なので

 仏像について、楽しく理解できます。

 (イラストで仏像がぶつぶつ言ってるのが最高・・・。)

 

 仏像の世界を『チーム』で分類したのには、驚きました。

 

 

 仏像というのは、

 経典の中にあるキャラクターを形にしたもので、

 「如来」を中心にした組織を結成していますが、

 

 それは大きく分けると、釈迦如来チーム、薬師如来チーム

 阿弥陀如来チーム、大日如来チームという

 4つのチームに分けられるのだそうです。

 

 如来が、悟りを開いた理想的な存在で

 菩薩は、もう少しで如来になれるくらいの力のある補佐役、

 などと、それぞれの尊格の紹介の仕方にも工夫が見られます。

 

 仏像の歴史や修理の話なども詳しく、

 興味を持って読むことができます。

 

 例えば、仏像のおでこのポッチは、

 実は4.5メートルの白い毛だそうです・・・。

 

 (この本を持って、仏像を見に行きたくなりました・・・。)

 

 「古仏修復工房」

 http://blog.livedoor.jp/tukiou1/

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ、クリスマス

2008-12-01 |  ひとりごと

K7K2K3K1_2K5K4K6K8K11K10_2K12K13 

 

 

 

 

 

 

 

 早いもので、もう12月です・・・。

 

 写真は、アメリカの雑貨屋さんで見かけた

 クリスマス・グッズの数々。

 

 アメリカでは、11月からすっかり

 クリスマスムードでした。

 

 

 レポートの締め切りが迫りますが

 なかなか進んでいません・・・。

 (ブログばっかり書いてます。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする