goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

RISTORANTE YOSHIMI

2008-12-20 | 水戸

111_2 ブログのお友達が

 バシバシ紹介していた

 (ずーっと行きたかった)

 

 水戸市酒門町にある

 RISTORANTE YOSHIMI

 [ リストランテ・ヨシミ ]

 

 普段では、なかなか

 知り合う機会のない方々との

 お食事会ということで、

 ずっとドキドキしっぱなし!でした。

 

 とりあえず!

 食事の写真は撮ったのですが、

 

 意識のほとんどは

 話の方に行ってしまいました。 

 

 

222333444555 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 でも、こうして写真を見てみると

 「美しい食事」って、美味しいのだと

 改めて思います。

 

 (美味しい食事によって、

 話が盛り上がっていったのかも・・・。)

 

 一応、こう見えても(?)

 私は大変な人見知りなので、

 

 次回、お会いするときには

 もう少し突っ込んだお話ができたらいいと

 思うんですけど。

 

● リストランテ ヨシミ ●

   http://www.r-yoshimi.com/

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークライフ“アンバランス”の仕事力

2008-12-19 | 読んだ本
ワークライフ“アンバランス”の仕事力 ワークライフ“アンバランス”の仕事力
価格:¥ 1,512(税込)
発売日:2008-11-19

 

 

 目の前の仕事を一生懸命にやることで

 未来は拓ける、ということを説いた本です。

 

 著者の田島弓子さんは、

 マイクロソフト日本法人の営業・マーケティング部の

 営業部長をつとめていた方。

 

 自分の経験をベースに、背伸びすることなく

 仕事にのめり込むことの素晴らしさを語っています。

 

 

●「ワークライフバランス」とは

 社会で定義されるものでもなく

 人から与えられるものでもなく

 自分自身で見つけるもの。

 

●キツイ仕事であればあるほど、

 そこでひるんでしまったら

 その仕事はもっとキツクなる。

 

●負けず嫌いは、

 究極の「前向きな気持ち」。

 

●アンバランスに仕事にのめりこむ!

 その対象は、「今、目の前にある仕事」。

 

●仕事に対する集中力や真摯な態度は

 オーラとなってにじみ出る。

 

●失敗するなら、質の高い失敗をすること。

 

●「独りよがり」状態になったときは

 パソコンの画面を見つめているばかりでなく

 一度頭を上げて周囲を見てみること。

 

●自分の伝えたいことを伝えるより

 コミュニケーションする相手からの情報を

 受け取ることのほうが重要。

 

●三遊間のボールを獲りに行く「遊軍力」が大切。

 自分の中に、必要に応じて活動できる部分をつくっておくと、

 自分で仕事が創りだせるようになる。

  

●「話しかけないでオーラ」から抜け出るためには、

 1時間に1回は必ず席を立って、

 周囲にいる部下や同僚に無理やりにでも

 話しかけるようにする。

 

 田島弓子さんのホームページ

 http://bramante.biz/

 

 

1122 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近畿日本ツーリストでは、

 「宣伝本部・チャレンジ部長」が、ガチャピン

 「宣伝本部・グルメ部長」が、ムックだそうです。

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kaya

2008-12-18 | 水戸

Kaya アメリカ

 「ドリーム・チーム」の

 反省会。

 

 昔のアメリカっぽい

 雰囲気がある

 「kaya」(水戸市宮町)にて、

 開催しました。

 

 色褪せつつあった記憶が

 メンバーの顔とともに

 鮮明によみがえってきて、

 とても楽しい時間でした。

 

 

013 

 

 

 

 

 

 

 

 「kaya」は、カルパッチョやレバーのパテなど、

 コースメニューであっても、

 ひとひねりがあるところがうれしいです。

 

 

Sake うちのチームに

 欠かせないのが、

 「ジャパニーズ酒」!

 

 「郷の誉」

 山桜桃(ゆすら)の

 持込みを許していただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

trattoria blakbird 

2008-12-16 | 水戸

112233  

 

 

 

 

 

 

 

 昨日、紹介した 「trattoria blakbird 」は、

 以前、「まちの駅」だったところにあります。 

 

 間口は狭いですが、奥行きがあり、

 入ってすぐが、立ち飲みのスペースになってます。

 (立ち飲みは、座って飲むより安くなります。)

 

 

4455 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日のおすすめは、

 ゴルゴンゾーラのクリームソースのフェトチーネ。

 (パスタは、手打ち・自家製です。)

 

 コーヒーは、「丸山珈琲」という

 軽井沢の名店の豆を使っているそうです。

 

 こわだりはありそうですが、気取ったところがなく

 居心地のいいお店だと思います。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テン・カ・ド

2008-12-15 | 水戸

12 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水戸市南町3丁目の天下堂ビルの

 ピザハウス 「テン・カ・ド」。

 

 20年以上前でしょうか・・・。

 私が「ピザ」という食べ物を

 初めて食べたのが、このお店でした。

 

 最近はあまり行っておらず、

 写真は、約1年前に撮った「納豆ピザ」です。

 

 このお店が、今週閉店するそうです。

 

 広々とした気持ちいいスペースで

 ゆっくりできたのですが、残念です。

 

 いま、水戸駅前からの大通りの空き店舗は、

 54店にものぼるそうです・・・。

 

 

Bar_2 そんな中で

 先週、南町3丁目に

 オープンしたのが

 「trattoria blackbird」

 

 立ち飲みのコーヒー屋と

 食堂としてのトラットリアが

 一緒になったレストランだそうです。

 (近いうちに、行ってみようと

 思っています。)

 

 trattoria blakbird ブログ ↓

 http://www.blackbird-mito.com/

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ち蕎麦

2008-12-14 | 水戸

Soba1Soba2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三世代ふれあい事業の

 「手打ち蕎麦&輪投げ大会」。

 

 お年寄りが子どもたちに

 蕎麦の打ち方を教えてくれました。

 

 小麦粉とそば粉が、半々なので

 「蕎麦」というよりは、「そば」という感じですが、

 

 自分たちで作った蕎麦は、格別の味わいです。

 (けんちんには、太くて固めの蕎麦が合います。)

 

Wanage 蕎麦打ちのあとは

 輪投げ大会。

 

 いろいろ細かい

 ルールがあることを

 初めて知りました。

 

 (結構、夢中になります・・・。)

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッソン

2008-12-13 | つくば

Fure つくばにある

 フランス菓子

 「フレッソン」

 

 写真は

 「ドフィノア」という

 クルミとカラメルをあわせて

 シュクレ生地で包んだ

 美味しい焼き菓子です。

 

 まだ自分では行ったことがなく、

 なるべく近いうちに行きたいと思っています。

 

 フレッソン

 http://www.fresson.jp/

 

 

 他に、気になっているお菓子やさんが、

 福島県矢吹町の「ハッピー・ベリー」

 

 ロールケーキが絶品なのだそうです。

 

 ここも近いうちに行けるといいんですけど・・・。

 

 ハッピー・ベリー

 http://yabukiya.exblog.jp/

 

 

 今日の教訓

 「残業は、忘れた頃にやってくる。」

 (飲み会に行けず、申し訳ありませんでした!)

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉塞経済

2008-12-12 | 読んだ本
閉塞経済―金融資本主義のゆくえ (ちくま新書) 閉塞経済―金融資本主義のゆくえ (ちくま新書)
価格:¥ 714(税込)
発売日:2008-07

 

 

 

 著者は以前から、自分の議論は

 「異質な経済学」だと言っていましたが、

 通説を疑うことで、真理に近づいている気がします・・・。

 

  

●時代の転換期にはよく起こることだが

 前の時代を前提にして作られた学問体系が

 かえって事態を悪化させたりする。

 いまの「経済学」も、その例外ではない。

 

●基軸通貨を持っている国が、

 絶えず自国通貨(ドル)を垂れ流し続けて、

 システムを持たせながら、それを金融自由化で

 グルグル回していくのが、バブルの原因。

 

●変動相場制と金融自由化が進んだもとでは、

 金融緩和政策は、バブルを作る政策となり

 バブルが崩壊すれば、また金融緩和政策をせざるをえなくなる。

 (これが、グリーンスパン神話。)

 

●バブルが昂進する過程では、みんなが酔っ払う。

 ユーフォリア=陶酔状態になり、働くのがバカバカしくなる。  

 (バブルは、勤労モラルをも崩してしまう。)

 

●不況なのに物価が上昇するスタグフレーションでは

 通常のマクロ経済政策とは違った処方箋が必要。

 それが、「環境エネルギー革命」。

 地球温暖化と食料危機が進行する状況では

 食料自給率を高める農業も重要な産業となる。

 

●本来、社会的セーフティネットである年金制度が

 制度が分立しているために、雇用を分断する仕組みに

 なってしまっている。  

 

●市場は「制度の束」からできている。

 「制度の束」は、多重な調節制御の機能が

 重なり合って動いている。

 (これは、ゲノム解読以降の

 システム生物医学から学んだこと。)

 

●時間や空間を超える普遍的なものに

 公共性があると考えて、

 それを正面から論理として扱うべき。

 (いま存在する横の不平等や格差が、

 縦の時間で累積していくのを放置しておくと

 やがて社会システムの存立基盤をも脅かす。)

 

●長い目で見ると、「結果の平等」を重視することが

 「機会の均等」を保障することになり

 世代を超えて社会の活力を保ち続けることができる。

 

●ドイツには「マイスター制度」があって 

 12歳という早い段階で、マイスターの道を選べば

 そこそこの豊かな生活が保障される。

 (職人的な価値を駆逐して、みんなチェーン店化して

 アルバイトやフリーターで占めていく社会が豊かな社会か?)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルージュ・ノアール

2008-12-11 | 水戸

R1R2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、水戸市元吉田にオープンした

 「珈琲焙煎 Rouge Noir」 

 (ルージュ・ノアール)

 

 「赤」と「白」の店内は、

 気分が浮き立つ感じです。

 

 

R3 自家焙煎珈琲の

 専門店だそうですが

 

 イートインスペースでは

 コーヒーと一緒に

 パニーニ(3種類)、

 ティラミス(2種類)、

 コーヒーぜんざいなどを

 いただくことができます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ メゾン ドゥ タカギ

2008-12-10 | 東京

TaTakagi 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 青山にあるスイーツブティック

 「ラ メゾン ドゥ タカギ」

 

 パティシエの高木康政さんのお店で

 (スイーツブティックなのですが)

 パンやお総菜に、シャンパンなどのお酒も

 楽しめるのが特色です。

 

 で、このお店の新しい試み!というのが、

 「Assiette de desserts」

  (皿盛りデザート)

 

 写真は、そのひとつの

 「和栗のモンブラン」ですが・・・、

 

 中には、林檎のコンポートが入っていたり

 (上は、林檎チップの飴がけ!)

 ピスタチオのソルベが付いていたり、

 

 そのコラボレーションというのでしょうか?

 「寝技」が凄いと思います。

 (林檎が栗に優しく丸め込まれてる感じ・・・。)

 

 

 ・・・さて、

 東京のクリスマス・イルミネーションです。

 

 いただいた写真ですが、

 まず、「汐留シオサイト」。

 

 中央にある鐘は

 自由に鳴らすことができるそう。

 

Yakeisiosite 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、「東京ミッドタウン」。

 

 「星に願いを」がテーマで

 30分ごとに星座が現れるそうです。

 

Yakeihoshininagaiwo 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする