goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

まちなか散歩(11月)

2013-11-13 | 水戸

Pb109375Pb109380県歴史館の銀杏並木。

毎年この時期は、必ず行きたい場所です。

 

 

Pb109372歴史館の近くに新しいCafe(ノラズカフェ)が、

今週火曜からオープンするそう。

 

 

Pb109383京成百貨店で、辻徹さんの木漆工芸展を見たり、

(2013年のいばらきデザインセレクション知事選定)

 

 

Pb109386南町三丁目では、木村みどり先生のカリグラフィー展へも。

(充実の展示内容です!)

 

 

Pb109393泉町の「Maison Weniko」さんにて

トーショ・モンブランという、アルザス地方のモンブラン。

 

 

Pb109395そして、焼きたてアップルパイ

秋ならではの、お楽しみ。

 

 

Pb109388大通りを歩くだけでも、

豊かな秋が感じられる水戸のまちなかです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人には二種類いる

2013-11-13 | 読んだ本

日本人には二種類いる: 1960年の断層 (新潮新書) 日本人には二種類いる: 1960年の断層 (新潮新書)
価格:¥ 756(税込)
発売日:2013-10-17
   

 

1960年を境として日本人を「新型」と「旧型」に分け、

分けた理由について、35の説明をしています。

 

「旧型」は、自宅出産、お母さんは戦前教育

年長者優先の「家」、両親は「見合い結婚」。

 

「新型」は、施設出産、お母さんは戦後新教育

子ども中心の「家庭」、両親は「恋愛結婚」。

 

私は、「新型」ですが、自分の行動や思考について

思い当たることがたくさんありました。

 

現在、「新型」は日本の人口の6割を占めており

これからますます「新型」が中心になるそう。

 

著者としては、特にどちらの型がいいとかではなく、

それぞれにお互いに理解することが大切とのこと。

 

引きこもりの増加や非婚化・少子化などについても

その背景を考えるヒントになりました!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする