筑波海軍航空隊記念館(期間限定)。
ロケの再現セットも。
感動的なシーンで使われました。
胸が締め付けられます。
年末年始も開館しているそうです。
筑波海軍航空隊プロジェクト
http://www.p-ibaraki.com/tsukuba
笠間の山すそにて、「ガラジピクニックバザール Vol.8」。
豚舎を改造した建物でのイベントです。
カフェや音楽も楽しめます。
「きのみの」のお菓子もありました。
(栗のお菓子も登場!)
ガラジ日誌
http://blog.goo.ne.jp/garage2007
笠間のギャラリーロードで開催。
若手陶芸家45人の作品をこの通りの店舗にて展示販売。
寄せ植え体験や利き酒会、お茶席などに参加できたり。
陶ISMには参加してないお店もチェック!
「グラウンドワーク笠間」(シニア)が運営する直売所・飲食店や
アルパカ専門店「TIKA」などユニークなありました。
いばらきオータムフェスティバルで、笠間特集!
楽農工房の「栗とジャージーミルクのじゃむ」に
ナガタフーズの新商品「すいーとまろん」、
グリュイエールの米粉を使った「笠間の栗のハートパイ」です!
“里山”の工房や庭を一般に公開する取り組みです。
それぞれ、黄色い旗が目印になっています。
作品の生まれた場所での展示、興味深かったです。
丁寧に淹れてくれたコーヒーで一休み。
pain de musha musha and coffee(ここが実家)です。
清々しい気分になりました。
地域のつながりを活かしたよいイベントだと思いました。
南吉原オープンギャラリー(第3回)
http://space.geocities.jp/inada_studio/minamiyosiwaraopen/minamiyosiwaraopen.html
笠間の家
伊藤豊雄氏の設計した「笠間の家」。
笠間市が遺族から寄贈を受け整備したそうです。
1981年に建築され、約30年空家だったそうです。
ギャラリーとしも使えそうなエリア。
使いやすそうで落ち着きそうな書斎。
家具もオリジナルのデザインだそう。
陶芸家の工房として使われていた部分。
まったく古さを感じさせない造りです。
現在、プレオープン期間中だそうで、
笠間の地域おこし協力隊の方が案内してくれました。
今後さらに整備を進め、9月くらいに正式オープンするとともに
建築家を招いたトークショーなども企画しているそうです。
伊東豊雄建築設計事務所
http://www.toyo-ito.co.jp/WWW/index/index_j.html