R7.6.10Web医事新報「【識者の眼】「AI推進法成立─医療現場でのAI活用とその責任」鍵山暢之」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26523)。
R7.5.28参議院「虐待判定AI及び相談事業AIをめぐる利益誘導に関する質問主意書」(https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/217/syup/s217133.pdf)のR7.6.6答弁書(https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/217/toup/t217133.pdf)が出ている。R6.3.15虐待防止対策課資料(https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/17dee8fe-58f0-4471-a15b-24dd6b6dc7ee/8a024be7/20240322_councils_kodomoseisaku-syukankacho_17dee8fe_15.pdf)p153「児童相談所におけるAIを活用した緊急性の判断に資する全国統一のツール」に関して、R7.3.3読売「10億円かけた虐待判定AI、こども家庭庁が導入見送り…ミス6割で「実用化困難」」(https://news.yahoo.co.jp/articles/2e93e428378fcb71b80fb0aa5bd1d4b5606fe0d7)が報じられ、R5.9.1日経XTECH「「保護率39%」で救えなかった命、人生を左右するAIをどう使うべきか」(https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/082700126/)の「AIが人命や人生を左右する意思決定、緊急性や重要性が高い領域で判断を下すことには大きなリスクがつきまとう」は理解しなければならないが、R7.3.4時事「虐待判定AI、導入延期 精度不十分で改良必要―三原こども相」(https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030400581&g=soc)の「断念ではなく延期」について、早期の研究再開に期待したいところかもしれない。例えば、囲碁・将棋ソフトは当初酷いものであったが、AI技術の進化で激変しているであろう。