goo blog サービス終了のお知らせ 

保健福祉の現場から

感じるままに

アニサキス食中毒

2025年04月21日 | Weblog
食中毒(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html)の「アニサキス」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html)について、R7.4.20テレ朝「激痛「アニサキス」に異変“食中毒タイプ”が日本海側で増加 温暖化で生息域に変化か」(https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000419641.html)の「アニサキス食中毒の件数をみると、全国的に増えた2018年、福岡県はそれ程の増加はありませんでした。しかし2022年には、前年の5倍近くに急上昇。」に目がとまった。R7.3.18共同「日本海でもアニサキス増加 食中毒の感染源がマサバに寄生」(https://www.47news.jp/12320879.html)の「食中毒リスクは太平洋側と変わらなくなっており、行政は消費者や飲食店に必要な対応を周知すべき」とある。食中毒統計(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html)について、R6.6.7Web医事新報「アニサキス症[私の治療]」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=24438)の「レセプト件数と厚生労働省の統計には乖離があり,実際には届けられていない症例が多い」とあり、レセプト情報(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/index_13914.html)の分析も必要かもしれない。R7.3.12FNN「3月最多 食中毒に要注意! 主な原因はアニサキスなど寄生虫 “電気ショック”で死滅 世界初の装置 【福岡発】」(https://www.fnn.jp/articles/-/841507)の「パルス殺虫装置」の普及に期待したい。熊本大学「パルス電流殺虫技術研究会」(https://www.st.cs.kumamoto-u.ac.jp/~namihira/pulse_anisakis/)でこれまでの報道がリンクされているが、インバウンド戦略としても重点的な取り組みが必要であろう。それにしても、農水省「食品の安全性向上に向けた対応状況【微生物】」(https://www.maff.go.jp/j/study/risk_kanri/r2-3/attach/pdf/index-5.pdf)には「アニサキス」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html)は追加されないのであろうか。ところで、R6.8.14日刊ゲンダイ「アニサキスには正露丸が効く…実証した高知大教授がさらなる調査 飲んで「痛み改善」が約8割」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/359035/)は興味深いが、「正露丸を飲んでもすぐに痛みが治らなければ、追加して正露丸を飲んだりせず、速やかに病院へ行くべき」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/359035/3)は理解したい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小学生の自殺 | トップ | 高齢者施設での看取り »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事