goo blog サービス終了のお知らせ 

保健福祉の現場から

感じるままに

かかりつけ医

2025年08月08日 | Weblog
「かかりつけ医機能報告制度」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022_00007.html)のR7.6.27「かかりつけ医機能の確保に関するガイドライン(第1版)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001508105.pdf)p34~36「患者への説明」について、R7.8.8Web医事新報「【識者の眼】「かかりつけ医、かかりつけ医機能の正式な英語表記は?」松村真司」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26834)が目にとまった。ちなみに、weblio「かかりつけ医」(https://ejje.weblio.jp/content/%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%91%E5%8C%BB)では、family doctor、primary care physicianなどが紹介されている。R7.6.27「かかりつけ医機能の確保に関するガイドライン(第1版)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001508105.pdf)p34「対象医療機関 かかりつけ医機能(2号機能)の確保に係る体制を有することについて、都道府県知事の確認を受けた医療機関」であるが、都道府県の確認までに、示されるであろうか。ところで、R7.8.7Web医事新報「入院・外来医療等分科会の中間とりまとめを了承―中医協総会」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26850)では「外来医療では、かかりつけ医機能の評価と機能分化を推進する観点から、今後は①複数疾患や生活の場を含めた全人的な診療を必要とする患者の分析、②「生活習慣病管理料(I)、(II)」を算定する患者の特性の分析、③特定機能病院等が再診患者の逆紹介を行う上での課題や診療所が病院からの紹介患者を受け入れる上での課題の分析―などに取り組むとした。」とある。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不透明な減額過程 | トップ | 硫化水素中毒事故 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事