保健福祉の現場から

感じるままに

子宮頸がん予防ワクチンの行方

2013年12月11日 | Weblog
朝日新聞「体中に激痛・車いす生活…子宮頸がんワクチン、被害続く」(http://apital.asahi.com/article/news/2013121500001.html)。<以下一部引用>
<子宮頸(けい)がんワクチン接種後の健康被害が、今も広がっている。3月末に発足した「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」(松藤美香代表、日野市)に全国から寄せられた相談は、今月までに約800件。国が「接種を勧めるのをいったん停止する」と決めて約半年。今後の方針を話し合う25日の国の検討会を前に、現状を追った。>

読売新聞「子宮頸がんワクチンで体調変化、45%…鎌倉市」(http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131211-OYT1T00745.htm?from=ylist)。<以下引用>
<神奈川県鎌倉市は11日、市内で子宮頸がんワクチンを接種した市内の小学6年~高校1年の女子生徒3060人を対象に、体調変化の有無について調べた結果を発表した。回答した1795人のうち、818人(45・6%)に体調変化があり、11人が症状が継続している実態が明らかになった。調査対象は2010年9月~今年8月に、任意もしくは定期でワクチンを接種した女子生徒。10月に調査表を郵送し、11月22日までに回収した1795人分について、11日の市議会委員会で結果を公表した。体調変化があったと回答したのは818人。このうち、1回目の接種後は15人、2回目は51人、3回目は752人だった。症状(重複回答)は、接種部位の「痛み・かゆみ」が659人で一番多く、「腫れ・赤み」493人、「だるさ・疲労感・脱力感」162人と続いた。>

日本経済新聞「製薬会社社員、所属示さず論文 子宮頸がんワクチン紹介」(http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG11046_R11C13A2CR8000/)。<以下引用>
<子宮頸(けい)がんワクチンを販売する製薬会社グラクソ・スミスクライン(GSK)の社員が同社の所属を示さず、講師を務めていた東京女子医大の肩書のみを記して、ワクチン接種の有用性を紹介する論文を発表していたことが11日、分かった。社員は論文を発表した2009年9月当時、医薬品の費用対効果を評価する部署の課長だったが、著者の利害関係を適切に示していなかった。GSKは「当時は明確な社内ルールがなかった。きちんと会社の名前も明記すべきだった」とコメントしている。論文は、ワクチンを接種すると、費用を考慮しても、発症や死亡を抑えることによる経済的利益が期待できるなどとした内容。09年9月に雑誌「厚生の指標」に掲載された。GSKのワクチン「サーバリックス」は09年10月に承認され、12月に発売された。社員は10年に退社した。ワクチンはその後、原則無料で受けられる国の定期接種の対象となった。接種推進の是非を検討する厚生労働省の作業班が11年に出した報告書では、費用対効果の分析の一つとして紹介された。ワクチンは小学6年から高校1年相当の女子を対象に今年4月から定期接種が始まった。しかし、接種後に原因不明の痛みなどを訴える報告が相次ぎ、厚労省は6月、接種を積極的に呼び掛けるのを一時中止するよう自治体に勧告した。〔共同〕>

予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000008f2q.html#shingi127715)の10月28日の資料(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000028148.html)で子宮頸がん予防ワクチンの副反応報告が出ていた。サーバリックス(平成21年12月発売)、ガーダシル(平成23年8月発売)の今年7月末までの医療機関からの副反応報告のうち、医師が重篤と判断したのは193例である(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000027775_2_2.pdf)。その後はどうであろうか。今年は6月14日の「ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について(勧告)」(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000034kbt.html)が大きな話題になった。日本産婦人科医会から「子宮頸がん予防ワクチンの接種勧奨再開審議に関する要望書」(http://www.jaog.or.jp/news/PDF/cancer20130904.pdf)が出ているが、産婦人科医の中でも見解が分かれているようである。そういえば、日本産婦人科医会から「HPVと子宮頸がん」のわかりやすい資料(http://www.jaog.or.jp/all/pdf/bethesda_2013.pdf)が出ていた。子宮頸がんの予防には子宮頸がん検診を推進したいところである。公明党「がん無料クーポン 利用率高める工夫が必要」(https://www.komei.or.jp/news/detail/20131123_12722)によると、「この5年間で無料クーポンが配布された人のうち、検診を受けなかった女性(職場で検診を受けられる人などを除く)に対し、来年度から2年間掛け、無料で受診できる方針」とある。平成25年度補正予算案で「働く世代の女性支援のためのがん検診の推進」があり、「受診勧奨(コール・リコール)及び過去に無料クーポン配布を受けたが未受診である者の検診費用の助成を行う」と報道(保健衛生ニュース12月9日号)されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃ろうの抑制

2013年12月11日 | Weblog
NHK「「胃ろう」抑制実現に診療報酬増」(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131211/k10013746531000.html)。<以下引用>
<中医協=中央社会保険医療協議会の総会が開かれ、患者の生活の質を損なわない観点から、胃に穴を開けチューブで栄養や水分を送る、「胃ろう」の取り外しに積極的に取り組んでいる医療機関には、診療報酬を引き上げる方向で検討していくことになりました。「胃ろう」は、口から食べることができなくなった患者の胃に穴を開け、チューブで栄養や水分を送るもので、必要性を指摘する意見の一方、患者や家族の納得が得られない場合は導入を控えるべきだという意見も出ています。11日開かれた中医協=中央社会保険医療協議会の総会では、医療機関に支払われる診療報酬の来年度=平成26年度の改定に向けて、「胃ろう」の取り扱いを巡って意見が交わされました。そして総会では、患者の生活の質を損なわない観点から、不必要な「胃ろう」の導入を控える取り組みを医療機関に促していくことで一致しました。具体的には、「胃ろう」に対する診療報酬の支払いにあたって、口から食べることができないかどうかを事前に十分検証することを要件とする案を検討する一方、「胃ろう」の取り外しに積極的に取り組んでいる医療機関には診療報酬を引き上げる方向で検討していくことになりました。>

日本老年医学会(http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/)から「高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン ~人工的水分・栄養補給の導入を中心として~」(http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/guideline/index.html)が出ているが、マスコミで報道されるようになって、胃ろうに関する社会的関心も高まったように感じる。診療報酬で、「胃ろう」の取り外しに積極的に取り組んでいる医療機関を評価することに、いろいろ意見が出てくるかもしれない。今年7月、「九州大学病院 終末期/末期状態における延命治療中止に関わるガイドライン」(http://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/iryo/pdf/guidelines.pdf)、通知「終末期医療の決定プロセスに関するガイドラインについて(周知依頼)」(http://www.roken.or.jp/wp/wp-content/uploads/2013/07/539d067291ae6f92aeefb95eb46a952f.pdf)が発出されているが、医療・介護従事者だけではなく、住民への普及啓発が重要と感じる。先週の「終末期医療に関する意識調査等検討会」資料(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000031561.html)にも目を通しておきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育施設の安全管理

2013年12月11日 | Weblog
厚労省から「保育施設における死亡事故の追加公表」(http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11907000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Hoikuka/0000031919.pdf)が出ている。p6にあるように、毎年10数例出ており、認可外保育施設は認可保育所の2倍以上で、3歳未満が88.2%を占めている。乳幼児突然死症候群;SIDS(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/sids.html)対策の徹底が必要であろう。保育所の安全管理(http://www.lib.chikushi-u.ac.jp/kiyo/8_16.pdf)の確認も必要かもしれない。また、昨年11月の「(改訂版)保育所における感染症対策ガイドライン」(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02.pdf)も徹底したい。ところで、「子育てで親が最も困難を感じるのは子どもが病気の時」(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/09/dl/s0930-9d.pdf)は、子育て経験者には実感されているであろう。自治体の「病児・病後児保育事業」(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/09/dl/s0930-9e_0003.pdf)の取り組みは知られているであろうか。昨年度の行政事業レビューシート(http://www.mhlw.go.jp/jigyo_shiwake/gyousei_review_sheet/2012/h23_pdf/0670.pdf)では、受入れ実績は見込みを大きく下回っている。3月15日の全国児童福祉主管課長会議(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002xbvy.html)の資料(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002xbvy-att/2r9852000002xc2i.pdf)p474に都道府県別の実施箇所数がでているが、問題点(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/09/dl/s0930-9d.pdf)は改善されているであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難病医療費助成の行方

2013年12月11日 | Weblog
NHK「小児がんなどの医療費助成 負担軽減の案」(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131212/t10013768221000.html)。<以下引用>
<小児がんなど長期の療養が必要な病気の子どもへの医療費の助成制度の見直しを巡って、厚生労働省は、保護者の年収に応じて設けている自己負担の限度額を月額で1万5000円までとするなど当初の案より負担を軽くした案をまとめました。小児がんなど長期の療養が必要な病気の子どもへの医療費の助成制度について、厚生労働省は先月、対象とする病気を現在の514種類からおよそ600種類に拡大する一方で、保護者の年収に応じて設けている患者の自己負担の限度額を一部を除いて引き上げる見直し案を大筋でまとめました。その後、参考にしていた難病患者への医療費の助成制度の見直しを巡って、患者の自己負担を当初の案より軽くした案をまとめたことから、子どもへの助成制度についても当初の案より負担を軽くした案をまとめました。それによりますと、1か月の自己負担の限度額について、これまでの案では、保護者の年収に応じて5段階に分けて、夫婦と子ども1人の世帯で1500円から2万2200円までとしていましたが、これを1250円から1万5000円までに引き下げるとしています。また現在、負担を免除されている症状の重い子どもについては、限度額を最高で1万円とするほか、極めて症状が重い場合は500円にする方針です。厚生労働省は、13日に専門家や患者団体などの意見を聞いたうえで、来年の通常国会に法律の改正案を提出したいとしています。>

朝日新聞「難病医療費自己負担、最大月3万円に 厚労省最終案」(http://apital.asahi.com/article/news/2013121200001.html)。<以下引用>
<難病の医療費助成の見直しを検討している厚生労働省の最終案が11日、分かった。重症者は最大で月2万円、重症以外の患者も最大で月3万円と3分の2程度に引き下げる。継続して医療費がかかる患者や、特に重い患者は、さらに負担を軽減する仕組みを設ける。これまでの案に異論が出たため、負担増を縮小した。10月に示した当初案の自己負担上限は月3千~4万4400円で、患者団体や与党から「負担が重い」と批判が出ていた。13日の厚労省難病対策委員会で決め、法案を提出。2015年1月から実施する方針。新制度では、助成対象の病気を現在の56から約300に拡大する。最終案では、新たに対象となる重症者は、障害者を対象にした医療の支援制度と同程度の自己負担とする。外来と入院を合わせ、年収に応じた月2500~2万円の5区分を上限額とする。>

NHK「難病医療費助成見直し厚労省が修正案」(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131211/k10013734601000.html)。<以下引用>
<難病患者への医療費の助成制度の見直しを巡って、患者団体から負担が重すぎるという声が相次いだことを受けて、厚生労働省は、極めて症状の重い患者の負担を1か月当たり最高で1000円に抑えるなど、当初の案より負担を軽くした案をまとめました。難病患者への医療費の助成制度について、厚生労働省はことし10月、対象となる病気を現在の56種類からおよそ300種類に増やす一方、対象を症状の重い患者に限るとともに所得に応じた負担を求めるなどとする見直し案を示しました。しかし、患者団体から負担が重すぎると批判が相次いだことを受けて、当初の案より負担を軽くした案をまとめました。それによりますと、患者の1か月の自己負担の限度額について、これまでの案では世帯の年収に応じて5段階に分けて3000円から4万4400円を上限に負担を求めるとしていましたが、2500円から2万円までに負担を軽減するとしています。また現在、負担を免除されている極めて症状の重い患者については、特例として限度額を1000円に抑える方針です。厚生労働省は、13日開かれる患者団体なども参加した専門家会議に案を示し、来年の通常国会に難病対策をまとめた新たな法律の案を提出したいとしています。>

日本難病・疾病団体協議会;JPAの事務局ニュース(http://www.nanbyo.jp/tusin/t1.html)で緊迫した状況がわかる。13日の疾病対策部会難病対策委員会(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000008f2q.html#shingi127746)、社会保障審議会児童部会小児慢性特定疾患児への支援の在り方に関する専門委員会(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000008f07.html#shingi126716)の最終報告に注目である。既に報道では、「10月8日の自民党の厚生労働部会と社会保障制度に関する特命委員会の合同会議で、消費税率8%への引き上げに伴う平成26年度増収分から難病や小児慢性特定疾患に係る医療費助成の制度確立で平成27年1月を目途に新法による法定給付、初年度は平成27年2月・3月の2か月分が対象で300億円程度充てる(国150億円程度)、平成27年4月以降満年度化した場合の事業費は1800億円程度(国900億円程度)、平成25年度の事業規模は難病医療費助成で約1300億円、小児慢性特定疾患医療費助成で約260億円」(保健衛生ニュース10月21日号)とあり、そのとおりであれば、国制度の治療研究事業全体としては、現状よりも年間約240億円の事業費増が意図されていることになる。一口に難病(http://www.nanbyou.or.jp/entry/508)といってもいろいろであるが、今回の見直し案(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000027824.pdf)の最大のポイントはp3の「全ての対象疾患に対して重症度分類等を導入し、疾患ごとにそれぞれの疾患特性に応じた重症度分類等を設定する。」かもしれない。素案(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000027824.pdf)p5では既受給者は「これまでの給付水準を考慮した負担限度額を別途設定するなど概ね3年間の経過措置を講じる。」とあるが、早めにその詳細が明らかにされる必要がある。平成26年度の難病医療費助成における、既受給者の更新、新規申請者の取扱い事務のマニュアルが待たれる。医療機関でのデータ入力、指定医に係る研修、拠点病院の指定など、慌ただしくなるのは間違いないであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来診療の機能分化と糖尿病診療

2013年12月11日 | Weblog
11月27日の中医協総会資料(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000030997.pdf)p133に出ているように、平成24年度診療報酬改定で、前年度の紹介率が40%未満かつ逆紹介率が30%未満の特定機能病院及び一般病床が500床以上の地域医療支援病院について初再診料引き下げルールが設けられたが、p131で「許可病床数が500床以上の全ての病院(精神科単科病院や療養病床のみの病院を除く。)について、紹介率40%未満かつ逆紹介率30%未満の施設は平成24年度改定と同様の取り扱いとすることとしてはどうか。」「特定機能病院と500床以上の地域医療支援病院については、外来のさらなる機能分化と逆紹介の推進のため、紹介率50%未満かつ逆紹介率50%未満の施設を対象とすることとしてはどうか。」とある。また、p143で「許可病床数が500床以上の全ての病院(精神科単科病院や療養病床のみの病院を除く。)のうち、紹介率40%未満かつ逆紹介率30%未満の病院については、一部の薬剤を除き、原則的に投薬日数によって投薬に係る費用(処方料、処方せん料、薬剤料)を制限することについて、どのように考えるか。」とある。選定療養(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E5%AE%9A%E7%99%82%E9%A4%8A)によって、200床以上の病院は紹介状なしで受診した場合に自己負担を要請することができ、各地の病院で採用されている(http://www.marianna-u.ac.jp/seibu/dbps_data/_material_/seibu/pdf/first_price.pdf)(http://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/outpatient/sentei.html)が、今後、初再診料引き下げルールの拡充や投薬費用抑制によって、選定療養を採用・引き上げる病院が増えるであろう。しかし、大病院の紹介率、逆紹介率を上げるためには、地域におけるかかりつけ医機能の強化と住民への普及啓発が不可欠と感じる。そういえば、糖尿病診療について、国立循環器病研究センタープレスリリース「<糖尿病実態アンケート調査結果>約半数の患者さんが血糖管理目標に達していない」(http://www.ncvc.go.jp/pr/release/005581.html)の調査結果で「①約半数が血糖管理目標に達していない、②特に50代後半から60代に血糖管理が悪い方が多い、③4割以上が眼科を定期受診していない、④8割以上が糖尿病連携手帳を所持していない」とあるように、ひどい実態がある。糖尿病診療は専門病院中心から、「かかりつけ医中心&かかりつけ医・専門医の医療連携&地域全体でのチーム医療&個人参加型疾病管理」への構造転換を図る必要があり、それらを先導するモデルとすべきかもしれない。糖尿病連携手帳(http://www.nittokyo.or.jp/pdf/goods/renkei_techou001.pdf)(http://www.nittokyo.or.jp/ryouyougoods_handbook.html)は、その効果的なツールであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする