goo blog サービス終了のお知らせ 

友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

これは老害だろうか

2023年04月28日 18時34分41秒 | Weblog

 「無党派・市民派」の勉強会を行ってきた仲間も随分変わった。議員と首長では権限が全く違うから、地元で生まれ育った人は首長に挑戦した方がいいと私は言ってきた。3人が挑戦し2人が首長になった。そのひとりは、次期4期目は出馬しないと宣言している。

 兵庫県芦屋市で、全国で一番若い26歳の市長が誕生した。同じ兵庫県明石市で、3期務めた名物市長が後継者に席を譲って引退した。「市役所に近づかない。一市民として新市長を支える」とコメントしている。

 新しい時代がやってきたのだろうか。私の持論は、「自治体が変わらなければ国は変わらない」だが、その僅かな光が射して来たのだろうか。芦屋市の新市長は、「市民との対話を行う」と言う。市民との対話をどのような形で持ち、どう広げていくのかが問われる。

 市民との対話で自らのファン層を作り、支持基盤を盤石なものにしたい、そこで終わってしまうなら自治体は変わることはないだろう。これまでの首長や議員も、そうした活動はしてきた。けれど、市民が主役となる市政にはならなかった。

 首長はどうすることが市民のための行政なのか、議員は市民のための行政にするためか、真剣にやり合うために勉強していかなくてはならない。首長と議員の真摯な論議が必要であり、それを市民に公開していくことが大切だと思う。

 地方の首長も議員も政党に縛られず、広く市民の立場で活動して欲しい。「無党派・市民派」の旗印は少し色褪せてしまった。しかしそれは逆に、「無党派・市民派」であることが当然な時代となって来たのかも知れない。

 「無党派・市民派」の勉強会の仲間も、随分当選回数を重ねたベテランになった。地域から市民が主役のまちづくりを進めるために、各地域で集会や勉強会を立ち上げ、後輩を育てていって欲しいと願う。これは老害だろうか。明日のブログは休みます。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 孫の成長は自分の老化と反比例 | トップ | 通訳出来るスマホを持っている »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒロヒコです)
2023-04-29 19:34:01
自分達(自分)のクローンを作ろうとする、
自分達(自分)と違う考え方を排除するような方向性ならアウト!老害です。

自分達(自分)の考え方を土台にして
新しい考え方、方法をみつけるのはセーフ!

と私は思ってますけどね。
返信する
Unknown (Unknown)
2023-04-30 20:15:25
今の選挙制度は特定の団体(宗教・農協・建設業等)が絡む選挙は低投票率で力を発揮出来る政党が多数派が占めている。逆を言えば浮動票と呼ばれる支持政党なしの人たちの投票率をいかに上げていくのかが無党派・市民派としての存在をあらしめるのだろう。
テレビを観ないし選挙公報も読ない人たちにはSMS等を使い公約を伝えイメージアップを計っていくことが求められ、特に都市部の選挙区では旧態依然としたやり方では当選はおぼつかないようになってきている。このように選挙活動のあり方の変化にいかに対応していくかも考えなければならない。
また今回の統一地方選挙では東京都杉並区長が投票率を高めるために、自ら街頭に立ち棄権しないよう区民に訴えった結果、投票率が上がり通常とは違う人たちが選ばれることになった。ここにもヒントがありそうである。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事