goo blog サービス終了のお知らせ 

友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

朝型人間になれなくて

2014年07月10日 18時18分42秒 | Weblog

 台風8号は九州の西で直角に折れ、東へと進んだ。まるで誰かに操作されているような曲がり方だ。役所から「午後5時には市内の小学校の体育館を避難所として開所する」と連絡が入る。その小学校では早めに給食を取ったのか、全校児童が運動場に並び、先生から下校の指示を受けていた。家に保護者がいない子どもはそのまま学校で待機しているようで、保護者が歩いてあるいは自転車でさらには車で、子どもを迎えに来ていた。

 こういう緊急時の時が共働き夫婦には一番きつい。傍にジジババなり、誰か迎えに行く人がいればいいけれど、そうでなければ夫婦のうちのどちらかが仕事を休んで迎えに行かなくてはならない。デイサービスの介護士さんたちもこんな日は大変である。介護を必要としている人は傘などさせないし、介護する側も傘をさして行動はできないから、ずぶぬれを覚悟で送り届けている。それでも家の人が迎えに出ていればいいが、そうでなければ家まで送り届けて安全かどうかを判断しなくてはならない。

 たまたま友だちが年金喫茶と呼んでいる店の前を通った。こんな風雨の日だから客は来ていないだろうと思ったが、駐車場も自転車置き場も満杯だった。雨が降ろうが風が吹こうが、年寄りは「いつも通り」でないと落ち着かないのかも知れない。風は時々強く吹く、雨は時々強く降る。けれども、時々風は止み雨も降らないから、出かけていくのだろう。その方がボケないでいいのかもしれない。

 私は高校生の時、学校新聞に高校教育は受験教育であってはならないという主旨の記事を書いたところ、顧問に呼び出されて咎められた。その時、顧問から「こういう記事は夜中に書いたんだろう」と言われた。勉強だって夜にするし、考えるのは夜の方がまとまるとずっと思っていた。ところが勉強会を一緒にしていた議員仲間は早朝にブログを書いている。友だちも「朝、メールのチェックし返信する」と言う。朝の方が能率はよいようだ。

 私も朝型にしてみようと思ったけれど、どうも長い間夜型人間で過ごしてきたので、考え事は夜に回してしまう。結局、「いつも通り」になってしまう。それでもブログは食事の前、お酒を飲む前と決めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする