クラブ報告
2019年2月24日(日) 天候 快晴 参加者 26名
CL 山田Mさん
暖かさが日増しに感じられる時期とはいえ、早朝の集合場所は雲も有り薄暗く、ランプを頼りに参加者の確認や会計を済ます。今回はマイクロバスと乗用車1台に分乗しての出発である。
富山の現地の天気予報は降水確率午前中0%、午後10%と願ってもない条件が揃ってはいたが、大展望の期待が大きいだけに集合地の天気に僅かな不安が胸中を横切る。
バス内には話の花が咲き、富山県に入る頃には天気予報通りに一点の雲もない碧空が広がってきた。高速より富山市街地方面にバスが向きを変えると、前方に期待の剱岳を中心にしたスカイラインが浮かびあがり、感動のざわめきが沸き起こった。
千石神社の脇の駐車場で準備を整え、「アイゼンとワカン持参で進める処まで登る」と、CLからの指示があった。森閑の雪の植林地から、踏み抜き跡が散在する雑木の急斜面を経て、尾根分岐へ。ここで今日登山開始後初めて、毛勝3山や剱岳等の展望を楽しみ、指呼の間の山頂へ向かった。
少しの狭い尾根道を経てからの広い山頂広場には、蒼天に映える白く輝く山並みが待っていた。集合写真撮影後に圧倒的な大パノラマに、感動と幸運に浸りながら、ランチタイムを過ごす。食後は毛勝三山や剱岳、大汝山、奥大日岳、大日岳、赤谷山、薬師岳、鍬崎山等の山座同定で盛り上がり景色を満喫する。
下山はアイゼンを装着し、ゆったりと雪山歩きが楽しめる林道コースを選択する。帰路のバスの車窓からも連綿たる白銀色の山並みに、うっとりと魅了され堪能した。
呉羽PAで解散式を実施。CLの挨拶で、剱岳展望で、人気のある山行の幕を閉じた。
CLを始め、諸役の皆さん、お世話頂き有難うございました。
(記録担当 西口さんの報告より)
コースタイム
関6:00===流杉PA8:30~8:40===千石神社駐車場9:10~9:30・・・展望尾根分岐10:45~10:55・・・千石城山山頂11:30~12:30・・・千石神社駐車場13:50~14:10===呉羽PA14:50~15:15===関17:30
(写真提供 松田Mさん)
(地図提供 山田Mさん)