goo blog サービス終了のお知らせ 

みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

高山~鶴形山(登山道整備)

2015-03-04 | クラブ山行

クラブ報告
2015年2月28日(土)     天候 晴れ     参加者 21

         

CL 須田Kさん(代行 鷲見Mさん)
 最近は日曜日の山行日に雨が降り、中止になりますが三寒四温、一雨ごとに春が近づいているのです。本日の登山道整備の山行は、昨年12月下旬の予定でしたが、雪のため中止になり先延ばしで、明日は雨で予備日の今日の山行となりました。
参加者21名で関市役所に12名集合し、2台の車で美濃市役所へ。ここで9名と合流。CLのK・Sさんがひどい風邪で参加出来なくなり、急遽代行CLをM・Sさんにお願いされました。風邪でもCLは、車での送迎とデポ車の役目をこなされ帰られました。立花トンネルの登山口から短い急な階段を登り、7~8分ぐらい登った所で突然大きな倒木が登山道を塞ぎ、行く手を阻みました。さあ今日の本命の登山道整備です。各々持参してもらった鋸・鉈・鎌等を使い、手際よく伐採され、大きな木は男性が、小枝は女性が端の方に寄せ通れるようになりました。六角堂まではよく小枝が落ちています。登山道には、冬イチゴが小さな実を付け始めていました。六角堂から暫く平坦な道と思ったら、すぐに急登が続きアップダウンを繰り返し、見晴の良い場所で10分休憩し、直ぐに登った所に、持参された高山の→看板を、大きな木にくくりつけました。登山道には朽ちたおおきな木が横たわり、小枝も散乱し、立ち枯れ虫食い状態で、いつ倒れるかもわからない大木も多く見られました。小枝は、ストックや手で登りながら端に寄せたり、大きな枯れ枝が、木に引っ掛かっているものなどは、男性が落としたりして、その落ちる音に驚くこともありました。高山へ10:35分登頂。早く着いたので、ゆっくりランチタイムをとりました。御嶽山もよく眺められ、今日はとても暖かく、ふと目をやれば、小さな木が赤めの新芽を付けていて春の息吹を感じました
 
11:30分次の鶴形山まで、またまた枯れ木小枝に覆われた、アップダウンの続く登山道を登り、鉄塔の見晴の良い場所で10分の休憩。朝から登ってきた登山口からが一望でき、随分歩いて来たなと皆さんと雑談し、そこから4分ぐらいで鶴形山頂上。すぐにそのまま下り、滝を見て奥御前神社跡展望台により、光に輝く清流長良川を眺め、気持ちも清め登山道を下り、洲原神社の駐車場に到着。
 
ここで風邪のCLと奥様が、温かいニュー麺を用意してくださり、皆でいただきました。御代りもあり、とても美味しかったです。御馳走様でした
山に登る者として、登山道は登り易く保ちたいですね。ふるさとの山守りましょう
                                      (記録担当 山田Sさんの報告より)

   コースタイム
関7:00=美濃市役所7:20=国道156立花トンネル7:30(下山口に車デポ)・・・登山開始7:50…六角堂8:29・・・鉄塔休憩9:10・・・高山山頂10:35 ランチタイム11:30・・・母野洞分岐11:50・・・鶴形山山頂13:03奥御前神社跡展望台13:26・・・鶴形山駐車場14:00

                          
                                                                                                                             (スライド写真提供 松田さん)

        
         この地図は地理院地図を加工し掲載しました                 (地図提供 須田Kさん)                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする