ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

「大正大学京都アカデミア」で開催された「第1回京都の食文化を楽しむ会」。二十四節気の穀雨を食す

2024-05-04 | イベント

「穀物を潤す春の雨の時期をイメージしたお料理なんだって~美味しそう~」


ミモロは、4月24日に「知恩院」そば東大路通沿いにある「大正大学京都アカデミア」で開催された「第1回京都の食文化を楽しむ会」に参加しました。


昨年10月にオープンしたここは、東山のエリアキャンパスとして、多目的ホールや宿泊施設などを備え、教員や学生が、フィールドワークの拠点として活用。また京都の文化に関するワークショップを開催する場所を目的に作られました。
 

モダンな建物の奥へ…そこのスペースが今回の会場です。

第1回京都の食文化を楽しむ会の講師は、精進料理、薬膳料理、また近年は、外国人観光客向けのヴィーガンメニューの開発など精力的に活動なさっている、出張料理人の三田清美さんです。

ミモロのお友達…「ごめんなさい~ギリギリになっちゃった~」と息を切らせて会場に滑り込んだミモロです。

「では、始めましょう~」と、三田さんのレクチャーはスタート。
今回のテーマは、「二十四節気の穀雨を食す」です。


1年を季節の移り変わりで表す二十四節気。昔の人たちは、この季節の変化に沿って、作物を植えたり、住まいの準備をしたり、まさに暮らしの基準になっていたもの。
「そうだよね~テレビなんかの情報ないもんね~天気予報もないし…」でも、この二十四節気の暦や身近な自然の様子を観察することで、人々は適切に行動していたのです。

立春から始まる暦に沿って、二十四節気をわかりやすく説明…

それぞれのイメージを、ご主人である彫刻家の三田さんが創作されたオブジェと共に、それにマッチする食材や料理がプロジェクターで映し出されました。それは、まるでアート作品…

「日本の四季の変化って、素敵だね~」と改めて思うミモロです。

さて、今回は、二十四節気の中から、晩春の「穀雨(こくう)」の料理を味わいます。
「この季節は、穀物を潤す春の雨が降る季節。徐々に夏が近づいて、アスパラガス、さやえんどう、新キャベツなど緑黄色野菜がたくさん市場に出回ります。それを味わっていただきます」と三田さん。

ミモロたち参加者の前に9品目の料理が…

「では、ひとつひとつ説明しますね~」とお品書きに沿って味わいます。


「やっと食べられる~」と、この時間を待ち焦がれていたミモロ。


「フムフム…」三田さんの説明に沿って味わいます。


料理に合わせて、日本酒も自由に頂けます。


15名の参加者は、京都市内だけでなく、大阪や三重などからも…。

今後、毎月食をテーマに、このような会が企画されています。

5月は、京野菜マイスターから学ぶ京野菜の正しい食べ方。
「ここでも京野菜食べられるんだよね~」とそれが楽しみなミモロです。
開催は、5月23日16時から17時40分 会費2000円 申し込み締め切り5月23日です。先着15名。お早めに~

*「大正大学京都アカデミア」の詳しい情報および京都の食文化を楽しむ会の申し込みはFBから、どうぞ~

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« すごい立派なお屋敷…京都五条... | トップ | 13年ぶり西陣千両ヶ辻の「端... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

イベント」カテゴリの最新記事