熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

中国

2010-04-30 21:59:49 | Weblog
中国の威信を掛けた上海万博がいよいよ始まります。
上海万博の開会式を見ていますが、北京オリンピックと同様に豪華な演出ですね。
中国の勢いを感じます。

NHKのクローズアップ現代で、三夜連続、中国の特集を放送していました。

GDPで日本を抜いて、世界第二位の経済大国に躍り出ようとしている中国の上海万博は、そのパワーを世界に見せつける一大イベントです。

改革開放から30年あまり、経済成長だけでなく、政治、社会も大きく変化し新たなステージへ駆けあがろうとする中国のいまの姿を3回シリーズで伝える番組です。

第1回は、80后=バーリンホウとよばれる80年代生まれの若者たち、21歳から30歳で2億人の人口です。
改革開放政策、一人っ子政策のもと、それまでとは全く違う環境で育った新人類です。
政治、経済、社会など、あらゆる分野で活躍する80年代生まれの若者たちから、中国の未来を見ることができます。
各分野で活躍する若者を見ていると、言論の自由等の日本では当たり前の権利が厳しく制限されている中国で、自己の権利を獲得しようと地味ではあるが確実に行動している姿が印象的でした。

第2回は、上海の新興コミュニティを舞台に、人々の絆を再生し、支え合う社会を生み出そうとする模索を見つめます。
中国も日本と同様に高齢化社会を迎えています。
一人っ子政策を長年採用していたので、ある意味、日本より深刻かもしれません。
中国の試みは、日本にとっても参考になりますね。

第3回は、世界経済の救世主といわれるほどに成長した中国経済。
13億の市場を背景に独自の開発力や技術力を武器に発展する中国ブランドの戦略から、中国経済の新たなステージを展望するものです。
中国の勢いが最も感じられる特集です。

今年の1月に、上海・江南地方に旅行した時に、古き良き中国と、成長を続けて変化するダイナミックな中国の両面を見ることができました。

西塘、蘇州、杭州のように、かつての日本の田舎の雰囲気が残っている、何とも懐かしい場所と、上海のような変化に富んだダイナミックな都市とが共存しています。

近くて遠い国、中国とは、これから良い関係で付き合っていくことが重要です。
外交が下手な日本政府に期待せず、民間の力で中国と良好な関係を築いていけたらいいですね。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ

2010-04-29 19:45:33 | Weblog
メタボ対策のために、毎日1時間程ウォーキングをしています。

春はいろいろな花が咲いているので、健康に良いだけでなく、目にも良いようです。
ウォーキングのルートには、花が咲いているだけでなく、竹が生えている場所もあります。

その竹の中からタケノコを見つけました。



タケノコは、土中にあるときが一番美味しいと言われていますので、このタケノコは、食べるのに適していませんね。

花と竹と木々の緑を見ながら早足で歩いていると、1時間はあっという間に過ぎてしまいます。

ウォーキングを始めたのが10年ぐらい前になりますので、我ながら良く続いていると思います。
夫婦で一緒に歩いているのが続いている理由かもしれません。

ウォーキングは、手軽に始めることができ、有酸素運動の代表的なもので、健康づくりに良いと言われています。

これから先、何年続くかわかりませんが、ノンビリとマイペースで続けていくことにします。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転勤

2010-04-28 18:56:21 | Weblog
元の企業のHPに、埼玉県内の事業所が閉鎖されることが掲載されていました。

いつか閉鎖される日がくると予想されていましたが、ついにその日が来たのです。
事業所閉鎖により、750人の社員が勤務地の変更、すなわち転勤となるわけです。

私が現役のときは、神奈川県内の2つの事業所に勤務していましたが、通勤時間は遠方の事業所でも自宅から40分程度で、サラリーマン生活の大半を過ごした事業所は、自宅から7分という恵まれた通勤環境にありました。

埼玉県の事業所から神奈川県の事業所への異動となると、通勤時間は少なくとも1時間半、おそらく2時間を越える方もいるでしょう。
いや~大変ですね。

転勤は、サラリーマンの宿命であるとも言えますが、自分の家を持たれている方は、そう簡単に引っ越しという訳にもいかず、結局、長時間通勤、または単身赴任ということになるのでしょうね。
これでは、仕事以外の事で神経と体力を費やしそうで、本当にお疲れ様です。

自由業の有難さを満喫できるのは、このような場合でしょうか。

事業所閉鎖のニュースに触れて、知り合いの人の顔が浮かび、あの人はどうするのだろうかと、考えを巡らしました。

少し落ち着いたら、電話でもしてみようかな。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生

2010-04-27 19:57:13 | Weblog
コミニィテイセンターで司法試験の勉強をしています。
自宅から車で10分以内の距離に3つのコミニィテイセンターがあるので、休館または駐車場が満車のときでもどこかの施設を利用することができます。

昨日は、いつも使用しているコミニィテイセンターの駐車場が満車だったので、二番目に多く利用するセンターで勉強することにしました。

学習室に入ると先客が2名いました。
20代後半の男性と40代前半の男性です。
平日の昼間に勉強とは珍しいので、何気なく観察すると、お二人とも小六法を持参しています。

何の勉強をしているのか気になり、お昼の時間にお二人が学習室の外に出たので、何を勉強しているのかと見てみると、何と、司法試験の受験勉強です。

私も休憩のためロビーの椅子に腰かけていると、20代後半の男性の方から「司法試験の勉強をされているのですか?」と話しかけられました。
どうやら私がトイレに行ったときに、参考書を見たのでしょう。

「そうです。旧司法試験を受験します」と答えると、
その方から、「そうですか、私は新司法試験を受験します。こちらの方も新司法試験を受験するそうです」というお返事がありました。

20代後半の方は、法科大学院⇒新司法試験受験というコースをたどるそうです。
40代前半の方は、予備試験⇒新司法試験受験というコースを選択したそうです。
私が、旧司法試験受験で、今年が最後の受験ですから、三者三様の受験と言えますね。

20分ほど雑談をして学習室に戻りました。

皆さん合格するといいですね。
特に、40代前半の方、企業で働きながらの受験でご苦労が多いでしょうから、何とか合格して欲しいものです。

私も最後の受験、悔いのないように勉強することにします。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格グッズ

2010-04-26 21:31:53 | Weblog
司法試験用に合格グッズを購入しました。




合格一直線「受(う)カルピース」
受験生がピースサインをしています。

かなり強引な合格メッセージですが、なんとなく効き目がありそうです。



実は、弁理士試験の際にも合格記念グッズを購入しました。

それが、この合格カップです。




五角形のカップ ⇒ 五角カップ ⇒ 合格カップ

かなり強引ですが、これが効き目抜群。
見事、合格しました。

そこで、二匹目のドジョウを狙ったわけです。

合格祈願はこの位にして、短答試験本番まであと2週間。
いよいよ追い込みです。

受カルピースを飲んで、頑張りますか。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリー・キッシンジャー

2010-04-24 21:50:40 | Weblog
NHKのドキュメント番組で、キッシンジャーを取り上げていました。

ヘンリー・キッシンジャーは、ニクソン、フォードという二人のアメリカ大統領の右腕として、権力を握った国務長官です。
キッシンジャーが初めてカメラの前でその生涯を語ったロングインタビューを軸に、側近の証言や、ニクソンとの会話記録テープなども交えアメリカ外交の舞台裏を描き出すという興味深い番組でした。

キッシンジャーは秘密外交を展開し、アメリカは中国に急接近します。
これは、大国ソビエトを牽制するための、キッシンジャーの信奉する「リアルポリティーク」、つまり現実主義に基づいた政治でした。
そして、ニクソン大統領は中国を電撃訪問、ソビエトとの対話も進み、ベトナム戦争の終結へとつながっていきます。
こうした流れを促進した功績が認められキッシンジャーはノーベル平和賞を受賞します。

ノーベル平和賞を受賞した喜びもつかの間、ニクソン大統領がウォーターゲート事件を引き起こして、結局、大統領を辞任します。

キッシンジャーは、チリで誕生したアジェンデ大統領による左派政権に対しては厳しく対応して、様々な秘密工作を行いました。
その現実政策には道徳心が無いと批判を受けます。

キッシンジャーの光と影の部分が良く描かれています。

私たちが見ることができない、外交の舞台裏がキッシンジャー本人、元部下、ジャーナリスト、他国の首脳達の証言から明らかになっていきます。
まさしく外交は生きものです。
実に陰謀渦巻く、冷徹な世界です。
このような世界で仕事をしたくはありませんね。

アメリカの影の部分、嫌な面を見せつけられたような感じがしますが、アメリカという国を冷静に観察するには格好の番組でした。

国内の米国基地問題、特に沖縄の基地問題を考える際に、参考となる番組です。
アメリカの思惑に踊らされないで、日本の安全保障と基地問題を、自分の問題として真剣に考える良い機会です。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業仕訳

2010-04-23 16:06:44 | Weblog
事業仕訳第2弾が始まりました。

早速、ネットで見ることに。

午前中の司法試験受験勉強を終え、昼食を取ると、もう午後2時です。
事業仕訳のネット中継は、午後の部でJICAの事業を取り上げていました。
普段、なかなかわからない事業の内容、問題点が良くわかりました。

税金の使い方、天下りの根絶等について関心を持つことが重要ですね。
キーワードは、「透明性(透明化)」ですね。
密室での決定はいけません。

事業仕訳については、パフォーマンス、効果が少ない等の批判もありますが、私は国民の前に問題点が見える仕組みを構築したことに大きな意味があると思います。

パフォーマンス、効果が少ないという批判をされる方の中には、①事業仕訳については賛成で、その方法を改善して欲しいという意見を持っている方、②事業仕訳を止めて元の密室に戻す、という大きく分けて二つの方向があるそうです。
①は賛成ですが、②はいけませんね。
②の方向は、旧政権に戻りたいという先祖返りですから、賛成できません。

「透明化」は、事業仕訳だけでなく、捜査段階の可視化も同じですね。
可視化法案を早期に成立させてほしいものです。

「透明化」が進めば、事業を担当する人、捜査を担当する人等の関係者は、自分の行っている事が見られている(後から見られる)という緊張感から、不合理なことはできないというプレッシャーが働くので、不正や不当な行いは激減するでしょう。

適切な例ではないかもしれませんが、監視カメラが設置されると犯罪件数が激減するというデータがあります。
これも見られているというプレッシャーが理由でしょうね。

本来ならば、誰も見ていなくとも、「お天道様が見ているから悪いことはできない」という意識が望まれるのですが、難しいですかね。

事業仕訳第2弾に期待しましょう。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇親会

2010-04-22 19:10:26 | Weblog
元同じ企業、同じ知財部門に勤務していた仲間との懇親会に参加してきました。

懇親会と言っても、メンバーは私を含めて4名です。
私より先輩の方が2名、私と同じ歳の方が1名です。
皆さん、いわゆる自由業、趣味人です。

懇親会は、最近開催頻度が多くなり、今年は早くも2回目です。
この様子だと、今年は、あと4回位開催しそうです。

会場は、いつもと同じ、小田急線海老名駅近くの「くいもの屋 わん」です。
このお店は、掘りごたつ形式で足が伸ばせる、個室形式なのでゆっくり静かに会話ができる、クーポン割引がある等で結構お安くできる、という魅力があります。

とりあえずビールで乾杯して、近況を話し合いました。
私が最近旅行した、オランダ・ベルギー・ルクセンブルクの写真を持って行ったので、その写真を肴に会話がスタート。
先輩のお一人から「確か、昨年の11月にエーゲ海クルーズに行かれたと思うんだけど、どの位の回数旅行に行くの?」と尋ねられ、「今年は、1月に上海・江南地方、2月に沖縄、3月にオランダ・ベルギー・ルクセンブルクですから、ちょっと多いですね」と答えると、皆さんが「行けるうちに行った方がいいよ」とアドバイスしてくれました。

写真を見ていた先輩のお一人が、ベルギー王宮の花壇の前での私と若い女性のツーショット写真を指差して、「この人誰ですか?どういう関係ですか?」と質問。
そうすると他の方もこの話題に入ってきて、「怪しい関係、不倫、現地でナンパ」と話題が変に盛り上がりました。

この若い女性は、添乗員です。
年齢差からすると親子なのですが、私が実年齢より若く見える、偶然に服装がマッチしている、二人とも満面の笑みを浮かべているためか、怪しい関係に見えたそうです。

旅行の話で大盛り上がりしたあとは、元企業の業績の話題へ。
新規技術を利用した他社の新製品が市場に導入されたため、業種の転換を余儀なくされ、長い間苦労していたのですが、どうやら業績回復の見通しがついたらしく、その新聞記事を先輩のお一人が見せてくれました。
業績回復の目途が立ったということなので、一安心です。
やはり元企業の業績は気になります。

次の話題は、政治の動向です。
前回の懇親会の時は、政権交代して間もなかったので、もっぱら新政権に対する期待についての話が多かったのですが、最近の新政権の支持率低下、新党乱立のため、参議院選挙でどの政党に投票するかが話題の中心となりました。
私は新政権に4年間頑張ってもらうつもりなので、新政権党に投票することに決めています。
他の方はどの政党か不明ですが、元の政権党に投票しようとする人はいないようで、新政権党か新党でしょう。

旧政権党は離党者続出で苦しそうですが、私達の話題でも積極的に支持する人はいませんでした。
2大政党制は崩壊するかもしれませんね。

次に趣味の話題に移りました。
私は旅行が趣味で、もっぱらヨーロッパ中心なのですが、中国各地を旅行するのを楽しんでいる方、国内旅行専門の方、旅行には関心が少なく、弓道・茶道等の趣味に没頭する方と、いろいろです。

この懇親会は、話題がコロコロ変わり、いつも笑いが絶えません。
笑うことによりストレスが発散され、健康に良いということなので、懇親会を開く回数が多くなれば健康になるのかもしれません。
もっとも飲み過ぎ食べ過ぎになっては逆効果ですが。

楽しい会話と美味しい料理を堪能していると時間があっという間に過ぎ、懇親会もお開きの時間になりました。

またお会いする日を約束して閉会ということになりました。

皆さん、次回の懇親会までお元気で。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験票

2010-04-21 19:32:17 | Weblog
司法試験短答式試験の受験票が送付されてきました。

試験の会場は、昨年と同じ、明治大学和泉校舎です。
京王井の頭線の明大前駅から徒歩5分のアクセスの良い場所にあります。
小田急線の下北沢駅で乗り換えて行けますので、私の自宅からもアクセスの良い場所にあると言えます。

試験開始時刻が13時30分なので、昼食をとってから試験場に向かうことになります。
確か、昨年は、明大前駅周辺のレストランで昼食をとった記憶がありますので、今年も同じパターンで行こうかなと思っています。

試験日が5月9日(日)なので、あと2週間強となりました。
いよいよ追い込みの時期ですね。

明日から目一杯受験勉強に専念することにします。

頑張るぞー!!





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤周一

2010-04-20 13:26:02 | Weblog
加藤周一さん執筆の「20世紀の自画像」を読みました。

戦後思想家として、多くの評論活動、執筆を精力的に行ってきた加藤周一さんの戦争に対する考え方等が書かれています。

加藤周一さんのファンの一人である私は、これまでにかなりの著作を読んできました。
この本は、加藤周一さんの考え方が良く描かれており、新書版なので、手軽に読めると思います。

この本で、加藤さんは、戦争責任は3つの層に分けて考えなければならないと思っているそうです。
一つは、戦争を計画して、決定して命令を下す指導者です。
二つ目は、一般の大衆、ことに戦争前、国に何が起こっているのかマスメデイアの他に情報源がない人達です。
三つ目は、指導者ではないが、情報を獲得しようと思えばそのために手段を持っている人達、いわゆる知識人と呼ばれる人達です。

今までの戦争責任は、指導者と一般大衆の二つの層に分類して議論しているものが多いのですが、これに知識人を加えたのが特徴です。
知識人の責任については、これを重く見る見解で、私も同様です。
ジャーナリストもこの範疇に入るのは当然ですね。
現在のジャーナリスト(そう呼べない人が多いのですが)には、責任の重さを噛みしめて欲しいものです。

この本では、自由の代償についても書かれています。
加藤周一さんは、いわゆる自由業の属する職業ですが、その代償として、①金銭的な不利益、例えば年金が少ない等、②影響力が少ない(加藤さんは影響力があると思いますが)、つまり、組織に属していないと大きな影響力を行使できないということです。

それでも自由業を選んだのは、自由の魅力に勝るものはないということらしいです。

私も定年退職後は、企業に再雇用することはせずに、企業コンサル、セミナー講師、論文執筆等の自由業を選択しました。
自由の魅力に勝るものはないと考えたからです。
ただし、この自由業を全うするためには、現役時代からの十分な準備は必要です。
自由業は金銭的な保証はありませんから、働かなくとも生活できるだけの準備、蓄えは必要です。

この準備だけできていれば自由業を全うすることができると思います。
自由業が良いのか、企業人として生きるのが良いのか、それぞれ一長一短がありますので、現役時代から良く考えて準備しておくことが重要ですね。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする