国債はいわば政府の借金証文です。
どの国も発行しているが、日本ほど国債に依存している国は先進国で他に例がありません。
政府は毎年度の110兆円を超える予算のうち30兆円ほどを国債、つまり借金で調達しており、残高は積もり積もって1100兆円を超えています。
万が一、日本政府の借金返済能力が疑われ国債を買ってもらえなくなれば政府は一般会計予算の約4分の1の規模の財源を失うことになり、年金支給や医療・介護、公共事業の多くが滞ることになります。
地方交付税が減らされれば学校やゴミ収集といった自治体機能もまともに働かなくなりますね。
そんな事態は経済大国・日本でありえないというのが楽観論、将来それに近い事態が起こってもおかしくないと考えるのが悲観論。
悲観論を支持する専門家がこのところ増えています。
私は悲観論です。
将来に備えて、資産の半分近くを円以外の貨幣(正確には海外通貨建ての国債、社債、ファンドなど)で保有しています。
円安が進み過ぎると、物価高になり、円で決済することは難しくなります。
さて、国債楽観論と悲観論、どちらに軍配が上がるか。
楽観論になればいいのですが・・・
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。