goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

かつて通った道

2025-07-23 17:11:33 | 政治
哲学者の内田樹さんの見解です。

最近よくこう訊かれる。「外国人が増えて、土地を買い占めたり、社会保障制度に『フリーライド』していると言われています。そのせいで、『違法外国人』の流入や土地所有に制限をする公約を掲げた政党が支持を拡大していますが、これについてどう思いますか?」

社会保障制度のフリーライドはデマである。
これは「そんな事実はない」と言えば済む。でも、土地の買い占めは事実だ。

外国人の不動産買いが進むのは円が弱くなったせいである。それというのも日本が「安い国」になったからであり、それは「失われた30年」の経済政策の失敗の帰結である。誤った経済政策を掲げていた政党を選び続けた日本の有権者の責任であって、円が安いことについて外国人に文句を言える筋合いではない。

現に、円が強かった頃、日本人は世界中で土地を買い漁っていたではないか。ヨーロッパでシャトーやワイナリーを買い、アメリカで摩天楼をブロックごと買い、オーストラリアのゴールドコーストやスペインのコスタ・デル・ソルに富裕層の老人たちのための巨大なゲーテッド・コミュニティを建てた。その時に、地元の人たちがどんな気持ちになったか、想像してみただろうか。30年前に日本人が世界各地でしたことを、今日本人がされているのである。通貨の価値は変動する。たまたま今強い通貨の国の人たちが「安い国」に行って、好き放題買い物をすることを「間違っている」と言う権利は少なくとも日本人にはない。
 
その通りですね。

当時、オーストラリアのゴールドコーストの不動産を購入しないかという話がありましたが、現地の人たちの迷惑になると思い購入しませんでした。

かつて日本人が通った道ですね。

外国人を批判する資格はありません。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新興政党は既成政党を凌ぐことができるのか?

2025-07-21 14:32:50 | 政治
第27回参議院選挙は投票から一夜明けた21日、全議席が確定しました。

自民、公明両党は計47議席にとどまる大敗で、「必達目標」だった参院全体の過半数(125議席)を割り込みました。

衆院に続き参院でも少数与党に陥り、政権運営がさらに厳しさを増すことは必至ですね。

野党は、国民民主党と参政党が伸長する一方で、立憲民主党や日本維新の会などは改選議席の維持や微増でした。

朝日新聞の推計で投票率(選挙区)は、58・51%となり、前回の2022年参院選の52・05%を上回りました。

女性は39人が当選を確実とし、22年の35人を上回って最多を更新しています。

投票率が高くなったことはいいのですが、60%を超えて70%に近づくまでは安心できませんね。

今回の選挙では、①既成政党(自民党、公明党)に対する不満が新興政党(国民民主党、参政党)の支持につながりましたが、立憲民主党や共産党、社民党、れいわの支持にはつながりませんでした。 ②若い世代の支持が高い政党(国民民主党、参政党)が当選者を増やしています。

新興政党は、当選者数を増加するための施策が課題ですね。

既成政党は、若い世代に限らず現場のニーズをいかに取り込むかが課題ですね(有権者のニーズを集めたつもりになって政策を決めている)。

次の衆議院選挙までにどの政党が課題を解決するのか、注視していきましょう。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙の結果で分かる既成政党離れ

2025-07-19 22:54:01 | 政治
明日は参議院選挙の投票日です。

私は期日前投票を済ませましたので、明日はノンビリと本でも読んで過ごします。

参議院選挙は、自民党と公明党の与党が議席を減らし、参議院でも過半数の議席を確保できない可能性が高い。

そうすると、衆議院、参議院ともに少数与党となり、政権交代の可能性が高くなる。

政権交代しなくとも、野党の意見が通り易くなる。

今まで、自公政権が圧倒的な多数で政権運営していたので、大企業や金持ち、権力者の意見は聞くが、一般市民の意見は無視されていました。

そのため、投票しても無駄という雰囲気が強くなり、投票率が低い状態が続いていましたね。

ところが、衆議院で少数与党となり、野党の意見が通り、法案修正されると、一般市民が自分の意見が通りやすくなったと感じたのではないでしょうか。

今回の参議院選挙の投票率が高くなり、与党の過半数割れになると、一般市民が選挙に関心を持ってきますね。

自民党、公明党にとっては、投票率が低い方が良かったのでしょうが・・・

明日の選挙結果に注目しましょう。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙の演説で嘘は排除しよう

2025-07-16 23:04:13 | 政治
参政等党の神谷代表が選挙演説で、宮城県が水道事業を外資に売却したという趣旨の発言をしたことを受けて、宮城県知事が選挙期間中に異例の抗議文を送付しました。

県知事によると、宮城県の水道事業は、売却しておらず、管理運営を民間企業に委託している。

委託先の企業は51%以上の株式を日本人が保有する日本企業で、外資系の企業ではないとのことらしい。

神谷代表の演説は、二重の間違いを犯している。

① 水道事業の売却はしていない。
② 管理運営も日本企業で、外資ではない。

県知事は今週の土曜日までに、謝罪と訂正を要求しています。

神谷代表は、外資に売却したことは良く調べてみるという趣旨の発言をしているが、調べもせずに発言するのか、呆れるばかりですね。

選挙期間中と言えども嘘は許すべきではない。

徹底的に糾弾しましょう。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベクロの後始末

2025-07-14 20:24:04 | 政治
白川方明元総裁の下で10年12月に始まったETF買い入れは、後任の黒田東彦前総裁によって増額が繰り返された。

植田和男総裁が昨年3月、17年ぶりの利上げと同時にETFの新規購入も終了したが、保有残高は今年3月末時点で簿価37兆円、時価70兆円に膨らんでいる。

日銀はETFの処分に際し、日銀の損失を回避することや、市場にかく乱的な影響を与えないことをなどを基本要領に定めており、市場環境は売却検討の要素となる。

植田総裁は5月の国会答弁で、ETF処分について「時間をかけて検討している状態が続いている」と従来の説明を繰り返していました。

日銀の植田総裁は、黒田前総裁の滅茶苦茶なマイナス金利やETF購入を政策転換して「アベクロ」の内の「クロ」の後始末に取り掛かりました。

次は、「アベ」の後始末ですが、誰がやるのか・・・


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の財政が危ない

2025-07-07 22:55:45 | 政治
参議院選挙が告示されて各党の政策が出そろってきました。

各党とも物価高対策で減税や給付金という財政に負担を掛ける政策ですね。

しかも財源が明示されていない、赤字国債を発行するというお粗末な状態です。

今朝のテレビ番組で、日本国債の危機を取り上げていました。

債券市場で長期国債の金利が変動して、リーマンショックの時と同じ程度の金利変動になったらしい。

このまま赤字国債の発行が進むと、国債の格付け低下、金利の急上昇等の金融危機に突入するリスクが高まるということらしい。

国際の危機というと、財務省の回し者とか財務真理教とか叫ぶ人もいるが、もう少し冷静になって考えた方がいいですね。

これだけ赤字国債の残高が積み上がっていて、財政が破綻しないと考える方がおかしいですね。

バブル崩壊を経験した私としては、その時の状況とよく似ているのが恐ろしい。

バブル崩壊で土地神話が嘘だったことが明らかになり、多くの人が人生を狂わせてしまいました。

そうならないことを願っていますが、今の政治家のレベルでは望み薄かな~

ああ恐ろしい。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法の支配か、人の支配か

2025-07-05 18:15:29 | 政治
王様による支配(人の支配)から人民が定めた法律による支配(法の支配)に代わってきたのですが、未だに人の支配が継続している国がある。

北朝鮮が代表的である。

形ばかりの選挙を行っているが人の支配である、ロシア、ベラルーシなどの独裁国家もある。

人民による選挙が認められていない中国も、人の支配に属すると思われる。

驚いたことに、米国も人の支配に近づいている。

選挙で勝てば何をしても良いと考えているトランプ氏と彼を支える支持者は、反対派の人々を排除している。

最悪なのは、議会も最高裁判事もトランプ氏に逆らえないという、およそ民主主義の国とは思えない。

これから、人の支配が進むのか、法の支配に戻るのか、悩ましいところです。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟成米

2025-06-03 23:04:20 | 政治
備蓄米が市場に出回り、低価格が魅力で長蛇の列を作っているのがニュースで放送されています。

古米、古古米、古古古米という名称も発音しづらいし、古い米と言うのも生産者や消費者に失礼ですね。

動物の餌になるような米と言った国民民主党の玉木氏のような政治家もいます。

何の面白みもない名称でなく、何か洒落た名前はないものか・・・

私が考えた名前は、熟成米です。

1年熟成米、2年熟成米、3年熟成米・・・

これであれば、発音もし難くなく、イメージも悪くない。

もっと洒落た名前が出てくることを期待しましょう。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後通告

2025-05-27 20:45:20 | 政治
兵庫県の斎藤元彦知事らを内部告発した元県民局長の私的情報に関する情報漏洩疑惑を調べていた第三者調査委員会は27日、当時の総務部長が斎藤知事らの指示で漏洩をした可能性が高い、とする報告書を公表しました。

斎藤知事は「認識ない」という決まりきった反応です。

元鳥取県知事で、大正大地域構想研究所長の片山善博さんは「告発が知事や副知事に関するものだったので、前総務部長が相談なく、議会に告発者の私的文書を触れ回るということは考えづらい。私の役所での経験からしても、結論に違和感はない」として、「身の処し方を考えるべきだ」と話しています。

私も同じ見解です。

斎藤知事は辞職しないといけない。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。



それにしても、このような状態になっても兵庫県民は斎藤知事を支持し続けるのか、神奈川県民の私には理解できませんね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無銭米

2025-05-20 18:31:05 | 政治
放送プロデューサーのデーブ・スペクター氏が20日に自身のXを更新して、江藤拓農水大臣の「米を買ったことがない」発言を皮肉ったポストに大きな反響が寄せられています。 
 
江藤大臣は、党佐賀県連が18日に佐賀市内で開催した政治資金パーティーでの講演で、価格高騰が続くコメに関し「私はコメは買ったことがありません。支援者の方々がたくさんコメを下さるので売るほどあります、家の食品庫に」などと発言しました。

この件を受けて、デーブ氏は「江藤大臣の主食→無銭米」とポスト。投稿には20日午後4時時点で5000件を超える「いいね!」が付けられたそうです。 

「座布団1枚!」ですね。

「そろそろ年貢の納めどきかもしれませんね」といったコメントが寄せられていましたが、これも上手い。


 
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする