goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

真相解明の第一歩

2025-05-17 16:47:05 | 政治
日本学術会議が2020年に推薦した会員候補6人の任命を、菅義偉首相(当時)が拒否した問題をめぐり、「首相が任命拒否できる」との政府解釈ができる過程を示す文書の全面開示を求めた訴訟の判決が16日、東京地裁でありました。

篠田賢治裁判長は「首相の任命権を考えるに当たって有用な文書で公益性は極めて大きい」として国に全面開示を命じました。

菅首相は2020年10月、学術会議が推薦した会員候補105人のうち6人の任命を拒否しました。

野党は、「任命は形式的で、推薦された候補者をそのまま任命する」という1983年の政府見解をふまえ、「法解釈を変えたのか」と国会で追及して、小西洋之参院議員が法解釈の検討経緯がわかる文書の開示を求め、一部が黒塗りだったため全面開示を求めていました。

判決は、国の現在の法解釈は、83年に示された考え方と異なると指摘して、現在の法解釈の正当性を考えるには検討過程の情報も重要で、それが公開されても混乱が生じるおそれもないとして、全面開示を命じました。

判決後に会見した小西氏は「日本の法の支配を守る判決。黒塗り部分が開示されれば、いかに理屈が曲がっていったかがわかるはずだ」と話していました。

私も同感です。

政府の隠蔽が裁判所に通用しなくなり、真相解明の第一歩になればいいですね。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 税金の無駄使い | トップ | これって物価統制? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事