goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

国民民主党は、自公との連立政権入りが望みか?

2025-03-28 17:57:43 | 政権交代
元兵庫県明石市長の泉房穂氏は27日、X(旧ツイッター)で、令和5年7月に国民民主党の共同代表就任を打診されていたことを明かしたそうです。

「お断りした」として「自公与党との連立を前提にした話だったからです。私自身は、これまでの〝与党の枠組みの延長〟ではなく、〝新しい政治〟を始める必要があるとのスタンスで、〝与党の延命〟に手を貸すようなことはしたくなかった」と書き込んでします。

泉氏は同年4月に明石市長を退任しており、当時国民民主党が自民、公明両党の連立政権に参加するかが政界の焦点となっていました。

7月17日にJR新神戸駅近くのホテルで打診されたといい、「①共同代表の就任と、②近畿ブロック比例単独1位と、③与党連立入り後の少子化担当大臣の3点セットでの打診でした」と振り返っっていました。

「与党入りの話に驚いて確認すると、(国民民主の玉木雄一郎代表は)財務省同期の(自民党選対委員長の)木原誠二さんと話を通しているとのことでした」と書き込んでいます。

打診の経緯を明らかにした理由について「事実は事実として国民に明らかにしたうえで、国民の判断を仰ぐべきとの思いです」と投稿しています。

やはり国民民主党は自公との連立政権に参加して大臣になりたかったのですね。

国民民主党は野党ではなく、与党の補完政党です。

新しい政治など実行するつもりはなく、ただただ大臣ポストが欲しいだけ。

立憲民主との話し合いを避けて自公との話し合いを優先しているのが、その証拠ですね。

そうすると、連合の会長が自民党寄りなのも良くわかる。

国民民主党と連合が揃って自公政権の延命に手を貸すとは・・・

参議院選挙で国民民主党に投票すると、自公政権の延命に票を入れることになる。

良く考えて投票しよう。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする