goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

沖縄滞在2日目

2025-02-28 21:12:46 | 旅行
沖縄滞在2日目は、セルラースタジアムのジャイアンツキャンプを見学します。

ゆいレールの壷川駅から国場川の橋を渡ってセルラースタジアムがある奥武山公園へ。




今日は練習日なので室内ブルペンで投手のピッチングを見るのですが、なぜか今日はお休みとのことでした。

セルラースタジアムで野手の練習を見ることにします。




観客席は熱心なファンで埋め尽くされていますね。



ジャイアンツのキャンプには解説者やOBが多く訪れます。

元ロッテ監督の井口さんですね。


阿部監督と話されていました。



梨田さんと斎藤さんですね。
懐かしいな~。
吉村さんの顔も見えますね。



練習が始まりました。




背番号55の大柄な選手は、秋広選手です。
86番は、内野守備コーチの古城コーチです。


岡本選手。


キャッチボールの相手をしているのは、吉川選手です。


坂本選手とソフトバンクから移籍してきた甲斐捕手もいますね。







スタジアムから外に出ると、梨田さんが・・・


キャンプ見学を終えて昼食を食べに食堂へ。





キャンプ見学後の昼食は、高齢のマスターが料理を提供してくれる沖縄食堂「福村」で頂きます。


刺身定食を頂くことに。
このボリュームで700円です。



明日もセルラースタジアムで、ジャイアンツと横浜ベイスターズとの練習試合を見学します。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄滞在1日目

2025-02-27 18:52:48 | 旅行
羽田空港から沖縄の那覇空港へ。

那覇空港に到着。

空港のロビーを歩いていると、沖縄に来たことを感じますね。






機内預けの荷物受取所に歓迎のメッセージが。




明日はセルラースタジアムのジャイアンツキャンプを見学します。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に更新です

2025-02-26 19:19:53 | 旅行
久々の更新です。

2月16日から11日間の沖縄滞在に出かけてきました。

毎年恒例の沖縄滞在です。

沖縄滞在の目的は、第一に避寒で、次にプロ野球のキャンプ地訪問です。

那覇に滞在するのでセルラースタジアムのジャイアンツキャンプ訪問がメインですね。

そして、花粉症対策。

沖縄には杉の木がないので、マスクをしないで外を歩けます。

最後にうちなんちゅのやさしさに触れることと、沖縄料理を味合うことですね。

明日以降に沖縄滞在の詳細をご紹介します。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の米騒動

2025-02-14 20:55:05 | 政治
「令和の米騒動」からほぼ半年経ち、コメの生産を抑える減反政策は続き、米価は高止まりしたままですね。

「コメは余っている」と政府は繰り返すが、本当でしょうか。

農業問題に詳しい東京大大学院の鈴木宣弘・特任教授は「今こそ食糧安全保障の強化が求められるのに、コメ政策は逆行している」と訴えています。

あれほどのコメ不足となったのに、しかも米価は今も高いままだというのに、農林水産省は「コメの需要は減少傾向にある」と言い続け、「とにかくコメは作るな」と農家に減反を迫っています。

需要は年約10万トン減るから、それに合わせて生産を抑えようというのです。
 
昨夏の米騒動を経ても、政府は今までのコメ政策が失敗だったとは認めず、何の是正もしようとしません。

このままでは、今後もちょっとしたきっかけでコメは品薄となり、コメ不足が慢性化する恐れがあります。

農水省が今までのコメ政策の失敗を認めることから出発ですね。

まあ失敗を認めることはないでしょうが・・・

やはり農水省は解体ですね。

無能な省庁は消え去るのみ。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家は、このくらいの危機感で・・・

2025-02-13 22:28:54 | 政治
村上誠一郎総務相は13日の衆院総務委員会で、「個人的見解」と前置きしたうえで、21世紀末に仮に人口が現在の半分の5千万~6千万人になった場合、「国県市町村というシステムが構成できるか非常に危惧を持っている」と語りました。

国立社会保障・人口問題研究所は、2070年に日本の総人口は約8700万人になるとの推計を公表していますね。

村上氏は「(人口が半減すれば)今のような1700以上の市町村の構成は難しい。全国を大体30万~40万人の市で区切れば、300から400の市で済む。市と国が直結して交渉できるシステムが一番いいと思う」と話しました。

「極端なことを言うと、県庁も全部いらないし、道州制も意味がない」とも述べたそうです。

このくらいの危機感を政治家は持ってほしい。

人口半減となった場合に備えて、現在の市町村・県というシステムをどのように変えていけばいいのか。

人口減にブレーキを掛ける対応策を国会で議論して、国民の前に提示して欲しいですね。

予算を確保するだけでなく、社会システムや国民の意識を変える、国民全体で子育てをするというシステム・意識改革が必要だと思うのですが、政治家も国民も「ゆでガエル」状態。

これでは日本が消滅するというのが現実になりそうです。

悲しいですが・・・


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当事者主権

2025-02-12 17:59:03 | 研修
中西正司さんと上野千鶴子さんの共著「当事者主権」を読みました。

当事者主権とは、自分の身体と精神に対する誰にも侵されない自己統治権、すなわち自己決定権を指しています。

当事者主義というと、いろいろある主義の一つと、狭くとらえられるし、当事者本位とすると、温情的庇護主義から専門家(有識者)が考えてあげますよ、となってしまいます。

当事者のことは当事者が決めることを徹底することですね。

この本には、「当事者宣言」「当事者運動の達成してきたもの」「介護保険と支援費制度」「当事者ニーズ中心の社会サービス」「当事者たちがつながるとき」「当事者は誰に支援を求めるか」「当事者が地域を変える」「当事者の専門性と資格」「当事者学のススメ」「2003年以降の障害者運動と新たな法制度」「全国に展開する自立生活運動、そして世界へ」「介護保険以後の高齢者福祉」「介護保険の達成と危機」「MeToo以後の女性運動」「当事者研究の新展開」が分かりやすく書かれています。

当事者主義運動の大切さが良くわかります。

いまや、専門家よりも当事者が自分自身のことを一番よく知っている、自分の状態や治療に対する判断を専門家という名の第三者に任せないで。自己決定権を取り戻そうとする「当事者主権」の考え方が浸透しています。

パターナリズム(家父長的温情主義)で専門家や政府に任せなさいという考え方は過去のものになってきています。

当事者が1人で専門家と対抗するのは難しいので、当事者が連帯する必要があります。

有識者会議も当事者会議に変更すべきですね。

有識者会議で決定したことが当事者の要求から大きくかけ離れていのは多くのケースで実感することですね。

当事者が多数を占める会議以外は認めないという態度も必要ですね。

有識者という専門家に頼ることをなくして(専門家はアドバイザーに徹する)、当事者が自己決定できる環境を整備しましょう。

先ずは、有識者会議のメンバー選定を批判して、多くの当事者の参加を要求しましょう。

当事者主権の展開で、もっと効果的な政策が実行できることを期待しています。

皆さん、頑張りましょう。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと2カ月しかないのに・・・

2025-02-10 22:45:32 | 政治
大阪・関西万博(4月13日開幕、大阪・夢洲)の開幕まで約2ヶ月となり、9日に都内でトークセッションイベント『行くぞ万博!最後のカウントダウン「HAHAHA!EXPO」』が開催され、ハイヒール・リンゴ、NEWS・小山慶一郎、山之内すずら、多彩な顔ぶれが集合したそうです。

司会は今田耕司、亀井京子アナが務め、加藤勝信・財務大臣や、シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」を手がける中島さち子テーマ事業プロデューサーらも参加し、トークでは「万博の大きな課題」がテーマとなりました。

20代を中心に「万博に行きたいですか?」というアンケートをとったところ、82%「行きたいと思わない」と答える、衝撃の結果だったそうです。

主な理由は「具体的な展示やアトラクションの内容を知らない」からだということですが、そもそも万博でしか見られない魅力のある展示などないでしょう。

インターネットを駆使すれほとんどの情報は入手でき、魅力のあるイベントならば、ディズ二―やUSJを選ぶでしょう。

万博開催のレガシーが何かも分からず、結局、カジノ誘致のために利用されたというのが本当のところでしょう。

大阪府民は、これでいいのでしょうか・・・


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン学習を積極的に取り入れた方が良い

2025-02-09 18:24:38 | 学習
海外留学したいと思っても、円安が拍車をかけた費用面での厳しさや、治安への不安などから二の足を踏んでしまう学生は少なくありません。

しかし、最近では国内に居ながら海外の大学の授業を受けられたり、単位を取得できたりするプログラムを設ける大学が増えてきました。

例えば、昭和女子大学は、大学の敷地内に誘致したアメリカのペンシルベニア州立テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)との協定締結により、海外渡航なしの「ダブル・ディグリー・プログラム」を実施しています。

このプログラムでは、TUJ留学中の授業料に、昭和女子大学学費とTUJからの奨学金を充当する枠が12人設けられており、この枠に入った学生は昭和女子大学の4年半~5年間の学費のみで双方の学位を取得できるというものです。

また、武蔵大学では、留学せずに東京で、ロンドン大学の科目を学び、試験を受けることで2つの大学の学位を取得できる「パラレル・ディグリー・プログラム」を設けています。

これらの大学以外にも類似した授業を実施している大学もあるので、調べてみる価値はありますね。

通信技術の発達により何処でも一流の講師による授業を受けることができるようになってきました。

円安を嘆くよりもオンライン授業の拡大を図った方がいいですね。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判所は弱者の最後の砦

2025-02-07 22:02:45 | 事件
車で人をはねた後、一時的に現場を離れた行為が救護義務違反に当たるかどうかが争われた刑事裁判の上告審判決で、最高裁第2小法廷(岡村和美裁判長)は7日、二審東京高裁の無罪判決を破棄し、逆転有罪とした。裁判官4人全員一致の意見。懲役6月の実刑とした一審長野地裁判決が確定する。

判決によると、運転前に飲酒していた被告は、事故直後に被害者を捜したが見つからず、飲酒運転を隠すために約50メートル離れたコンビニで口臭防止剤を買って服用し、再び現場に戻る途中で倒れていた被害者を見つけ、人工呼吸をしたが、死亡した。

第2小法廷は「負傷者の救護や道路の危険防止のため、必要な措置を状況によって臨機応変に行うことが必要」と指摘して、被害者を発見できなかった場合、引き続き捜す必要があったのに「無関係な買い物のためにコンビニに行き、その時点で救護義務に違反した」と判断しました。

その上で、二審判決について「法令解釈を誤っており、破棄しなければ著しく正義に反する」と結論付けました。

森本文書の開示に続いて、刑事事件でも最高裁の正しい判決が出されました。

裁判所は弱者の最後の砦という言葉が間違いではなかったですね。

今まで、最高裁の判断は疑問抱くものが多く、衆議院選挙の裁判官罷免でも多くの裁判官に罷免の意思表示をしましたが、今回の2件の裁判で見方が変わりましたね。

法律家の端くれとして裁判の信頼向上は喜ばしいですね。

これからも期待しています。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不正競争防止法

2025-02-04 17:37:53 | 研修
弁理士研修「不正競争防止法」を受講しました。

不正競争防止法の基礎と最近の裁判例の説明がありました。

講師は弁護士の方なので、法律的にかなり細かい説明があり、少し分かり難い点もありましたが、参考になりましたね。

特に、裁判例の説明と改正法の概要は参考になりました。

私のオンラインセミナーのテキストも加筆・修正が必要なようです。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする