goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

沖縄3日目

2025-03-31 21:54:10 | 旅行
沖縄3日目は、首里城を見学します。

ゆいレール首里駅から歩いて首里城へ。


湧き水が豊富な首里城






















正殿の復旧工事を見学します。







来年の秋完成ということで、待ち遠しいですね。









暑いので黒糖ソフトで涼むことに。



守礼の門を通り抜けて世界遺産へ。









公園を抜けて首里駅へ。







沖縄食堂(高良食堂)で昼食を頂きます。
私はとんかつ定食。



妻は、そばと小鉢3種です



孫はAランチ




高良食堂の食事は量が多く、完食できませんでした。

明日は最終日です。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットの「こちら側」と「あちら側」

2025-03-30 18:24:38 | ビジネス
グーグルにあって日本企業になかったのは何か。

画期的なヒット商品で世界を席巻したソニー(現ソニーグループ)がインターネットの到来とともに輝きを失った頃、グーグルに移籍し、のちに日本法人社長を務めた辻野晃一郎氏がグーグルで感じたのは、日本企業が失ってしまった「目線の高さ」だったそうです。

日本企業はなぜ競争力を失ったのか?

辻野さんは、「ソニーを2006年に辞めた際、自分なりに深く考えたテーマでもあります。グーグルに入って、その理由がはっきりと分かりました。
 ソニーはもともとインターネットとは関係のない会社であり、電子機器や家電を作り、全ての価値は手元のデバイス(機器)の中にあると考えた。
 これに対し、グーグルをはじめ世界を席巻する「GAFAM」は、ネットの「あっち側」に価値を見いだした人たちが作った会社です。ネットを通じて人や情報をつなぐことが経済価値を生み出すという発想です。
 ネットの「こっち側」、手元にあるデバイスに価値を見いだし、それにこだわってきた日本企業は、気付いたときには手元に価値が残っていなかった。僕はそういう感覚を持っています。」と述べています。

日本企業はなぜ「あっち側」の価値に気づかなかったのでしょうか?

「いま世界で勝っている連中は「生態系を作る」という視点を持っています。日本は目に見える携帯電話などのデバイスばかり見て、生態系を作るのに失敗しました」

ネットの「こっち側」と「あっち側」という表現が面白かったですね。

私も企業勤務時代によく似た経験をしています。

特許の社内データべースを活用しているソフトウエア―技術者と話をしているときに、その人が「知財部門の人、特に管理者の人たちはソフトを必要以上に怖がっているので活用しにくい」と言っていました。

良く聞いてみると、「ソフトウエア―は実態が見えないのでハードウエア―の仕事をしていた人たちは、何が起こっているのか理解できずに怖がっているのでは?」と言うことらしい。

私は好奇心旺盛なので、ソフトを活用することばかり考えていました。

ネットの「こちら側」の人は、目に見えるハードウエアは理解できるが、「あちら側」の世界は目に見えないソフトの活用なので理解できず、したがって興味もないということでしょうね。

視点を変えることが重要なのですが、成功体験が邪魔をして視点を変えるのが怖いのでしょう。

若い人に任せるしかないのでは・・・

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄2日目

2025-03-30 17:44:19 | 旅行
沖縄観光2日目は、定期観光バスで美ら海水族館、万座毛、琉球村を巡ります。

県庁前駅の近くから定期観光バスに乗車して美ら海水族館へ。






水族館を見学します。









愛嬌満点のマンタ





見学を終えて公園内を散策します。







小腹がすいたので、軽く昼食。
私は、タコライスを注文しました。


昼食を終えて海岸へ。

沖縄の海は美しい。







美ら海水族館見学を終えて、お菓子御殿で休息。

紅芋タルトの製造ラインが見学できます。




休息を終えて、次の観光地「万座毛」へ。









万座毛から琉球村へ。

琉球村では、沖縄の歴史ある建物やエイサーショーを見学できます。










最後の観光施設、バンダカフェでパインジュースを頂きました。





明日は首里城を見学します。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破さんは正直

2025-03-29 20:55:07 | 政治
アメリカのトランプ大統領の発言について、28日の国会で、石破首相が「何を言っているかよくわからないという感じだ」と感想を述べる場面があったそうです。

参議院予算委員会で、トランプ氏が発表した自動車への25%の追加関税措置について、石破首相に質問した答弁の中で石破首相は、テレビで見たとするトランプ氏の発言と自身の感想として、「要するに、『アメリカはこれだけ収奪されてきた。関税を取って、それで雇用を取り戻すんだ、生産を取り戻すんだ。敵も味方もない。ひどい味方もいる』と。何を言っているかよくわからないという感じだ」と語ったそうです。

そして、「もう論理として非常に通りにくい。少なくとも私にとって理解しがたい部分があった」と述べ、その上で、「感情的になってはいけないので、いかにして論理的にメリットがあるのだということを示すかということだ」として、日本の投資の重要性を訴え、対象から除外するよう働きかける姿勢を強調したそうです。

やはりトランプは非論理的で理解できないのが正しいらしい。

こんな奴を相手にするのだから大変ですよね。

早いところ退場して欲しい。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄1日目

2025-03-29 14:40:52 | 旅行
孫を二人連れて、じじばば沖縄珍道が始まります。

羽田空港を午後飛び立って沖縄那覇空港に到着。





国際通りは、相変わらず賑やかですね。





今日から3泊するホテル「LANTANA」です。



ホテルに荷物を置いて夕食を食べに出かけました。

孫と一緒だと肉料理になる。



太りそうな気がします。

明日は定期観光に乗って、美ら海水族館、万座毛、琉球村を観光します。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党は人権侵害を容認するらしい

2025-03-29 14:18:06 | 政治
朝日新聞は13日、「人権侵犯の認定は受けていない」とする発言は誤りだと指摘し、杉田氏に見解を求めました。

杉田氏の事務所は18日、「本件に関して現在協議中であり、具体的な回答に関しては差し控えさせて頂きます」とコメントしているそうです。

朝日新聞のファクトチェックで、【判定結果=誤り】と判断されました。

札幌法務局、大阪法務局から、それぞれの申立人側に届いた結果の通知書には「人権侵犯の事実があったと認められました」と記されています。

人権侵犯の認定に基づく措置は猶予されたが、認定の事実は変わらないので、杉田氏が言っていることは大ウソと言うことになりますね。

人権侵害が認定された人間を参議院選挙の比例候補にするとは・・・

自民党も落ちぶれたものですね。

参議院選挙比例区で自民党に投票すると人権侵害を容認することになります。

比例区は自民党以外の党に投票しよう。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民民主党は、自公との連立政権入りが望みか?

2025-03-28 17:57:43 | 政権交代
元兵庫県明石市長の泉房穂氏は27日、X(旧ツイッター)で、令和5年7月に国民民主党の共同代表就任を打診されていたことを明かしたそうです。

「お断りした」として「自公与党との連立を前提にした話だったからです。私自身は、これまでの〝与党の枠組みの延長〟ではなく、〝新しい政治〟を始める必要があるとのスタンスで、〝与党の延命〟に手を貸すようなことはしたくなかった」と書き込んでします。

泉氏は同年4月に明石市長を退任しており、当時国民民主党が自民、公明両党の連立政権に参加するかが政界の焦点となっていました。

7月17日にJR新神戸駅近くのホテルで打診されたといい、「①共同代表の就任と、②近畿ブロック比例単独1位と、③与党連立入り後の少子化担当大臣の3点セットでの打診でした」と振り返っっていました。

「与党入りの話に驚いて確認すると、(国民民主の玉木雄一郎代表は)財務省同期の(自民党選対委員長の)木原誠二さんと話を通しているとのことでした」と書き込んでいます。

打診の経緯を明らかにした理由について「事実は事実として国民に明らかにしたうえで、国民の判断を仰ぐべきとの思いです」と投稿しています。

やはり国民民主党は自公との連立政権に参加して大臣になりたかったのですね。

国民民主党は野党ではなく、与党の補完政党です。

新しい政治など実行するつもりはなく、ただただ大臣ポストが欲しいだけ。

立憲民主との話し合いを避けて自公との話し合いを優先しているのが、その証拠ですね。

そうすると、連合の会長が自民党寄りなのも良くわかる。

国民民主党と連合が揃って自公政権の延命に手を貸すとは・・・

参議院選挙で国民民主党に投票すると、自公政権の延命に票を入れることになる。

良く考えて投票しよう。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の更新です

2025-03-27 20:27:01 | 旅行
久々の更新です。

3月24日~27日まで、3泊4日の沖縄旅行に行ってきました。

先月末にも沖縄に滞在していましたが、今回は孫二人の希望で沖縄への旅行となったものです。

じじばばと孫二人の沖縄珍道中の詳細は、明日以降にアップします。

疲れましたね・・・


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフレ脱却後は何をするのか?

2025-03-23 15:05:18 | 研修
日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎました。

この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境です。

植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示ています。

総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇しており、同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回っていますね。

これは政府や日銀が目標としていた「デフレからの脱却」を達成したことになります。

そうすると、緩やかなインフレとなり、賃金が上昇して、物価を上回る、実質賃金プラスの世界に入ることになる。

そして賃金が物価を上回るので、生活が楽になり、未来も明るくなるというストーリーでした。

しかし、現実は、物価高に賃金上昇が追い付かず、実質賃金マイナスの状態です。

生活は苦しくなるばかりで、特に、年金生活者には未来は暗くなるばかりですね。

さて、政府はなんて言い訳するのか?

もう少し待ってくださいとか、ウクライナ侵攻、ガザ侵攻などの想定外の出来事があったのでやむを得ないという言葉しか聞こえてきませんね。

これでは政府を信用するわけにはいきません。

やはり政権交代しかないでしょうね。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許の世界でも日本は沈没

2025-03-22 19:18:54 | 知的生産
世界知的所有権機関(WIPO)が、2024年世界知的財産権出願統計データを発表しました。

このデータによると、2024年のPCT(特許協力条約)国際特許出願総件数は前年比0.5%増の27万3900件に達し、中国は同0.9%増の7万160件で最大の特許出願国を維持しています。

米国は2.8%減の5万4087件で2位となり、日本、韓国、ドイツがそれに続いています。

出願者別では、中国の華為技術有限公司(ファーウェイ)が6600件で世界1位、韓国のサムスン電子が2位につけています。

3位以下は米国のクアルコム、韓国のLG電子、中国の寧徳時代が続き、出願者トップ100のうち日本は35、中国は21、米国は19となっています。

教育分野では、米国のカリフォルニア大学が519件で世界1位を維持し、2位以下は米国のテキサス大学システム、中国の清華大学、浙江大学、韓国の国立ソウル大学校となっています。

日本の特許出願数は、全体、企業、教育機関、いずれも中国や米国、韓国の後塵を拝しています。

このままでは日本の衰退は避けられそうにありません。

若者の奮起を望みたいのですが・・・


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする