弁理士論文試験の合格発表があり、合格者の皆さんは口述試験勉強に必死に取り組んでいることと思います。
ご参考になるかどうかは分かりませんが、私の口述試験経験談をお話しします。
論文試験合格直後に、受験機関の口述模試を申し込みました。
LとWの模試を申し込み、Wは何とか滑り込みセーフでしたが、Lは抽選で外れました。
模試が1つでは不安なので、私ゼミの模試を受けさせてもらい、合計2つの模試を受けました。
口述試験の勉強方法は、当時、発売されたばかりのGSNの「口述試験一問一答(このようなタイトルだったと思います)」を最大限に利用し、論文基本問題レジメ、四法対照条文集、判例レジメを補充的に用いました。
個人的には、「口述試験一問一答」を完璧にこなせば、合格ラインに届くと思います。
口述試験本番は、試験日により有利不利が多少出てくると思います。
口述試験問題は、受験した人からゼミ等に情報が入り、ゼミのHPで公開されますので、後半の受験部の人は出題される範囲が狭くなり、かなり有利となります。
私の場合、最終日の午前中が口述試験日でしたので、吉田ゼミのHPの口述試験出題速報を最大限利用し、80%予想通りの問題が出され、余裕をもって答えることができました。
そうは言っても、あくまでも多少有利かなという程度と考えて、準備に万全を尽くすことが重要です。
以上、私の口述試験の経験談をお話しましたが、参考になりましたでしょうか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
ご参考になるかどうかは分かりませんが、私の口述試験経験談をお話しします。
論文試験合格直後に、受験機関の口述模試を申し込みました。
LとWの模試を申し込み、Wは何とか滑り込みセーフでしたが、Lは抽選で外れました。
模試が1つでは不安なので、私ゼミの模試を受けさせてもらい、合計2つの模試を受けました。
口述試験の勉強方法は、当時、発売されたばかりのGSNの「口述試験一問一答(このようなタイトルだったと思います)」を最大限に利用し、論文基本問題レジメ、四法対照条文集、判例レジメを補充的に用いました。
個人的には、「口述試験一問一答」を完璧にこなせば、合格ラインに届くと思います。
口述試験本番は、試験日により有利不利が多少出てくると思います。
口述試験問題は、受験した人からゼミ等に情報が入り、ゼミのHPで公開されますので、後半の受験部の人は出題される範囲が狭くなり、かなり有利となります。
私の場合、最終日の午前中が口述試験日でしたので、吉田ゼミのHPの口述試験出題速報を最大限利用し、80%予想通りの問題が出され、余裕をもって答えることができました。
そうは言っても、あくまでも多少有利かなという程度と考えて、準備に万全を尽くすことが重要です。
以上、私の口述試験の経験談をお話しましたが、参考になりましたでしょうか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking