念願かなって昨日やっとオオマシコに行って来ました。
大猿子は集団で、まだ残っている萩の実を目指し動き回っていました。 昨年は来なく、一昨年以来。
たくさん撮りましたので雄雌別にアップ。 イスカもなんとか撮れましたので後ほど。
今回は赤がきれいなオス、 萩の実と一緒の場面を中心に
メスも一緒に、
集団でも、
こんな所にも;
ちょっと高いところ二も、
群れの中に、若いオスも、
宙返りで実をついばんで、
おいしそうに、
現地でご一緒した I 氏、K 氏, いろいろお世話になり、ありがとうございました。
夕方日が陰り風が寒く感じるまでお疲れ様でした。
またどこかでご一緒できること期待しています。
オオマシコ <大猿子> アトリ科 冬鳥 全長17cm(雀より大きい) ※紅猿子=15cm
・冬季低山帯の落葉樹林 高原の草地や林に渡来
・数羽から数十羽の群れで行動 真っ赤な成鳥雄 赤みの少ない雌 薄紅の若鳥雄など混群
・食性=木の実 草の種 (むろさんblogより)
新年あけましておめでとうございます。
鳥を撮り始めて4年目に突入しました。いつもご訪問いただきありがとうございます。
今年ももまた楽しみながら鳥の写真を、
そして、もう少し風情が感じられるようなものを目指したい思っています。
よろしくお願いいたします。
上は近くの高台よりの初日の出。 天気予報とは異なり雲一つ無いすばらしい新年の朝でした。
下はその反対側に、朝日に生える富士山。
昨年と同じ構成です。