久しぶりにお山の水場にいってきました。
行く途中、縄張りをしっかり見張っているジョビ子がお出迎え。
水場にはヤマガラが。
エナガもやってきました。
枝に移り羽繕い。
家の庭の木に小鳥用の巣箱を取り付け4年目、
今年初めてシジュウカラが入居してくれました。
庭ではなく通路脇のところの木ですが、よっぽど住宅難だったのでしょうか。
やっとひなが孵ったようで、親鳥がひっきりなしに餌を運んできます。
そして、出るとき、ひなの排泄物を持ち出します。
元気に、無事に育ってくれよ !!
もうすぐ9月というのに、暑い日が続いていますが、
この暑さを一時でも逃れようと、文化遺産にも指定されたお山の水場に行って来ました。
ここはさすが涼しいです。
下界でお会いするトリ友にもお会いし、楽しいトリ撮りでした。
いろんなトリがお出ましになりましたが、整理がままなりません。
まとまり次第順次アップしていきたいと・・。
まず最初は、もっともよく出て来たヒガラです。
ヒガラの白黒の衣装、このような枯れ木をバックにすると、見事な保護色なのですね、
うまく(神様が)造っているものです。
近くの公園の水場に小鳥たちがやって来ます。 22日の撮影。
エナガが、 ずぶ濡れでです。
エナガの子供の串刺しを撮った幸運な方もいましたが、
Mikeはばらけた後の3羽がやっと。
常連のシジュウカラ
そしてヒガラが!
mikeはいままでここで見かけたことがないようにおもえます。
そして常連のメジロ
センダイムシクイも、
オオマシコのつづき、
ハギの実を食べにやって来ますが、枝でのちょっとの移動でも、羽ばたいてゆきます。
羽ばたきながらバランスをい\とり、実をつかむことがおおいです。
ここには松の木が多く、松ぼっくりもたくさん。
この実を食べに来る赤っぽい、くちばしの先がねじれているトリを陽が傾くまで待ったのですが、
とうとう現れず。 朝、30分早ければ見られたのですが、残念。
代わりに白黒のトリ、 コガラがきてくれました。
オオマシコを追って、トンネルを抜け、峠まで。
去年は会えなかったですので、2年ぶりの再会。
もう大分少なくなったヤマハギ実を食べに、
6,7羽の群れで行動していました。 メスが少し。
マヤハギの実を食べによくきました。
倒木の上にも、
今回はオスが圧倒的に多かったです。
メスもきれいです。
寒かったですが天気に恵まれて、お目当てのオオマシコはよく出て来てくれ、
楽しいトリ撮りでした。
たくさん撮ったなかに、飛びものなどありますので次回予定。
台風の前の暑い日、高原の水場に避暑に行って来ました。
下界とは違い、寒いくらい。 快適な一日でした。
お山の水場は千客万来。 楽しいですね。
シジュウカラの大群が・・。
センダイムシクイも混群に混じって、
ヤマガラの幼鳥も、 色が薄いですね。
メジロも、
ゴジュウカラも、
キビタキもよく来ました・・別途纏めて。
ゴジュウカラ、水浴びのあとの羽繕い