杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

被災地のカメラマンの矜持

2011-09-07 10:19:14 | 東日本大震災

 昨日(6日)は久しぶりに一日家にいて、資料の整理や取材の段取り、新しく始める茶道研究会(後日報告します)の準備にあけくれました。午後の情報番組(情報ライブミヤネ屋)で、故郷福島・いわき市の海岸沿いをモーターパラグライダーで撮り続ける地元在住の空撮カメラマン・酒井英治さんが登場し、私が4月17日に直接視察した久之浜・薄磯・豊間・小名浜の映像が紹介されていて、思わず見入ってしまいました。

 

 

 4月の視察で真っ先に訪ねた久之浜は、原発30キロ圏ギリギリにあって、津波と大火事に遭い、まるで爆撃を受けた後のようでした。自分が生きている時代に、日本国内でこんな光景を目の当たりにするとは、今もって信じられない思いです。そんな久之浜に、今週、プレハブ建ての商店街がオープンしたと紹介され、自然にボロボロ涙が出てきました。

 

 薄磯は、美空ひばりの「みだれ髪」の舞台にもなった塩屋崎灯台の手前にある海岸で、液状化した沿岸道路の様子が今も生々しく思い出されます。番組では、酒井さんが昨年夏に撮った海岸の映像が紹介されていて、「ホントに福島!?」(失礼!)と目を見張るほど美しいエメラルドグリーンの海が広がっていました。遠浅で波も穏やかで、灯台が見え、漁村の集落が立ち並び、「これぞ日本の海水浴場という場所でした」と酒井さんも誇らしげに映像を紹介していました。

 

 同じ場所を、4月初めに撮影した映像には、人々に恩恵を与えてきたはずの海が、人々からすべてを奪い去った恐怖の痕跡が・・・。その事実だけでも受けとめ難いのに、酒井さんにしてみれば、まだ行方不明者が大勢いて懸命に救出活動をしているところにカメラを向けるのは、本当につらかったでしょう。私のようなヨソ者ならともかく、地元の方ですから・・・。でもカメラマンとしての矜持が彼を奮い立たせたのだと思います。東海地震が起きて生まれ育った町や親しんできた酒蔵が壊滅状態になったとき、自分ははたしてどういう行動が取れるんだろう・・・。

 

 

 灯台をはさんで南側にある豊間は、視察当時、死者行方不明者が100人と聞いた後、横倒しで放置されていた冷蔵庫の中に卵のパックを見つけたとき、ほんとうに普通の暮らしが一瞬に奪われた現実にうちひしがれました。現在、その被災地はガレキが撤去され、むき出しの地面から雑草が生え、俯瞰の映像だと青々とした芝生が敷かれたよう。植物というのは、ほんとうに逞しいんだなと感心してしまいました。

 

 

 活字でも映像でも、時間が経てば、ある程度整理された状態で、節度ある表現で伝えることができると思います。私も、現地を見ることなく半年後の映像がテレビに映っていたら、“半年経てばそれなりに復興するんだな~”と、他人事のように見過ごしていたでしょう。

 

 でも昨日の映像を見て私は涙が止まりませんでした。他人事にはとても思えなかった。現地を見たから、静岡でも大地震の危険性があるから等など・・・いろんな理由があるけど、一番心揺さぶられたのは、地元の美しい映像を長年撮り続けてきたカメラマンが、震災直後、そして半年後と、地元に寄り添う目線で撮った映像だったからだと思えます。震災直後に、自分自身も混乱し、葛藤し、震える思いで伝えた映像や活字は、もう、それだけで十分に価値があると思う。二度と撮れない、書けないものですから。

 

 そんな状況に出くわさないで一生過ごせたら幸せなんだろうけど、もし(というか、かなりの確率で東海地震は起きるわけだから)自分がそうなったら、酒井さん同様、長年地域で活動してきた者として、伝えるべき使命をまっとうできるプロでありたい、と思います。酒井さん、価値あるお仕事をまっとうし、地域の情報クリエイターの糧となってくださいね!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作家の酒器を使って静岡の地酒を楽しむ夕べ

2011-09-04 14:13:43 | しずおか地酒研究会

 9月3日(土)はシェアオフィス・ボタニカ陶芸家日比野ノゾミさんを囲む会『作家の酒器で静岡の地酒を楽しむ夕べ』が開かれました。私は前回ご案内のとおり、地酒のコーディネートを協力させていただきました。

 

 あいにくの悪天候でしたが、主催者のスノドカフェのみなさんが手作りおでんや酒肴をたくさん調達し、お客さんも、「陶芸」「地酒」「アートで街を元気に!」という共通テーマを語り合える同世代を中心に会話の弾む大人の酒宴という感じ。海外の映画やドラマに出てくるような、ホームパーティーみたいでした。

Imgp4772
 これはひとえに、アートプランナーであるスノドカフェの柚木康裕さんのコーディネート能力と、ボタニカという不思議なアンティークオフィスの雰囲気が融合した成果。陶芸家(ノゾミさん)と酒造り職人(ご主人日比野哲さん)というプロが中心にいたことで、会がグッとひきしまったし、ホンモノ感がUPしたと思います。

 

 

 日比野哲さんは前日、大村屋酒造場で呑み切りがあったということで、残った全種類の酒を持ってきてくださいました。・・・うう、なんてゼイタク!!

 私が用意した酒はこんなラインナップです(酒の給仕で忙しくて写真を撮るのを忘れてました、スミマセン)。

 

 

富嶽泉 

御殿場・根上酒造店(代表銘柄「金明」)純米吟醸活性生酒 山田錦50%精米 静岡酵母HD-1 日本酒度+2<o:p></o:p>

 

第壱峰 daiippoh 

沼津・高嶋酒造(代表銘柄「白隠正宗」)/本格米焼酎 静岡県産米・静岡酵母 アルコール度数25

 

英君 EXCELLNET KOHAKU Ten Maturity 

由比・英君酒造(代表銘柄「英君」/十年古酒(出荷1998年) 米・米麹・醸造アルコール アルコール度数25<o:p></o:p>

 

 梅香 傳次郎  

静岡・満寿一酒造(代表銘柄「満寿一」)/梅酒(日本酒漬け) 静岡酵母 アルコール度数7度<o:p></o:p>

 

磯自慢 愛山大吟醸 

焼津・磯自慢酒造(代表銘柄「磯自慢」)/大吟醸 愛山50%精米 自社培養酵母 アルコール度数17<o:p></o:p>

 

 喜久醉純米吟醸松下米50 

藤枝・青島酒造(代表銘柄「喜久醉」)/純米吟醸 藤枝・松下明弘さんの山田錦50%精米 静岡酵母 日本酒度+6 アルコール度数15<o:p></o:p>

 

 開運 花の香 

掛川・土井酒造場(代表銘柄「開運」)/純米吟醸原酒にごり酒 静岡県産・誉富士55%精米 静岡酵母 アルコール度数17<o:p></o:p>

 

 傳一郎  

袋井・國香酒造(代表銘柄「國香」)/純米吟醸生酒 山田錦60%精米 静岡酵母HD-1 日本酒度+7 <o:p></o:p>

 

 

 これに、自分で作った冷やし甘酒を、ひやかし半分にお持ちしました。使った酒粕だけはリッパで、磯自慢純米大吟醸中取り35(サミット提供酒と同仕様酒)と、喜久醉純米大吟醸松下米40の熟成酒粕をブレンドしたもの。酒粕の風味を活かそうと、砂糖は極力控えめで、一見、豆乳のようなトロッとした舌触り。飲んだ人は「これが甘酒?」とビックリしてました。・・・たぶん一般的な甘酒というカテゴリーには入らない、新種の飲み物だと思われたでしょう(苦笑)。でもおかげさまで好評で、用意した2リットルはほぼ無くなりました!

 

 

 『富嶽泉』は金明(御殿場)のブランド。活性生酒という特性からか、温度が変わると味も複雑に変化し、これ1本でいろんな楽しみ方ができると思いました。温度帯で変化するのは『傳一郎』も同様で、國香(袋井)の場合、冷えた状態ではビターでキリッとした鋭さを感じますが、温度が上がるとまる~くなる。この両者は玄人向きって感じがしました。とくに富嶽泉は久しぶりに飲んだけど、こんなに静岡らしかったっけ!?とビックリするほど静岡酵母の特徴がよく出ていました。これから新たなファンが増えるんじゃないかなあ・・・。

 

 

 『磯自慢』『喜久醉』『開運』は、“らしさ”がちゃんと出ていて、ブレのない王道の味でした。温度帯が変わろうと揺るぎない勁さがあるから、初心者も通も安心して飲める。この3ブランドが全国区の評価を得ているのもうなずけます・・・。ただ、この3ブランドの本当のスゴさというのは1杯2杯口を付けただけでは判らないと思います。偏った個性がなく、バランス良く、きれいで飲みやすいので、いろ~んなタイプの酒を飲みこなした人が最後に行き着くという感じでしょうか・・・。

 それはともあれ、今回は利き酒会ではないし、お客さんは日本酒を飲み比べるという体験があまりない一般の方ですから、日本酒に興味を持ってもらう、日本酒ってこんなに多様で奥が深いという実感を持ってもらおうと、あえて、“変化球”をたくさん用意しました。

 

 

 

 『梅香・傳次郎』は、満寿一(静岡)が静岡酵母の酒で造った梅酒で、7月の(財)静岡観光コンベンション協会賛助会員の集いで出品したときに、「日本酒は苦手」という人に勧め、「梅酒の概念を変えた」と絶賛され、後日、別の参加者からも購入店の問合せが来たほど。それまで私自身、あんまり梅酒を飲む習慣がなかったのですが、夏の熱帯夜を乗り切るのにナイトキャップ代わりに飲み始めたら、これが美味しくて爽快で実に快適。アルコール度7度なので、ストレートでもロックでも、運動後はサイダー割でゴクゴクと、いろんな飲み方ができるし、酒肴にイワシの梅酢煮を作った時、これを使ったら、実にさっぱり美味しく出来ました。今ではすっかり冷蔵庫の常備品になってます。

 今回も、日本酒が苦手という女性には『傳次郎』と『冷やし甘酒』をお勧めし、喜んでもらいました!

 

 

 いちばんウケたのは、やっぱりというか、『英君エクセレント・コハク』。これ、たぶん今では売っていないと思うけど、1998年に発売された十年古酒(つまり仕込んだのは1988年頃)を自宅で後生大事に常温保存していたものです。

 2年前の地震の時、大事にしていた酒器をたくさん壊してしまってから(こちらを見て笑ってやってください・・・)、「いつ災害が起きるかもしれない世の中、保存しておいても飲めずに終わってしまったらあまりにも情けない・・・」と思い始め、今回の主催者柚木さんが私の地酒支援活動に「とてもシンパシーを感じる」と褒めてくださったことに感謝しようと、思い切って開けることに。

 

 

 事前に開けてチェックしてみたら、上品なシェリー酒みたいになっていて、自信を持って持参したもの。一応、アレンジして飲めるよう、氷、水、炭酸水を用意したんですが、みなさん「ストレートで十分美味しい」と喜んでくれました。

 

 

 

 

 

 白隠正宗の酒粕焼酎『第壱峰』は、私自身、今回初めてです。蔵元の高嶋さんは、いろ~んな面白い酒造りに挑戦するベンチャーオーナーみたいな蔵元杜氏。私が酒の取材を始めたとき、『開運』も『磯自慢』もすでに完成された蔵、という存在でしたが、彼のように、これから大バケするかもしれない意欲的な蔵元の成長を見るのは、地元ファンとして実に応援のし甲斐がありますよね(・・・なんか上から目線の物言いでスミマセン)。この焼酎も寝かせるとどんな味になるんだろう・・・。

 

 長期熟成酒については、以前、取材したこともあり(こちらを参照)、米と水という淡白な原料ながらも、こんなに味が変化する日本酒の魅力を、きちんと伝えて行く使命がある、と改めて感じました。なにより、造るのに手間暇かかる吟醸酒、出荷するまでに手間暇かかる熟成酒、いずれも蔵元にとってコスト負担の高い酒ですが、そういう酒を主力に頑張っている蔵元をファンも大切にしなければ、と思います。

 

 なんやかんやで自分自身が楽しんでしまった会でしたが、こういう機会を作ってくださった日比野ノゾミさん&哲さん、柚木さん、参加者のみなさま、本当にありがとうございました!

<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒党の季節がやってきた!

2011-09-02 19:36:25 | しずおか地酒研究会

 新政権と台風襲来で始まった9月、蒸し暑さにはウンザリですが、ここ数日、美味しいお酒を飲みまくっていて、体調もすこぶる快調です。

 

 

 1週間前の8月25日には、県内のカーディーラーの社長さんたちの夏合宿で地酒の話をしてくれと頼まれ、伊豆・修善寺温泉まで遠征して『吟醸王国しずおかパイロット版』試写と地酒テイスティングを楽しんでいただきました。職業柄、ふだんはお酒を自重されている方も多いと思うので、お泊り合宿の機会を活かし、静岡の酒の美味しさの秘密を“体感”していただけたと思います。

 

Imgp4759
 このとき用意したのは、臥龍梅純米吟醸袋吊るし雫酒生、小夜衣純米吟醸斗瓶生、國香純米吟醸中汲み生の3種。いずれも原料は山田錦50%精米の純米吟醸生酒という同じスペックながら、目隠しで飲むと3種類まったくタイプが違います。カンのいい酒通ならピンときたかと思いますが、臥龍梅はM310(高カプロン酸系酵母)、小夜衣はオーソドックスな吟醸酵母(協会14号)、國香は静岡酵母HD-1を使っています。酵母の違いによる飲み比べが、一番わかりやすくて、好みもハッキリ分かれるんですね。

Imgp4758
 ちなみに、静岡酵母の酒がどういう酒か、だけを説明した後、3種類を赤・黄・青のシールを貼ったカップで試飲してもらって、どれが静岡酵母の酒かを訊いてみたら、黄(國香)と答えた人が12人、青(臥龍梅)が5人、赤(小夜衣)が4人でした。

 また自分の好みの酒を訊いたところ、青(臥龍梅)が11人、黄(國香)7人、赤(小夜衣)5人という結果でした。・・・熟年男性ばかりでしたが、臥龍梅の香りの高さや飲み口のマイルドさは高評価だったようです。

Imgp4756
 

 

 その後の宴会で食事と一緒に飲んだとき、一番早く空瓶になったのが國香でした。小夜衣も、個人的には静岡型に近いバランスのよさとビターな感じが食中酒として申し分なかった! ふだん國香ばかり飲んでいるという某社長さんが、目隠しで好みの酒を訊かれたとき、小夜衣を上げてしまい、「一生の不覚」と苦笑いしていました。

 

 

 

 昨夜(1日)は、昨年末の『酒と匠の文化祭(岡部)』にご夫婦で来てくださった井越の長谷川総一会長の奥さまのお通夜に参加した後、急な呼び出しがあって某社会長さんの宴席へ。自腹ではとても行けそうもない接待向けのお鮨屋さんで、お酒リストも「亀(初亀純米大吟醸3年熟成)」「磯自慢純米大吟醸」「おんな泣かせ」等など、自腹では呑めそうもないものばかりで、少々ビビってしまったのですが、長谷川会長と亡き奥さまが、初亀を美味しそうに呑んでおられた姿を思い出し、「勘定は心配しなくていいよ」という同席者の方々の“天の声”に背を押され(苦笑)、思いきって「亀」をオーダー。久しぶりに味わった「亀」は、思ったよりも軽くてピュアな味わいでした。

 

 

 明日(3日)は日比野ノゾミさんの陶芸展クロージングパーティーがあり(こちらを参照)、またまた地酒選びを楽しませてもらっています。きき酒の会ではなく、あくまでもアーティスト仲間のパーティーですから、あんまりマニアックな酒じゃなく、かといってやっぱりフツウではなかなか呑めない面白い酒を揃えたいと思い、県内産のにごり酒、吟醸酒、熟成酒、焼酎、梅酒に、これから夜なべして作る私製冷やし甘酒を加える予定。県内で醸されるお酒の多様性や、焼酎や梅酒でも静岡酵母の酒を使うとこんな味になるということを愉しんでもらえたら・・・。ハイスペックな大吟醸だけを「窓口」にせず、今の人がふだん呑みしている焼酎や梅酒から「静岡らしさ」に入ってもらうというのも一つの手ですよね。結果は後日ご報告します

 

 

 ちゃ~んとお代をいただいて、お酒の話やコーディネートを頼まれつつも、実は自分が呑みたい酒を試せるなんて申し訳やら有難いやら(苦笑)・・・。でも、こういう機会が増えてきたというのは、いろんな宴席でお酒にそれなりに気を配る人が増えてきたという証拠でもあり、長く活動してきてよかったなあとしみじみ思います。

 さあ、今年もお酒が美味しい季節到来です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする