杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

リアルに感動!リアル酒場吟醸伝

2012-01-30 19:36:34 | しずおか地酒研究会

 1月28日(土)はしずおか地酒研究会の新年会を兼ねた『しずおか地酒サロン~リアル酒場しずおか吟醸伝』を開催しました。長年の地酒取材で出会った私の大好きな人たちが集まってくれて、会話の途切れない、本当に楽しい酒宴でした。

Imgp5546
 この日のメンバーでトピックスだったのが、羽田エクセルホテル東急の総支配人・吉岡慎一さんと、料理長の中島俊一さん。浜松出身の吉岡さんは静岡酒に造詣が深くて、ホテルでも静岡酒を扱ってくださったり、2009年秋には航空会社関係者等を集めて吟醸王国しずおかパイロット版試写会を開いてくださいました(こちらを参照)。会の様子は静岡新聞2009年10月10日付け朝刊にも紹介していただきました。

Img055

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このホテルは場所柄、航空便で全国の新鮮食材が日本で一番早く(築地や大田市場よりも早く)入荷できるので、食材にはホント、定評があったのですが、今回、「静岡県の食材にも力を入れていきたいので、リサーチを兼ねて行きます」とおっしゃってくださったのです。

 

 

 そこで、私が日頃お世話になっている県やJA静岡経済連の流通担当者から情報をかき集め、18日に上京した際に資料をお渡しし、28日は14時に静岡入りしたお2人を、JA静岡市ファーマーズマーケット南部じまん市&北部じまん市、新静岡セノバ地下食品街、リアルフードマーケットあくつ、丸河屋酒店にご案内しました。

 浅間通り商店街にあImgp5531る「あくつ」の向いには静岡おでんで有名な「おがわ」が。思わず、一杯やっていきましょうとお誘いし、中島さんは黒はんぺんをしげしげと珍しそうに撮影していました。

 

 

 

 Imgp5539
 伊太利亭で18時から始まった会では、県中小家畜研究センターが開発した「フジ小軍鶏」という小型鶏を試食できることになりました(こちらを参照)。地酒研メンバーでもある県経済産業部の岩澤敏幸さんのおかげです。本当にありがとうございます!

 

Imgp5532
 この軍鶏、小型で肉質の良い「遠州小軍鶏」と、秋田比内地鳥など有名地鶏にも使われる「ロードアイランドレッド」を交配させたもので、一般のブロイラーの2分の1ほどの大きさ(平均体重1.5キロ、正肉重量約600g)。

 家庭用のオーブンレンジに丸ごと入るサイズというのが“ウリ”で、ローストチキンやサムゲタンなど一羽丸ごと使う料理に最適。100日以上かけてじっくり育てるので旨み成分イノシン酸が多く、適度な歯ごたえもあり、保水性が高くて加熱してもジューシー感が残るという食質。昨年末の日経トレンディ誌にも紹介されました。これから静岡県の新銘柄地鶏として話題になると思いますので、ぜひご注目を!

 

 

 リアル酒場しずおか吟醸伝は、吟醸王国しずおかのHPにある会員メッセージコーナー「Web酒場しずおか吟醸伝」の寄稿者のオフ会、みたいな発想で企画したもので、いつ開催しようか主な関係者に打診し、調整に時間がかかり、案内が遅くなってしまいました。しかもメールソフトの不調で、案内を会員一斉送信で送れなくなったという不運が重なり、送信漏れのあった方がいたと思います。ブログで案内はしたものの、ご覧になっていない方も多いと思います。申し訳ありません。

 

 

 それでも、とにかく、Web酒場に投稿数が一番多い丸河屋酒店の河原崎吉博さん、しずおか地酒研究会発足のきっかけとなった1995年の静岡市立南部図書館食文化講座「静岡の酒」のプログラムにメッセージを寄稿してくださり、Web酒場のほうにも寄稿してくださったフリーアナウンサー國本良博さん。この2人には必ず来てもらいたいと思って、2人の都合の合うこの日に開催を決めました。

 

 河原崎さん、最近の酒の会では定番スタイルらしく、エグザイル風衣装でバッチリ決めてきました。Imgp5544SBS学苑地酒講座の生徒さんたちがご覧になったら何ていうかしらん(笑)。この日の様子をさっそくブログにUPしてくれました。

 

 

 

 結果的に、羽田のお2人、岩澤さん、河原崎さん、國本さんに加え、曽根正弘さん(テレビ静岡前会長)、篠田和雄さん(篠田酒店)、小林稔和さん(静岡新聞社会部記者)、平野斗紀子さん(フリー編集者タマラプレス)、末永和代さん(NPO法人世界女性会議ネットワーク静岡・静岡県ニュービジネス協議会理事)、鈴木邦夫さん(静岡県立大学薬学部名誉教授)、望月静雄さん(茶道家)、岩倉みゆきさん(元祖梅にんにく・梅辰専務)、成岡正之さん(オフィスゾラ静岡)、松下明弘さん(稲作農家)、酒井信吾さん(酒井信吾建設設計事務所・変人の会主宰)という素晴らしいメンバーが集まってくれました。

 

Imgp5537
 そして伊太利亭の店主・圷さんが、フジ小軍鶏をはじめ、地元の旬の食材を日本酒に合うようにアレンジしてくれました。

Imgp5545
 

 

 

 曽根さんは「吟醸会員としてプロジェクトの行く末を見守る責任がある」と厳しくも温かいお言葉をくださいました。

 この後の2次会に、伝説の洋酒バー「ブルーラベル」にご案内くださって、メンバー大感激でした!

 

 

 

 

 こちらは静岡新聞先輩後輩のお2人。平野さんはご自身が編集した1998年発行のガイドブック『地酒をもう一杯』について、小林さんはご自身が執筆した201Imgp55411年1月の静岡新聞特集連載「静岡酵母25周年」について、しずおか地酒研究会の功績大だとリップサービスをしてくれましたが、私のような個人のライターが伝えられる情報量は、世の中の圧倒的なメディア情報の中では数本の“米の苗”みたいな存在です。それをこの2人が立派な稲に育て上げ、大きな和釜でふっくら美味しく炊きあげてくれたようなもの。本当に得難い存在です。

 

 

 

Imgp5540

 國本さんと成岡さんは、テレビ制作の裏話に熱がこもってました。

 この2人は、私の“苗”を米に実らせ、映像や音声という複雑で高性能な釜で美味しく炊きあげてくれます。

 

 

 

 

 

 「28日は都合がつかない」と直に返事をくれた人に、「今回の参加者は一期一会だと思うよ」と話したら、予定変更で来てくれたり、他の用事を早めに切り上げてきてくれた人もいました。

Imgp5549

 

 別の会を中座して、藤枝からわざわざ駆けつけてくれた松下さん。○○年モノの喜久醉松下米を提供してくれました。

 2次会の「ブルーラベル」では、「俺が憧れていた洋酒がすべて揃っている」と大感激してました。わざわざ時間を作って酒持参できてくれた人を、“手ぶら”で帰さずに済んでよかった(笑)。

 

 

 しずおか地酒研究会発足当時から参加し続けてくれる人、吟醸王国しずおか制作がご縁の人、ライター業務でお世話になった人・・・家族や会社の同僚のような深~い絆とはいえないけど、かといってネット上の名前しか知らない相手よりは距離が近い。でも「静岡酒」がなかったら、つながりようがなかった人たちーこれまで酒を通して知り合った人とは、何年経っても変わらない酒縁、経年とともに太くなったり細くなったりする酒縁、相手から断ち切られた酒縁、こちらから切った酒縁・・・縁にもいろいろなカタチがありました。

 私にとっては、地酒は、人との、社会とのつながりようを確認する“計器”のようなものかもしれません。

 

 そして、この日の夜、この場に集ってくれたこの人たちは、私に改めて酒縁の有難味をしみじみ味わせてくれました。マイナスにブレかかっていた“計器”も、見事、プラス満点になりました。本当にありがとうございました。

 

 


文明の転換と日本企業の役割

2012-01-27 14:55:29 | ニュービジネス協議会

 遅くなりましたが、先週水曜(1月18日)、東京のホテルオークラで開かれた(社)日本ニュービジネス協議会連合会の新春賀詞講演会の報告です。

 

 

 Imgp5516
 

 

 今年の講師は中谷 巌 氏 (一般社団法人識庵 理事長 ・三菱UFJリサーチ&コンサルティング 理事長)。

 『文明の転換』と日本企業の役割」という硬そうな演題で、私の頭でついていけるかなあと不安だったんですが、これが意外にも、歴史好きにも楽しめる文明論で、大変興味深く拝聴しました。

 

 

 

 

 

 

 コロンブスの新大陸発見から今に至るまで、約500年続いた、西洋文明社会による非西洋国の地理的搾取のシナリオは、最後のターゲットである極東の国日本に、2発も原爆を落として徹底的に叩いて完結したわけですが、欧米が「むこう50100年立ち上がれないはず」と思っていた日本は信じられないスピードで経済復興しました。

 

 

そのけん引役の一つであった自動車産業は、70年代までにアメリカの技術をあっという間に習得し、その上にジャストインタイム、カイゼンといった独自の生産性向上や、100%の品質を要求されたら120%で応えるハイクオリティのモノづくりスピリットによって80年代には世界市場を席巻。アメリカはモノづくりをあきらめて金融立国の道を選択します。

 

 

 

 

 

 

市場原理に必要な“グローバルスタンダード”を確立させようと、日本に構造改革を迫り、日本でも90年代から小泉改革のあたりまで「改革なくして成長なし」が合言葉となりましたが、それで果たして日本経済は活性化したかといえば、その背景には日本の企業同士の長期的信頼関係をつぶし、終身雇用制度をつぶし、官僚制度もつぶそうというアメリカのしたたかな戦略があったと中谷氏は読み解きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やがてアメリカは、自国の低所得者層までターゲットにしてサブプライムローンの問題を引き起こし、リーマンショックによって金融立国の限界をさらけ出しました。

 

 

 

 ヨーロッパも同様にユーロ危機に直面しています。「西洋資本主義は完全に限界に達し、大転換に迫られている」と語る中谷氏は、

 

 「明治維新後の日本の信じられないスピードでの近代化は、江戸時代の高い識字率がベースにあり、西洋文化が宮廷中心の文化であったのとは対照的に、江戸期には庶民が文化の担い手だった。そんな国は世界中を探しても他にはない」

 

 

 「日本の自動車メーカーはアメリカでマスキー法(排ガス規制)が課せられたとき、いちはやく規制をクリアした。巨大な規制が新しいイノベーションを生んだのだ。今、仮に日本が20年後に原発をやめると宣言したら、再生エネルギー技術のものすごいイノベーションが起きるかもしれない。原爆を落とされ、原発事故を起こした日本が本気で脱原発をやるなら同調するという国は必ず出てくる。これが日本経済の救世主になるはず」

 

 と日本人の潜在能力に期待をかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 これからの超高齢化社会においては、高齢者が社会でバリューある存在であることを見直すことが肝要です。

 中谷氏は、「市場経済が行き過ぎた結果、大家族が核家族になり、今は孤族世帯も珍しくなくなった。しかしこれからはおじいちゃんおばあちゃんが家族や社会にとって必要かつ価値のある存在になるべき。企業はそんな社会づくりと経済活動をシェアする“シェアードバリュー”を意識し、社会問題の本質に企業も参加し、あるべき社会の構築に向けて一緒に仕事をすべきである。これは、もともと近江商人の“三方よし”等のように、日本人が持っていた美徳でもある」と締めくくりました。

 

 

 

 

 

 Img054

 

 

 

 講演内容の詳細は、中谷氏が今月上梓された最新刊『資本主義以後の世界~日本は「文明の転換」を主導できるか』(徳間書店)に記されています。私も今、熟読中です。社会に対する視野をものすごく広げ、リテラシー能力を鍛えてくれると思います。

 


ふじのくにの旬を食べ尽くす会

2012-01-25 10:48:10 | しずおか地酒研究会

 先週金曜(1月20日)夜、JR藤枝駅前の居酒屋・おもひで横丁藤枝市場で開かれた『ふじのくにの旬を食べ尽くす会』に参加しました。この会は県庁の経済産業部内の主に農林水産関係セクションの職員が中心になって、静岡県の食材の魅力を(自腹を切って)学ぼう・消費しようという実に殊勝な 会で、過去には『吟醸王国しずおか』パイロット版試写もやってくれました。

 

 

 

 ちょうど今、静岡県の食材を東京の地酒研会員に紹介しようと情報収集していて、同じく地酒研会員の県職員さんからお誘いをいただきました。

 地酒研の活動は、自分の中では趣味の延長みたいなものですが、会員さん同士が有益につながるきっかけになれば、こんな楽しいことはありません。そこには、プロのマーケティングプランナーやフードコーディネーターとは違う甘っちょろさもあるんですが、静岡県の農業や酒造業を支え、地域の食文化を守るという、一応、自分の中では高尚な“言い訳”のもと、機会あるごとにホイホイ出掛けるようにしています。

 

 

 それはさておき、20日の『ふじのくにの旬を食べ尽くす会』では、以前、取材させていただいたことのある藤枝の沖友さんの宮古島生もずく(とろろ・いくら・うに添え)や、焼津港直送の鮮魚、藤枝シイタケの吟醸酒粕グラタン、藤枝シイタケとレンコンのメンチカツ、鮪とろとろ煮など、会の名称にふさわしい地産地消メニューがそろいました。

 

 

 

 藤枝市場のオーナー渡部さんが福島県出身ということで、会津の郷土料理こづゆも頂きました。酒呑みの腹には実にやさしく、味わい深い汁料理でした。 

 

 

 

 

Imgp5520
 お酒はもちろんオール志太酒呑み放題。静岡県の酒米『誉富士』開発者の宮田祐二さんと、喜久醉松下米の生産者・松下明弘さんの解説を聞きながら味わうという贅沢をさせてもらいました。主催者の配慮で、私も、『吟醸王国しずおか』制作のプレゼンや、満寿一の蔵元杜氏の故・増井浩二さんが最期まで志太杜氏の伝統を守ろうとしたこと等を紹介させてもらいました。

 

 

 会は県職員主体のようですが、沖友さんや松下さんや私のような民間の変わり種?がどんどん参加すれば、官民融合の面白い会になるんじゃないでしょうか。少なくともこういう会に自腹を切って参加する県職員のみなさんは、フツウのお役人感覚とは違う、熱~い意識を持っているはずです。そんな場の潤滑油になるのは、生々しい利益誘導話ではなく、甘っちょろいお遊び感覚でも、「楽しい」と思える雰囲気づくり。・・・でもこの雰囲気づくりが、実は一番難しいんですよね。この会の幹事さんは立派だと思います。

 

 

 さて、この先、静岡県の食や農に関するイベントが目白押しです。興味のある方はぜひ!

 

 

 なお、1月28日(土)のしずおか地酒サロン(こちら)にも、面白い顔ぶれの酒&食&メディア関係者がそろいます。貴重な県産食材や地酒も集まる予定。25日朝時点で残り3席です。興味のある方はぜひどうぞ!

 

 

 

 

ふじのくに食と農 健康づくりフェア2012

 

業者向けの総合食品開発展、一般向けの健康づくりフォーラム、6次産業化フォーラム等、静岡県の食の最前線情報が集結します。詳細はこちらを。

 

■日時 2月2日(木) 10時~17時

■場所 静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ

■問合 静岡県経済産業部マーケティング推進課 TEL 054-221-3653    marke@pref.shizuoka.lg.jp

 

 

 

しずおか竹サミット2012

 

【第一部】里山環境をいかに守り育てるか~多様な主体による森づくり 基調講演/C.W.ニコル氏

【第二部】新たな需要を生み出せ~竹資源活用最前線 パネルディスカッション、トークセッション(竹×繊維、竹×農業、商品×デザイン)

 

■日時 2月15日(水) 10時~17時 詳細はこちら

■場所 静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ

■問合 しずおか竹サミット2012事務局(NPO法人ホールアース研究所) TEL 0544-66-0790  info@wens.gr.jp

 

 


中條峰雄作・蒔絵の薩摩琵琶弾奏会のお知らせ

2012-01-24 09:37:23 | アート・文化

 先週のブログで紹介した『中條峰雄 漆の世界展』(静岡カントリー浜岡コース&ギャラリー・カルチャーフロア)、1月29日(日)まで開催中ですが、28日(土)にこんな素敵なイベントがあります。

 浜岡までお出かけ予定の方、ぜひこの機会をご利用ください!

 

 

井村右水 薩摩琵琶弾奏

中條峰雄 漆の世界展開催にあたり、琵琶奏者の井村右水氏が薩摩琵琶による追悼弾奏をいたします。井村氏が使用する琵琶は、中條峰雄先生が蒔絵制作をほどこしたものです。

 

■日時 2012年1月28日(土) ①12時~、②13時~、③14時~ (各回15分程度)

 

■演目 平家物語より平敦盛最期の段

 

■会場 静岡カントリー浜岡コース&ギャラリー・カルチャーフロア(こちらを参照)

 

■申込 不要、入場無料。お好きな時間にどうぞ。

 

○薩摩琵琶とは、約500年前、薩摩の名君・島津日新公と琵琶の渕脇寿長院(盲目の僧)によって生まれた教養音楽。薩摩武士のたしなみとして、また人の道を説いた教訓歌として広まりました。琵琶の音曲は音楽というよりも『語り』であるため、演奏と呼ばず、『弾奏』といいます。

 

○戦国時代は勇壮と哀切の戦闘物語として変貌し、明治維新の際は旧薩摩藩士によって東京へ伝わり、明治天皇にこよなく愛されました。しかし第二次大戦後は急速に衰退し、現在では弾奏の機会も減っているそうです。

 

○井村右水氏(昭和8年生まれ)は父祖代々、薩摩藩に仕えていたことから、家風として薩摩琵琶を継承。一人でも多くの現代人に、日本古来の美しい音曲に美しい日本語をのせたこの薩摩琵琶を伝えようと、地道に弾奏活動をされています。


福島県新酒発表会のご案内

2012-01-23 09:06:19 | 地酒

 東京の松崎晴雄さんから、福島県の新酒イベントのご案内をいただきました。直前のご案内で恐縮ですが、お時間の許せる方はぜひ福島の地酒を応援しに行ってあげてください!

 
新しい年を迎え、ますますご健勝のことと思います。
さて皆様もご存知の通り、東日本大震災は酒造業界にも大きな打撃を与えました。10ヶ月が経過し、酒造りの最盛期を迎えた今、新酒の誕生はまさに復興の象徴と捉えることができると思います。
原発事故で苦悩する福島県の酒蔵も、このたび新酒の発表会を催すことになり、そのご案内をお送り申し上げます。
 
同県の酒造組合では酒造りにあたり原料となる米や水の放射能物質検査を実施し、未検出の材料だけを使用しています。またしぼった酒や酒粕についても同様の検査を実施し、安全な日本酒を流通させています。その取り組みや現状の報告等を行なう記者発表と、新酒を楽しむ試飲会を以下の内容で開催します。
 
 
 
 
 
 
■日時:1月25日(水) 18:00~
■場所:日本外国特派員協会(千代田区有楽町1-7-1、有楽町電気ビル北館20階、JR有楽町駅前)
■スケジュール:
18:00~記者発表
18:30~新酒試飲会
■参加蔵元(銘柄):「末廣」「開当男山」「人気一」「奥の松」「雪小町」「大和川」「会津ほまれ」「花春」
■主催:福島県酒造組合、共催:福島県
■会費は無料ですが、当日は名刺をご持参ください。
 
■お問い合わせ先は:福島県酒造組合まで
TEL024-573-2131
 
 
 
 
*私も1994年より技術アドバイザーとして同県の酒に接してまいりました。近年は酒質も向上し鑑評会の成績も目覚しく、また地域性を映して多様な酒質が揃うことでも全国屈指の酒どころとして注目を集めております。ぜひ皆様にも福島の酒を応援していただきたく、ご案内を差し上げました。当日お目にかかれますことを楽しみにしております。(松崎 晴雄)