杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

龍馬伝と稲取畳石

2010-11-29 18:37:50 | 歴史

 28日、大河ドラマ『龍馬伝』が最終回でしたね。肝心のクライマックス(暗殺シーン)で愛媛県知事選速報テロップが長々かぶって、ビックリしました。監督はじめスタッフや出演者のみなさんは「なんとかならんかったかのぅ」とツィートしたくなったでしょう・・・。すごいリアル感のある暗殺シーンで、照明、美術、編集スタッフさんのこだわりは相当なものだったろうと思えるだけに、あんな“テロ攻撃”に遭うなんてお気の毒・・・(しかも当選した愛媛県知事は元三菱社員とか)。「NHKに苦情200件」とYahooニュースのトピックスにも出てましたから、多くの視聴者も同感だったんですね。私はその後22時からのBS放送で“口直し”をしました。

 

 それはさておき、個人的にクライマックスだったのは、後藤象二郎とシェイクハンドした『清風亭』の回と、大殿山内容堂に大政奉還建白書を書かせた回でした。初回『上士と下士』からちゃんとつながっていたし、龍馬さんにはやっぱり故郷土佐を変えたいって思いがベースにあるんだなぁと思えた。

 

 

 

 土佐藩といえば、先週、伊豆稲取へ取材に行った時、意外なものを見つけました。ひとつは長さ3メートルちょっとの『畳石』。慶長11年(1606)に徳川幕府Photo が江戸城を修築したとき、土佐藩に手伝い普請の命が下り、山内一豊の養子・二代藩主山内忠義と実父で後見人の山内康豊が、伊豆から石材を採取運搬したそうです。

 

 ついでに高知城の築城にも使おうと、工事責任者の家老百々越前安行はじめ、数名の藩士が稲取へ派遣されたとか。石を運ぶための船は、伊豆全体で3千艘もあったといわれ、月に2回、江戸との間を行き来したそうです。運搬中に沈没した船も少なくなく、稲取沖の海底には御用石になりそこねた畳石がごろごろ眠っているそうです。

 地元歴史辞典で「土佐藩」の名前を見つけたときは、容堂公(近藤正臣さん)の顔が浮かびました。徳川政権発足時に江戸城修築に駆り出された藩が、政権の幕引き役を務めるという運命の皮肉・・・。容堂公が酒びたりになる気持ちがなんとなく解りました(苦笑)。

 

 

 

 その近くに、海に面した『海防の松』というのが立っています。これは、寛政5Photo_2 年(1793)、時の老中松平定信が、伊豆半島沖に出没し始めた外国船を警戒し、伊豆や相模の海岸に「陸の様子がわからないよう、クロマツを植えろ」と命じたもの。実際には防風林として重宝されたそうですが、200年以上経て今なお数本が残っています。

 

 

 

 ペリーの黒船が浦賀沖に来たのが60年後の1853年。大政奉還&龍馬暗殺が1867年。この松が稲取の海岸を護るお役目を負ってからの19世紀前半はある意味、江戸後期の閉塞感に満ちた、まるで今の日本のような半世紀で、19世紀後期~20世紀初頭というのは『龍馬伝』や『坂の上の雲』に描かれるように天井が突き抜けたような時代でしたね。

 

 

 

 400年以上、海底に棲む伊豆の畳石に心があったのなら、海上の移り変わりをどんなふうに眺めているんだろう・・・。徳川幕府が続いていると思っているのかなぁ。

 クロマツのほうは、見た目は堂々としているけど、根元や枝ぶりを細かく見ると、時代の荒波をまともに受けて生きてるだけでも有難いと思っているような、そんな風情でした(苦笑)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん、サンガ、大仏、ノルウェー産日本酒、つぶ食

2010-11-27 20:27:13 | アート・文化

 怒涛の1週間が終わります。変なタイトルですみません、タイトルを考える余力がなく、とりあえずこの1週間でかかわったものを列記しました 写真だけのご報告でスミマセン・・・。

 

 

 まず22日(月)は朝一からJAみっかびみかん選果場の取材。東洋一の規模を誇るみかん専用の最新式選果工場です。

Dsc_0039  農家は収穫したみかんを既定のケースに入れて車で運びいれるだけ。車からケースを移動させるのも、ケースを仕分けするのも全自動です。高齢化が進むみかん農家の負担を減らすのと、各農家のケースにはICカードならぬICボールを付けるので、トレーサビリティーが一発で出来る一石二鳥のメリットあり。不良品のチェックだけは人の眼で行いますが、大きさや糖度計測もすべて自動センサー。梱包もロボットで行い、あっという間に配送トラックに積まれます。

 こんなすごい工場が、冬場のみかん収穫期しか稼働しないのですから、ぜいたくな話・・・。でもこれくらい徹底して品質管理しないと、産地競争には勝てないんですね。

 

 

 

 

 23日(火・祝)は朝一から伊豆稲取の観光取材。稲取は何度も訪ねているのでポイントは承知してるし、今回は稲取東海ホテルの滝社長がアテンドしてくれたので気は楽でした。早朝に走った天城山の紅葉が、雨上がりでホントにつやつやと輝いていて、つかの間、もみじ狩り気分を味わいました

 

 アットエス地酒の店でもおなじみの「笑の家」と「誇宇耶」で、稲取の新しいB級グルメにしようと盛り上がっている『サンガ』をご馳走になりました。地魚をミImgp3307 ンチにし、3種類の薬味(三香=サンガ)と混ぜた“なめろう”状態のものを、ハンバーグ状にして、焼いたり揚げたり煮たりする漁師の家のお総菜料理。食感はひき肉を使ったハンバーグや肉団子だし、魚のたたきだからヘルシーだし、いろんな料理に使えるし、うまく行けば大バケするかも!?いずれはB1グルメコンテストに出品する予定だそうです。

 

 

 

 

 

 

 24日(水)は松崎晴雄さんの日本酒市民講座に参加するため東京へ。その前に『東大寺大仏~天平の至宝』(東京国立博物館)を観に行きました。大仏さまや月光菩薩さまが東京へやって来れるわけはないのですが、法華堂のご本尊・不空羂索観音菩薩さまの光背を間近に観られて大感激! 平安末期~鎌倉期に大仏殿を再興させた重源上人や、江戸時代に大仏さまを修復した公慶上人の像にもすぐ近くでお目にかかれて、博物館展示の素晴らしさを満喫しました。

 東京芸大大学院の学生さんたちが、「月光菩薩が出来るまで」を解説した制作工程展示&ギャラリートークも大変興味深く聴講しました。・・・こういう仕事に就くのが夢だったんですよね~私。

Imgp3311  

 

 

 夜の松崎さんの日本酒市民講座は、南青山のオシャレなカフェが会場。ノルウェー、カナダ、アメリカ、ベトナム、台湾で造られた日本酒を飲み比べるという貴重な講座でした。いわゆる大手酒造メーカーの現地生産ではなく、現地の人が建てたマイクロブルワリー(小規模地ビール工房の規模)の蔵元です。米や酵母は日本から取り寄せ、山廃や生酛タイプの、酸も香りも高い濃厚な味が多かった。なんでも向こうの蔵元は「生きた乳酸菌を取り込むことに神秘性を感じる」らしいです。

 

 

 松崎さんがわざわざ持ち運んだというノルウェーの『グリムスタッド』という蔵は、地ビールを造っていたそうですが、2009年に日本酒『裸島』を初めて造り、これが商品化第一号。蔵元はスカンジナビア航空の現役パイロットで、日本に頻繁に来ていてSAKEに興味を持ち、長野の『真澄』で酒造り体験までして、地ビImgp3314 ールに協会7号酵母を使うほどマニアックなファンになったとか。酒はすべて山廃で、生原酒や無濾過など5種類ほど試飲しましたが、どれもキョーレツな味でした(苦笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 25日(木)は國本さんと5日朗読会のリハーサル。その様子はこちらをご参照ください。

 26日(金)は水窪町でつぶ食レストランを経営する石本静子さんの取材。

 

 

 石本さんのところへはこの20年のうちに2~3度におじゃましていて、今回は10年ぶり。何にもない限界集落のような村で、稗や粟や蕎麦をつぶ食という伝承料理として特産化し、水窪の気候風土にあった作物の種をアジア諸国からImgp3337 探して試験栽培するなど、本当にパワフルに活動する石本さん。つぶ食メニューは昔と変わりませんでしたが、古い民家を農家レストランに改装し、40人以上収容できるようになったとか。

 ツーリングでやってくるバイク野郎のお兄ちゃんたちが、「田舎のばあちゃんちに遊びに来たみたいだ~」と喜んでくつろぐことも多いそうです。

 

 

Imgp3347  

 

 

 

 

 

 数多くの取材や視察を受ける地域おこし有名人の石本さんが、「真弓さんでしょ、覚えてるわよ」と挨拶してくれたときは、なんだかジーンとしてしまいました。

 3日前に稲取で会った「なぶらとと」のオーナー、3年前に県商工連の『つまんでごろーじ』でキンメの卵の味噌漬けを企画開発した時、さんざんやり取りしたのに、私のことをまったく覚えてなくて、自分はその程度の存在&世の中そんなもんだと苦笑いしたばかりだったのです。

 ・・・縁のあった人をちゃんと覚える、ちゃんと覚えてもらうって、地域を元気にしようと行動を起こす時にはホント、大事だな~って改めて思いました。

 

 

 ホントは1日ずつちゃんと報告したいところですが、駆け足の1週間レポですみませんでした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡新聞ご購読のみなさまへ

2010-11-25 15:07:28 | 吟醸王国しずおか

 珍しくいくつも仕事が重なり、ブログ更新の時間が取れません。すみませんが今日もお知らせ事項のみ。といっても静岡新聞をご購読の方限定の情報ですが。

 

 

 11月27日(土)の夕刊文化生活欄で、見開きの地酒特集があります。鈴木真弓の磯自慢仕込み取材記、鈴木詔雄さん(清水・すずき酒店)の地酒レクチャー、後藤英和さん(岡部・地酒Barイーハトーヴォ)の酒粕料理レクチャー、そして12月5日『大旅籠柏屋酒と匠の文化祭』告知です。

 

 

 

 磯自慢酒造には先週11月19日におじゃまし、洗米作業や搾りたて本醸造Dsc_0023 の初搾り、吟醸の麹造りの写真を撮ってきました。

 お忙しい中、寺岡社長や多田杜氏が、同行の静岡新聞担当編集者に酒造りのイロハや手順を懇切丁寧に解説してくれて、過去に酒蔵取材経験があるという男性編集者は「こんなに詳しく、臨場感たっぷりにお話が聞けたのは初めて」と感激していました。

 

 磯自慢がなぜ人気があるのか、情報発信の立場にある人たちに、そう、心から実感してもらいたかったので、本当に良かったです。編集者自身が感動を実感し、つくる紙面って、きっと読み手にもその熱が伝わるんじゃないかな。

 

 

 後藤さんは、5日の文化祭のPRとして一肌脱ごうと協力してくれました。といっても、別に文化祭にからめなくても、一年のうちで一番酒粕が入手しやすい時期になるので、企画的にもタイムリーですよね。

 

 後藤さんや鈴木さんのコーナーは新聞社サイドで取材してくださったので、どんな記事になるのか私も楽しみです

 

 

 翌28日(日)の静岡新聞朝刊には、全面広告記事で、静岡県ニュービジネスフォーラムが紹介されます。17日にグランディエールブケトーカイで開かれたフォーラムの紙上報告です。このブログでちゃんと報告しようと思ったんですが、こっちの記事を書くのに手間取り、しかも広告記事なんでいろんなところからチェックが入り、昨日(24日)、ようやく校了。広告会社から、最大スポンサーでもあるニュービジネス協議会会長が出来栄えにご満悦だったという連絡を受けてホッとしたところです。

 

 

Dsc_0030  限られた紙面ゆえ、ほんのさわりや要点しかご紹介できませんでしたが、この手の経済記事を、一般の読者の方が肩こらずに読んでもらえるにはどうしたらいいか、言葉を削って削って、吟味に吟味を重ねました。短く平易な文章で端的に伝えるって、ほんと、ライターとしての力量が試されます。

 

 

 

 先日、知人から、「マユミさんのブログや掲示板の文章は、削った言葉でズバッと書かれているから、一瞬ビクッとすることがある。それは職業柄なんですね~」と言われました。

・・・確かに文章を書くことを生業にしている人間の文章は、たとえ個人ブログだろうと、どこか「商品」を発信しているという感覚になってしまうかもしれません。仲間内や親しい人に自分の日常を報告するにも、無意識のうちに、無駄な表現は無いか、読み手を退屈させないか、このあたりは読み手に想像させる余地を与えたほうがいいんじゃないか・・・な~んて考えてしまいます。更新後も何度か見直し、手直ししたりで、もう、こうなると職業病ですね

 

 

 

 それはさておき、28日のニュービジネスフォーラム全面広告記事は、職業ライターの「削る」テクニックを精一杯投入した紙面になっています。

 27日の磯自慢の紹介記事も800字という限られた文字数で、杜氏や蔵人たちの新酒仕込みにかける情熱をどこまで伝えることができるか、大いなる挑戦でした。こんなチャンスを2度ももらって、2日続けて自分の原稿が新聞に載るなんて、盆と正月が一度に来たような気分です 

 

 

 言い訳がましくて恐縮ですが、2本の記事とも、本当はもっともっと丁寧に紹介したかったし、削ったボリュームのほうが圧倒的に多いのです。少なくともこのブログをご覧の方は、新聞に採用された文の行間をあれこれ想像しながらお楽しみくださいませ

 

 なお、静岡新聞ご購読でない方は、27日夕刊&28日朝刊だけでも新聞店かコンビニでお買い求めくださいまし 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初亀の名杜氏・瀧上秀三逝く

2010-11-21 11:53:29 | 吟醸王国しずおか

 とても残念なお知らせです。
 初亀醸造の名杜氏としてファンも多い、能登杜氏の瀧上秀三さんが、11月18日に逝去されました。

 

 

 2008年春に杜氏を引退され、吟醸王国しずおかの撮影には間に合わず、
パイロット版第1弾では、引退する瀧上さんへの入ろうと感謝の念を込めた、初亀の橋本謹嗣社長の神神社大祓い儀式の祈りの様子を、瀧上さんの写真をPhoto 添えてご紹介しました。

 この写真、たしか98年に静岡新聞社から発行した『地酒をもう一杯』の取材時に撮ったものですが、我ながら、瀧上さんの気骨さが伝わるいい写真だ!と満足してました。映画本編でも使う予定でいます。

 

 

 

 

 08BY(酒造年度)は、瀧上さんの志を継いだ若き杜氏・西原光志さんの仕込みの様子を撮影しました。しかし残念なことに、西原さんは初亀をこの一期で去り、現在は志太泉の杜氏として活躍中です。志太泉に移られた09BYにいきなり全国新酒鑑評会で金賞受賞しましたので、たぶん酒蔵との相性みたいなものがあったのだと思います。杜氏も生き物なら、酒蔵そのものも生き物なんですね・・・。

 

 

 初亀は、09BYから西原さんの補佐をしていた辻村和則さんが杜氏となり、二期目の仕込みに取り組んでいます。映画でも、辻村さんの仕込みを撮影し直しました。撮影を1年早くスタートできたら、瀧上さんの最後の酒造りの雄姿を収めることもでき、その後の杜氏交代劇で橋本社長やカメラマン成岡さんに余計な気遣いをさせることもなかったと後悔していますが、今更どうにもなりません・・・。

 

 とにもかくにも、映画が完成したら瀧上さんが余生を送られる能登でも上映会を開いて、酒造りの伝統の灯が守られる様子をご覧いただき、ご安心いただこうと思っていました。

 なかなか完成のめどが立たず、忸怩たる思いでいたところに、この訃報で、自分の非力さを改めて痛感しました。『吟醸王国しずおか』では、何度こういう思いをさせられたことか・・・。

 

 

 高砂の吹上さん、開運の波瀬さん、そして瀧上さん・・・静岡の地酒を支えて来られた能登の名杜氏が、次々と旅立って逝かれました。天空に酒場があるならば、富士山を見下ろしながら酒杯を酌み交わしておられることでしょう。

 

 心よりご冥福をお祈りいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュービジネスフォーラムIN埼玉

2010-11-20 13:51:37 | ニュービジネス協議会

 今週は真面目なビジネスフォーラムを2本も取材し、なんだか経済にちょっぴり賢くなった気分です。

 

 

 

 

 まず16日(火)は、さいたまスーパーアリーナで開催された『新事業創出全国フォーラムIN埼玉』。昨年の福岡大会に引き続き、今年は埼玉での開催です。さいたまスーパーアリーナって、何万人も入る音楽ライブやスポーツイベントの会場としてお馴染みですよね。そこで経済フォーラムって、何人集めるんだ?と思ったら、目標2000人とのこと。会場のキャパから見たら、一ケタ少ないような気もするけど、2000人集めるってそんな簡単じゃないはず。・・・しかも、運営担当の埼玉ニュービジネス協議会は、発足してまだ3年足らずで、会員も50人ぐらいしかいない若い組織らしくて、『全国フォーラム』の冠が付くからって、どれだけの集客力があるんだろうと思いました。

 

 

 

 昼過ぎに会場に着いたら、すでに開会イベントが始まっていて、会場はこんなImgp3178 感じ・・・。だだっぴろいアリーナで音響の調子もイマイチ。大丈夫かなぁと思っていたら、特別講演会で㈱ローソン代表取締役CEOの新浪剛史さん、㈱星野リゾート代表取締役の星野佳路さんというテレビでもよくみかける気鋭の経営者が登場し、いつのまにか客席も埋まって、結果的に1600人ぐらい入ったとのこと。

 

 新浪さん、星野さん登場時にはなぜか写真撮影禁止(芸能人か!?)といわれ、盛況の会場を紹介できず申し訳ありませんが、確かに客席は埋まっていましたのでご安心を

 

 

 

 

 新浪さんは「コンビニ業界は酒屋、米屋、文具店、ミニスーパー、本屋など町の小売店の“いいとこ取り”をしてきたが、この10年、イノベーションを怠り、出店拡張にヤッキになっていたため、あっという間に衰退産業になった」「とはいえ、コンビニが占めるシェアは全小売業の5%にすぎず、まだまだ未開拓分野がたくさんある」と切り出し、具体的に、

 

 

「コンビニで野菜を売りたい、薬を売りたい、出来たて弁当を売りたい、郵便局と一緒になりたいと言った時、周囲には猛反対されたが、数少ない賛同社員が、会社を辞めて自分で独立してやる、ぐらいまで熱意を持って取り組んでくれたおかげで実現した」

 

 

 

 

 

「農家のプロとがっちり連携し、小世帯向けに野菜を少量100円均一で売る“ローソンストア100”を5年前にスタート。生鮮品を扱うローソンは今に全店舗の半分になるだろう」

 

 

 

 

「薬は調剤薬局と提携し、薬剤師にローソンオーナーになってもらう“ローソンファーマシー”を実現した。総合病院内にもその病院の実情に合った品ぞろえのローソンを出店させた」

 

 

 

 

「店内に厨房設備を作って作りたての弁当や総菜を売り始めたら、売り上げが10%伸びた。一緒に組んだのが大企業ではなくアントレプレナーで、何を決めるにも即断即決で意思疎通もスムーズだったのがよかった」

 

 

 

 

「郵便局が無くなり、不便を強いられる地方の中山間地などで、加盟店オーナーに簡易郵便局長になってもらった。オーナーは“郵便局長”になったことに大変なプライドを感じ、意欲的に取り組んでくれている」

 

 

 

 

「各県の東京事務所と組み、銀座や新宿や虎ノ門のローソンで、各県名産のお菓子などをバラ売りで始めたら大好評だった。都心の一等地にある店は、地方の魅力を東京で紹介するアンテナショップになる」

 などなど、興味深い事例をお話されました。

 

 

 「ローソンはけっして大企業ではない、社長は社員と直接対話をするし、地域のいろいろな人と連携し、知恵や情報を共有する中小企業のフットワークの良さを持っている」と強調していたのが印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 続いて星野リゾートの星野佳路さんは、事業内容というよりも組織論のお話。軽井沢の老舗旅館の跡取りとして社長業に就いた1991年頃というのは、人材確保に苦労した時代で、「㈱星野温泉という社名で社員募集しても、優秀な人材は集まらない」と実感し、優秀なスタッフに長く勤めてもらえるよう、仕事が楽しくなる組織にしようと、7つの改革に取り組みました。

 

 

①ビジョンと価値観を共有する → ここでいう価値観とは「制約」のこと。法令を守る、同僚に敬意を払う、取引先には礼を尽くす、経営情報は共有する、自由な情報交換、機会の均等、そして禁煙。これらを大事にするという価値観を共有すること。

 

 

 

 

②コンセプトへの共感 → 地方の旅館が東京のホテルサービスを真似ようとしても意味がない。スタッフでコンセプト委員会を作り、地方の良さやおもてなしを考えてもらう。

 

 

 

 

③会社情報や意思決定プロセスの公開 → ホテル旅館にはいろいろな人が働いている。経営側がAとBのセクションに重みを置いたとき、残されたCやDに、A・Bを優先する理由をきちんと説明し、不満を残さないようにする。

 

 

 

 

④醍醐味を満喫する → 従業員にとってのやりがいや仕事の醍醐味は、なんといってもお客様に褒められること。お客様から出来る限り詳細なアンケートをとり、数値にし、お客様の満足度が足りないところをカバーする。たとえばスキーリゾートのお客様から「スキーが上達したい」という声をもらったら、滞在期間中に少しでも上達してもらえるよう、スキー場立つ保証付きレッスンというサービスを、「スキー場のカレーがまずい」という声があれば、味をよくする努力をするというように。

 

 

 

 

⑤顧客満足は本当に重要か? → 顧客満足度を上げる努力は必要だが、満足度が利益に結びつく確かなメカニズムは解明されていない。満足度が上がれば利益が下がる、不満が出るギリギリまで下げてもよいと言う人もいる。顧客満足と利益をつなぐブラックボックスの存在をつねに意識し、考える。

 

 

 

 

⑥自分で目標を設定し、領域をコントロールする → どんな組織でも人事への不満は必ず生まれる。従業員満足度を調べ、若い社員でやりたい勉強や取りたい資格があれば積極的に外へ出す。管理職は立候補制にし、プレゼンを聞いた社員が投票で決める。

 

 

 

 

⑦ダイレクトな評価制度

 

 

 

等などの努力をされてきました。観光産業は20兆円の市場を持ち、バブル崩壊やリーマンショックの荒波を受けても大きな影響もなく、順調に推移しています。インバウンドとアウトバウンド(海外から日本へ来る人と、日本から海外へ行く人)の比率は、2017~18年頃クロスするのでは、と言われています。海外旅行に出掛ける人は全世界で10億人から16億人に伸び、伸び率の25%は中国や韓国などアジア圏の人々が占めると。

 

 

 つまり、日本の観光産業は頑張らなくても成長し、頑張ったら、自動車産業18兆円市場を超えて、日本の基幹産業になる。その可能性があるのなら、観光事業に携わる企業には、古い考えにとらわれず、もっとしたたかで、しなやかな組織が必要だというのが星野さんのメッセージでした。

 

 

 

 

 

 2人の講演のおかげで隙間の多かった会場もすっかり熱を帯び、夜の交流会の後、埼玉ニュービジネス協議会のスタッフたちが号泣したとか。翌17日、静岡で開かれた県ニュービジネスフォーラムで、講師を務めた日本ニュービジネス協議会連合会の長谷川裕一会長がさかんに彼らの健闘をたたえていました。

 

 

「1年前に大会招致を決めたとき埼玉NB会員数はわずか38人。組織も未熟で互いをよく知りません。しかし彼らはこの1年、連日集まって喧々諤々議論を重ね、何でも話せる仲になり、大会の成功はもとより、それぞれの会社をより強くし、地域に貢献し、若者に元気を与える企業になろうと一致団結。大会は成功裏に終わり、スタッフは大泣きしました。大の大人が泣ける組織が今の日本にどれだけあるでしょうか。日本に最も必要なものがそこにあると実感しました。

 独立独歩の精神で、命をかけて事業に取り組み、地域のあらゆることに関心を持ち、課題を解決しようとする経営者のエネルギーこそが、日本の元気の源です。中小企業に元気がなくなったら、日本に未来はないと断言できます」。

 

 

 

 長谷川会長のこのメッセージも、具体的で力強く、心に響くものがありました。

静岡県ニュービジネスフォーラムの報告はまた後で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする