杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

塚本こなみさんの「感動分岐点」

2013-02-24 10:59:25 | ニュービジネス協議会

 22日(金)夜、浜松アクトコングレスセンター会議室で開かれた(社)静岡県ニュービジネス協議会西部部会のトップセミナーに参加し、久しぶりに、敬愛する樹木医塚本こなみ先生の講演を拝聴しました。

 こなみさんは4月から浜松フラワーパーク理事長に就任し、赤字経営にImgp1212苦しむ市立植物園の建て直しに大鉈を振るわれることになりました。

 

 

 

 

 

 浜松フラワーパーク、どんな経営状態かというと、今から10年前の2003年の入場者数は51万人。浜名湖花博があった翌2004年はなんと半減。そして2011年は25万6千人、12年も25万5千人と、“半減”状態から戻れずにいます。ちなみにこなみさんが園長を務めるあしかがフラワーパークは、年間100万人余を集める日本一の民間植物園です。

 

 

 

 2009年に浜松フラワーパークでモザイカルチャー博覧会があったときに両親を連れていき、なかなか見応えがあって悪くないと思ったのですが(こちらを)、やっぱり目玉となるイベントや他では観られない花や庭園がなければ、入園料800円を払ってまでリピーターにはならないだろうなあという印象・・・。こなみさんは入園者数低迷の原因を、

 

 

 

○入園者数減→売り上げ減→魅力的な園づくりの予算が確保できない悪循環

 

 

○浜松市行革審の意向でさらに予算削減。つねにヒト・カネ不足の状態。

 

 

○職員の意識が萎縮しており、サービス業としての自覚にも乏しい。

 

 

○坂道が多く、車椅子の人は階段を避けようと思ったらとんでもない遠回り。トイレも9割が昔ながらの和式。ユニバーサルデザインが大いに欠如している。

 

 

○浜名湖花博跡地を利用した浜名湖ガーデンパーク(入園無料)との差別化が難しい。

 

 

 

Imgp1214
と冷静に分析されました。これら原因は素人の私でも、うすうす感じたことなので、たぶん、ガーデン設計者や経営コンサルタントだったら楽勝だったでしょう。でも、だったら、どう解決していくのか―そこが、タダの設計家やコンサルタントとは違う、あしかがフラワーパークを再生させた“実績”を持つこなみさんのスゴさです。

 

 こなみさんが提案した対策案の詳細は、市議会の承認が通らなければ公にできないため、ここでは2点だけ紹介すると、

 

 

 

 

 

①「日本一」を銘打つ

 

Img013_2
 あしかがフラワーパークの経営改革に着手したとき、関東一円のフジを目玉にした植物園を徹底的にリサーチ。春日部市に“日本一”といわれるフジの樹があり、江東区亀戸天神も名所として歴史がある。“新規参入”しづらいと思いがちですが、こなみさんは、「関東一円にフジの名所が点在し、フジを愛でるお客さんがいる。つまり“市場”がちゃんとあるということ。ならば、既存ブランドを超えた魅力を打ち出し、客足を向けさせればよいこと」とポジティブに考え、思い切って“世界一のフジガーデン”をキャッチコピーにしました。もちろん看板に偽りがないことは一目瞭然。チラシを東武・JR両毛線沿線に一気にうって、フジの花見客の足をしっかり確保し、フジの時期だけで年間入園者数の8割を獲得したのです。

 

 

 浜松フラワーパークでも、他の植物園とは違う魅力を打ち出し、客の眼をひく“しかけ”が必要です。こなみさんは技術アドバイザーとして数年前からチューリップやフジの植樹を提言していて、予算減の中、なかなか思うようなボリュームが確保できないでいましたが、理事長就任を機に、桜とチューリップが同時期に咲くことを”ウリ”にした、「日本一美しい桜とチューリップの庭園」を全面的に打ち出していかれるそうです。

 

 

 

 Img013
 とりあえず理事長デビューのこの春は、1300本の桜と30万球のチューリップを“競演”させ、チューリップの株数を徐々に増やしていく予定。「浜松フラワーパークは、日本の(チューリップの名所として名高いオランダの)キューヘンホーフガーデンになれると思う」と明言されました。桜&チューリップの後、4月下旬から、こなみさんの本領発揮となるフジが咲き揃えば、まさに鬼に金棒!フジが育つ数年後が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

②入園料収入UP案

 

 あしかがフラワーパークの事例では、3月から6月までは入園料を日替わり変動制にしています。目玉である大フジの見ごろ(4月末~5月上旬)、昨年はピーク価格で1700円と設定しました。逆に花が少ない7月から9月まではなんと入園料無料。10月から2月までは500円ですが、代わりに、園内で使える500円クーポン券を進呈しました。

 

 この入園料変動制度を経営トップに提言したとき、もちろん猛反対されたそうですが、フタを開けてみれば、最高額1700円を払ったお客さんからは、クレームどころか、「今日が最高に見ごろなのね!」と喜ばれたのです。世界一の大フジを観ようと足利まで足を運んだお客さんにとっては、1700円は十分適正価格だったというわけです。

 

 逆に夏場の花の少ない時期、一気に無料にする、といわれ、経営トップは「民間施設なんだから100円でも200円でもとるのが常識だ」と“抵抗”したそうですが、こなみさんが断行し、フタを開けてみると、園内のギフトショップやレストランの売り上げが5割増しに。・・・お客さんの立場で考えれば至極自然のことですね。

 

 この変動方式を浜松でも導入してはどうか、とこなみさん。花の見ごろも、花が少ない時期も、まったく同じ800円をとるというのは、客目線で考えれば確かに理不尽なことです。しかも、何度も来たくなる様な目玉や変化が、現状の浜松フラワーパークには乏しい。それで年間かわらず800円とって何とも感じない職員は、思考停止しているんじゃないかと言いたくなります。

 もちろん現場の職員だけが悪いわけではないと思いますが、日本一の動物園になった旭山動物園も、職員の中から湧き上がった、自分たちで改革していこうという強い意識が原動力になったんですよね。この、現場の意識改革ってものすごく大きいと思います。こなみさんはアドバイザー時代からそのことを呼びかけ、「みなさんにも変われる力がある」「この園は必ず魅力的になれるんだよ」と励まし続けました。

 

 昨年、市が理事長の公募をしたとき、日本国中を飛び回るこなみさんは、周りから推されても多忙を理由に固辞し続けたそうですが、中の現場の職員から「こなみ先生、ぜひ立候補してください」と強い希望が寄せられたんだそうです。これで心が決まったんだろうな・・・と思います。着任時から、このような思い切った改革案が実施できるというのは、現場でのコンセンサスがちゃんと出来上がっていた証拠でしょう。

 

 

 

 

 こなみさんは「経営力をつけるには損益分岐点をしっかり見極めなければなりません。と、同時に、私たちは、“感動分岐点”というものを意識しています。この分岐点を超えたら、1700円でもお客さんは来てくれる。リピーターになってくれるのです」と語ります。・・・もう一度観たい、今度は家族を連れて来よう、来年は職場の仲間と一緒に来よう・・・そう思わせる力とは、「この花を観られて幸せだ」と感動させる力なんですね。感動は共感を呼び、共有させたくなるもの。おいしいものを食べた、面白い映画を観た・・・そのつど、フェイスブックやツイッターで誰かに伝えたくなる、その気持ちと同じです。

 

 

 

 

 早急に対策が求められる園のユニバーサルデザイン化については、予算がとれるまでは、“人力作戦”として、近隣の大学に呼びかけ、学生ボランティアを集めて『車椅子押します隊』を結成するそうです。実にナイスアイディアですね!

 

 

 

 

 私は、はからずも、ある日本酒のしおりに、「人を感動させる酒は、感動を知っている者が醸した酒」というコピーを書いたことがあります。現場の杜氏さんや酒米農家の真摯な姿を見て、自然に浮かんだ言葉でしたが、こなみさんがおっしゃった感動分岐点も、そういうことなのかなと思いました。

 

 

・・・感動分岐点を超える仕事が出来る人もまた、幸せです。こなみさんが改革する浜松フラワーパーク、ぜひご期待ください!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほこ×たて」富士山写真募集

2013-02-21 22:15:05 | 社会・経済

 2月23日(土)は富士山の日。今年は土曜日なので、各地でいろんなイベントが予定されています。ちょうど、23日の中日新聞朝刊に掲載予定の富士山の日特集の記事を書き上げたところ。その中から、すでに他の媒体等で公開されている面白い情報を先取り紹介しましょう。

 

  

私はふだん、あまりというか、ほとんどテレビのバラエティ番組の類を観ないのですが、フジテレビ日曜19時の『ほこ×たてだけは別。お互いに最強を名乗る者同士が闘ったらどちらが勝つかを対決実験するもので、「ぜったいに穴が開かない鉄板vsどんなものにも穴を開けるドリル」とか、「JAL社員vsJAL飛行機オタクのクイズ対決」とか、「メロン作り名人vsサンプル作り名人のニセメロン見分け対決」とかリアルな矛盾対決に毎回ワクワクさせられます。

 

以前、静岡県と山梨県から撮った富士山写真を5点ずつ比較し、先入観を持たない外国人やアーティスト等が、どっちが美しいかをジャッジする対決がありました。確か、残念ながら静岡県側(富士宮の観光協会だっけ?)は負けたと記憶していますが、再対決、ということで、2012年51日から13430日まで県内から富士山を撮影した写真を、なんと、県が窓口となって募集しているのです。

富士山の世界文化遺産登録を間近にひかえ、盛り上げるためには民間のバラエティ番組企画だろうとナンだろうと、利用できるものは利用する!って感じなのかな(笑)。応募要項は県庁文化・観光部交流政策課(こちら)に確認を。問合せ?054-221-2540<o:p></o:p>

 

 

 

Photo

 

 

 

この企画に連動し、エスパルスドリームプラザ(静岡市清水区)では23日、観覧車ドリームスカイを無料開放し、「ドリームスカイから富士山を撮って『ほこ×たて』に応募しよう」キャンペーンを実施するそうです。

 

観覧車の頂上、地上高52メートルから楽しむ“平成の富士見”、別に「ほこ×たて」に応募しなくても、ただ観にいくだけでもいいっすよね。カップルやファミリーでにぎわいそう!ま、パートナー不在の自分には関係ないけど(苦笑)。詳しくはこちらを。問合せ?054-351-5020<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NBサロン『正雪』の蔵元トークと県知事賞受賞酒試飲

2013-02-19 11:44:49 | しずおか地酒研究会

 昨日(18日)は(社)静岡県ニュービジネス協議会中部部会の定例講座・NBサロン中部に、「正雪」の醸造元・神沢川酒造場(静岡市清水区由比)の望月正隆社長をお招きしました。

 

 

 

 NBサロンで蔵元トークを企画するのは、2009年11月に「初亀」の橋本社長をお招きして以来(こちらを参照)、2回目です。橋本さんも望月さんも、静岡県酒造組合副会長という要職を務め、需要開拓分野を担っておられる立場であること、「正雪」が2011・2012年と連続して静岡県清酒鑑評会県知事賞(最優秀)を受賞されていること等を勘案してのお招きです。

 

 

 

Imgp1204
 異業種団体のビジネスサロンでのトークということで、酒造繁忙期にもかかわらずパワーポイントで資料を作ってくださったり、とっておきの秘蔵酒を試飲酒に提供してくださったりと、大変親身に対応してくださいました。あらためて、望月社長ならびに神沢川酒造場のみなさまに御礼申し上げます。ご参加くださったNB会員ならびに酒徒のみなさまにも感謝申し上げます!

 

 

 

 

Imgp1207
 まず試飲用に提供してくださったのが2012年県知事賞受賞の大吟醸斗瓶取り。蔵に、奇跡的に残っていた1本です。

 私は昨年3月の県鑑評会一般公開と、その直後に開催したしずおか地酒サロンで味見をしていますが、1年経った受賞酒は、気品と豊穣が融けあったゴージャスな味わいにふくらんでいました。かといって、くどさやしつこさがない、さばけのよい静岡吟醸らしさをしっかり保っています。こういう酒は1年経過させてから、もう一度審査しても面白いんじゃないかと思いました。たぶん新酒の時期よりも、一般の人や外国人にはわかりやすいというか、“日本酒ってこんなに深く複雑で豊かな酒なんだ”って伝わるような気がします。

 

 

 もう1本は備前雄町の純米大吟醸。山田錦の斗瓶取り受賞酒と並べて呑むと、ほんとうに米の違いや個性がよく判ります。雄町という米が、酒米の王者・山田錦とは異なるポジションで確たる地位を築いていることを、あらためて実感しました。

  静岡県が開発した酒米「誉富士」も、山田錦の二番煎じとか“ご当地米”の扱いを超えて、酒の個性という面で確たる存在感を持てるようになって欲しいですね。米の作付け・収穫量が安定してきたら、蔵元がもっといろんな造り方・売り方に挑戦してほしい、とも思います。

 

 

 

Imgp1208
 「正雪」の酒造り解説では、麹造りの重要性、洗米に始まり酒袋洗いに終わる“洗い”の重要性を強調。250kgの米を洗うのに25トンの水を使うという、他県では驚愕の洗米作業を写真付きで解説してくれました。

 

 質疑応答では「複数の酵母を使い分ける理由は?」「素手で洗米や麹の切り返し作業をするのに衛生面で問題はないか」など等、鋭い質問も。麹室内での上半身裸で素手での作業については、私が撮っている『吟醸王国しずおか』の映像の一部がテレビニュースに取り上げられたときも、視聴者から「不衛生ではないか」というクレームがきてビックリした経験があります。

 今回も、企業人からあらためて問われ、「ヒトの肌に付着した菌よりもはるかに強力な菌を扱っているということを、丁寧に説明しなければいけないな」とつくづく思いました。

 

 

 

 酵母については、望月さんの回答は、“業界のここだけの話”的な内容だったので、ここで書くのは控えますが、その蔵にフィットする酵母、目指す酒に近づける酵母を選択することも、造り手の重要なスキル。「静岡酵母」は、酒造の元素材のひとつにすぎないのに、「山田錦」や「雄町」のように、酒質全体をイメージさせる強さと存在感を持っているだけに、静岡酵母をどう使いこなすかも、蔵元の姿勢を推し量る上で要注目ですね。

 ただ、山田錦が産地や作り手によって違うように、静岡酵母にもいくつかの種類があり、単独で使ったりブレンドしたりとさまざまですし、正直、そんなところまでディスクローズしてもらわなくてもいいような気もする。美しい女性を観て、使っている化粧品や通ってるエステ店まで突っ込んで知りたいのか、そこまで聞かなくても眺めているだけで十分か・・・そんな感じかな(笑)。

 

 

 

 

Imgp1210
 サロンは20時前にお開きとなり、2次会、3次会と呑み次いで、最後に久々、深夜のラーメンで締めました。最後までつきあってくれたのが、望月さん、書道家の岩科蓮花さん、今回のサロンを楽しみにしていたという花の舞酒造静岡支店長の永田さんという不思議なメンバー(笑)。さすがに50歳を超えての飲酒後ラーメンは、胃腸に重苦しかったのですが、なんだか気分よく、タクシーが逆方向でつかまらないのも気にならず、100分かけてプラプラ歩いて帰りました(多少はカロリー消化できたかな)。

 

 

 ・・・そういえば、近藤美津江さんと呑み歩いていたころも、こうして締めにラーメン食べて、ぷらぷら歩いて帰っていたことを思い出しました。(病気で)呑めなくなったから(地酒研を)脱会しますと、辛い顔で言われたときのことを振り返ると、美味しいお酒を元気で呑めることが、なんとぜいたくなことかを思い知らされます。

 

 貴重なお酒、美味しい酒肴、愉しい仲間との出会いや共有する時間の大切さを、今一度、かみしめたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近藤美津江さん安らかに。

2013-02-18 10:47:16 | しずおか地酒研究会

 また、大切な酒縁者の訃報をお伝えしなければなりません。

 

 しずおか地酒研究会の草創期を支えてくださった、元静岡市役所の近藤美津江さんが、昨日、お亡くなりになりました。長い間、闘病されていたことは存じ上げていましたが、まさか、という思いです。

 

 

 近藤さんの病気が治るようにと、奈良の大安寺のがん封じ祈祷に何回か通ったのですが、しょせん、自分自身の気休めに過ぎなかったのかも・・・。そんな悔しさがじわじわ込み上げてきます。長い間、ほんとうにお辛かったと思います。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

19996

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この写真は、つい最近、「日刊いーしず」の連載【杯は眠らない】にUPした、14年前のしずおか地酒サロン写真です。

 前列左に写っている私(黄色のTシャツ)の隣でにっこりしている近藤さん(たてストライプのシャツ)。この頃は、常連会員として、ほとんどのサロンに参加してくださって、本当によく呑み、よく食べ、よくしゃべりました。当時、「近藤さんを、女性初の静岡市長に!」と盛り上がっていたことが、昨日の出来事のようです。

 

 

 明日の静岡新聞朝刊訃報欄にも紹介されます。知己のある方にお知らせください。

 

 

 

 

通夜

□2月20日(水) 18時~ あいねっとホール新川 (こちらを参照)

 

葬儀

□2月21日(木) 13時~ あいねっとホール新川

喪主  近藤 将史 様

  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画ならではの斬新な表現

2013-02-16 10:13:37 | 映画

 このところ、幸か不幸かバイト先のお寺さんからお呼びがなく、時間に余裕が出来たので、読書や映画鑑賞に勤しんでいます。昨年末に購入したKindleを、ようやく活用できるようになり、『光圀伝』『利休にたずねよ』の電子版を立て続けに読みました。本なら結構のブ厚さになるので、携帯がホント、楽です。昨日からは横山秀夫の『64』を読み始めました。「読み終わるまで9時間15分」ってわざわざ表示してくれるんですよ(苦笑)。

 

 

 昨日(15日)は午前中、グランドハイアット東京で行われた『インターナショナル・サケ・チャレンジ』『ジャパン・ワイン・チャレンジ』の授賞式をのぞきに行き、午後は東京ビッグサイトに『スーパーマーケットトレードショー2013』を視察。夕方は、銀座テアトルシネマで上映中の『塀の中のジュリアス・シーザー』を観ました(公式サイトはこちら)。

 

 

 ローマ郊外の刑務所で実際に行われている演劇実習が舞台で、囚人がシェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」を演じるまでのドキュメンタリータッチのドラマ・・・という触れ込み。演技が素人の囚人たちが、実習を通して成長・団結をしていく舞台裏を追ったもの、とばかり思っていましたが、想像をはるかに越えた、今まで観たこともないスタイルの映画でした。

 

 

 囚人たちはすべて実名出演で、刑務所内は自由に撮影OK、という日本ではあり得ないシチュエーション。ホントに素人?実はプロの役者が演じてるんじゃないの?と見紛うほど、みんなうまいし、“役者顔”をしています。「ジュリアス・シーザー」自体が裏切り・扇動・反乱といったテーマだけに、主人公のブルータス役やシーザー役の囚人は、演技と現実が混乱してくる。その混乱ぶりも、あまり度が過ぎず、映像的も変に凝らず、一貫して刑務所の中と上演会のシーンだけを淡々とつなぎます。囚人たちの、素なのか、演技実習なのか、観ているこちらの混乱するようなすさまじい存在感。最近、ゲキシネとかいって舞台演劇をそのまま映す映画が増えていますが、それともまったく違う。・・・なんというのか、映画でしかできない、まったく新しい表現方法だと思いました。

 

 監督は、新進気鋭の若手かと思ったら、御年80歳を越えた超ベテランのタヴィアーニ兄弟。カンヌのパルムドール作品『父/パードレ・パドローネ』、グランプリ作品『サン・ロレンツォの夜』等の巨匠。本作ではベルリン国際映画祭金熊賞(グランプリ)を受賞しています。今日(16日)から静岡のシネギャラリーでも上映が始まりますので、ぜひご覧ください!

 

 

 

 

 今週はもう1本、レンタルDVDで観た『ロック・アウト』という邦画が印象に残りました。高橋康進さんという若手映像作家の長編初作品で、2009年ニューヨーク国際インディペンデント映画祭で最優秀監督賞・最優秀スリラー賞を受賞しています。公式サイトが見つからなかったので、こちらを参照してください。

 

物語は失業して希望を失った若者があてのないドライブ中に出会った少年と、ある種の心の交流を通して自己再生していくという、シンプルなロードムービーなんですが、これがNYでスリラー賞を取ったというところがミソ。主人公がいつブチきれるのか、終始、どきどきザワザワ、落ち着かなくて、少年にも何かトラウマがあるんじゃないかとか、失業した会社にも裏があるんじゃないかとか、観ているほうの妄想を駆り立てる。そして、意外なほど、爽快なオチ。巨匠のタヴィアーニ兄弟作品と比べて何ですが、この映画も、ある意味、映画でしかできない面白い表現アプローチという点で共通項を感じました。

 

 特典映像で、高橋監督や主演俳優さんが手弁当で海外の映画祭に参加し、懸命に売り込み努力をしているところが、また、グッときました。映画は言葉や文化の壁をいともかんたんに超えて、受信能力のある人にはちゃんと伝わる・・・映画作りの醍醐味を、あらためて教えられた気がしました。

 

 

 これは、午前中の『インターナショナル・サケ・チャレンジ』の授賞式でも、同じように感じました。日本酒は、いまや、本当にグローバルな食文化になりつつあります。受信感度の高い、よき理解者、支援者、同志をみつけること・・・酒造りも映画作りも課題は同じなんですね。

 

 

 

 昨日(15日)は日刊いーしず連載中の『杯は眠らない』第3回がUPされましたので、こちらもよろしくお願いします!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする