あんだーせぶん

まゆ子「……異常気象なんじゃないの? 太陽が増えてるとか」
ニア  「その発想が異常だと思うよ」

CRまじかる☆タルるートくん

2008-01-23 23:01:25 | Diary_7
CRまじかる☆タルるートくんが発売されるらしい。
正直な気持ちを言うと、ちょっと悲しい。
子供のころすごく好きだったんだよ。

まぁ、基本的に作品の良さのうち80%ぐらいは「エロ」成分のような気もするけどね。
ただ、大人なエロスというより、学校の帰り道とかで、河原に捨ててあるエロ本を見つけた的な「子供エロ」っていう感じか。
たしかアニメは日曜日の朝にやっていたように記憶しているけど、ドキドキしながら観ていたのを覚えている。

そんなエッチな思い出が詰まったタルるートくんだけど、実際はかなり「ジャンプ」してて、友情・努力・勝利が目白押しなんだよね。
作者自身が「ドラえもんのアンチテーゼ」と言っているけど、
主人公の本丸は、のび太と違って、魔法道具を使う一方で「修行」と称して必ず努力するシーンが描かれているんだよ。
そして戦いの本番では道具の力じゃなくて、主人公の努力が報われる形で勝利を収める。それが観ていて熱かったんだよ。

個人的な感想だが「タルるートくん」では敵の存在がすごく丁寧に描かれていた気がする。
特に本丸のライバルで、ありとあらゆるジャンルでチャンピオンに輝いていた「原子力」。
原子が本丸に因縁をつけて「勝負」っていうパターンが基本のひな形であったけど、最後には必ず本丸が勝っていたわけだ。
主人公が勝つのはマンガ的な「お約束」っていうやつだけど、
最後の「学校一決定戦」では原子が初めて本丸に勝つんだよね。
そのエピソード内で原子が本丸に勝つためにいかに努力してきたが描かれるんだけど、これが泣ける話なんだよねぇ…。
今までは強大に立ち塞がる「敵」だと思っていたが、実は裏で本丸同様に血のにじむ努力をしてきたんだぁってのが分かるわけだ。
本丸に何度負けても、立ち上がる原子は応援せざるを得ない。
こういう「敵にもドラマがあり、努力してきた」っていう感じがすごい好きだった。

「タルるートくん」は確かに「エロ」なんだけど、「道徳的」な作品でもあった。
それがパチンコになるって言われると、そんな「道徳的」な部分が否定されたような気がしてしまって…。
同じ江川作品でも「東京大学物語」だったらこうは思わなかっただろうな。
むしろ、「まだパチンコになっていないの?」ぐらい言えたかも知れない。

まぁ、江川達也はパチンコタイアップしまくりの本宮ひろ志の弟子なわけで、ある面さすがとも言えるけどな…。
あと、CRまじかる☆タルるートくんのキャラ絵を見ると忘れてしまいそうになるけど、
この作品って「小学校」が舞台で先生とかを除けば、全員小学生なんだよね。
別にPTAみたいに「小学校がパチンコとはいかがなものか」とか言うつもりはないけどさ。
原作やアニメ版以上にキャラクターが小学生に見えない。

追記:
タルるートくんでは「りあねえちゃん」こと「りあ・キナカーモ」が好きでした。
俺の姉スキーも筋金入りです。ちとこまったんが~

なにわのキョンキョン

2008-01-20 22:59:50 | Diary_7
和泉元彌の離婚云々でワイドショーを賑わせている羽野晶紀。「太田総理」の国民の怒りコーナーに出演していた。以前ワイドショーで仕事復帰をしたっていうのは聞いていたんだが、俺は今回の番組で初めて羽野の仕事を観た。まぁ俺は「和泉元彌の嫁」としての羽野晶紀しか印象にないし、全盛期の彼女についてはまったく知らない。ぶっちゃけ彼女が仕事復帰しようがしまいが全然興味がなかったんだけどさ。

太田総理を観ている時点では「ふーん」で終わったんだけど、その後もなんとなくひっかかって羽野についてWikiる。まず、へぇーって思ったのが年齢。今年40歳で、元彌より年上だったのね。知らなかった。他にもいろいろ読みながらひとり「へぇー」ボタンを押していたんだけど、その中で気になる一文を発見した。

>1度耳にしたら忘れられない、言葉足らずな口調と柔らかい関西弁が特徴的な、今で言うところの「萌え系キャラ」でありながらも、清純さとは反するエロスを感じさせる部分も併せ持っていて、古田らの下ネタにもそつなく応じるような一面もまた人気を集めた。しかし、時にはその特徴的な口調が元で、日本テレビの番組対抗クイズ番組では司会の板東英二を激怒させた一幕もあった。

太田総理を観た限り、関西弁はしゃべらなかったのよ。Wikipediaにそうまで書かれた関西弁。聞いてみたくなるのが人情ってもの。ニコニコ動画とYouTubeに期待を託す。ニコニコ動画ではヒット0件だったんだけど、YouTubeにはいくつか羽野晶紀動画がヒットする。ありがとうYouTube。

いろいろ観てたら仕事復帰第一弾の動画があったんだけど、その中で羽野晶紀が関西弁しゃべってましたよ。いやぁ、素晴らしい関西弁だった。確かに「萌え系」。可愛らしい声質+京都弁のコンボが抜群に萌える。全盛期を知っていたら俺もファンになっていた気がするわ。

まぁ俺は基本的に「方言萌え」人間なので、そういうのは全部好きなんだけどね。やっぱり方言は素晴らしい。

羽野晶紀の関西弁


若い頃の羽野晶紀

追記:
土曜日にゼミの先輩・後輩と新宿で飲む。カラオケに行ったんだが、合間の会話中に、一人でカラオケ、通称「ヒトカラ」の話が持ち上がる。俺は過去に一回だけヒトカラをやったことがあるんだけど、そのときは正直「失敗したぁ」っていう気持ちだったのよ。でも改めてヒトカラの話を聞いているうちになんか楽しそうに思えてきた。今度もう一回チャレンジしてみようかと考えていたりする。

昨日ごいっしょさせていただいた皆様、ありがとうございました。また飲みましょう。

追記2:
キサラギのDVDを買ってしまった。通常版だけどね。やっぱ面白いわ。2007年を代表する映画だと思うよ。観たことないやつは観るべし。

俺有線大賞2007

2008-01-14 19:28:29 | 俺有線大賞
俺有線大賞の2007年版を今年も作ってみる。前回まではJ-POPっぽい物は全て排除してのランキングを作っていたが、今年はそういう縛りを止める。理由はいろいろあるが、J-POPとそれ以外の曲にハンデがなくなってきた気がするっていうのがひとつ大きな理由としてある。このご時勢いわゆるJ-POPも売れなくなって、相対的にアニソンを中心とする非J-POPがランキングに昇るようになってきたし…。そもそもジャンルわけが微妙な物もあるし…。いっそのこと全部ひっくるめてしまおうと思ったわけだ。

それでは俺有線でリクエストが多かった曲の発表です。

10位:みかん [モーニング娘。]
LOVEマシーン世代が全員いなくなって、完全にオタ向けになったモー娘。でも俺は逆にそれが好き。ダンスが素晴らしいと思う。



9位:ガンバレ乙女(笑) [アイドリング!!!]
実は楽曲自体はそう好きってわけでもなんだけど、番組「アイドリング!!!」をかかさず観ている関係で聴いた回数は相当多い。



8位:Ground Control [木村カエラ]
疾走感のある曲調が気持ち良い一曲。全編英詞なところがまたカエラっぽい。ロックだけど可愛らしい気がする。



7位:I・N・G [RIP SLYME]
クセになる曲。ラップだから韻を踏むわけだが、この曲の場合、語尾を全部「ング」にしてしまっているから、ある意味完璧、ある意味インチキ。PVが素晴らしい。



6位:カリキュラム [依布サラサ]
もやしもんOP。メロディと歌声が可愛らしい。まったりと聴きたい感じ。アニメではオリゼーが可愛かった。



5位:もってけ!セーラーふく [泉こなた他]
神前暁は神と言わざるを得ないな。ベースラインが楽しい。意味不明だが、楽しげな歌詞も最高。畑亜貴は神といわざるを得ないな。ちなみにアニメ未視聴。



4位:Love so sweet [嵐]
近年にないぐらい「ジャニーズ」している曲。聴きやすく歌いやすい。PVが面白くて秀逸。



3位:Sugarless GiRL [Capsule]
クラブっぽい路線になってきたCapsuleの中で今年唯一だったかもしれないヒット。サビの部分がクセになる。PVは金がかかってない感じながらもカッコイイ。



2位:脳内パラダイス [AKB48]
ポップな曲調が好き。休日の昼間、部屋の掃除をしているときによくかけていた。



1位:SEVENTH HEAVEN [Perfume]
「ポリリズム」のカップリング。個人的にはコッチの方がA面曲っぽい気がする。4分過ぎぐらいからの、エレクトリカルパレードっぽい部分は鳥肌もの。



以上、俺有線大賞でした。2007はアイドル曲が大量にランクインした年だったな。好みの曲調は相変わらずポップでクセになるやつが多かったな。
今年も良い曲にめぐり合えると良いな。

追記:参考ランキング
個人的にランキングに入れてよい物かどうか迷ったあげく入れなかった曲。ニコニコ関連ではまったやつ。

チーターガール
「チーターマンアレンジ」の中でひとつの完成形を示した神曲。チーターマンの汎用性の高さを見せ付けた。
Ievan Polkka(初音ミク):
初音ミク=ネギを定着させた。中毒性が極めて高い。
Princess Bride(アイマスMAD)
奇跡のシンクロ率を誇るアイマスMAD。この曲知らなかったんだけど、個人的にすごくはまった。KOTOKOやるなぁ。

2008年俺マニフェスト(テーマ)

2008-01-06 03:00:56 | Diary_7
遅まきながらあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、新年を迎え新しい抱負を設定しようと思っている。ちなみに去年の抱負は「恐れず、めんどくさがらず、何にでも挑戦する」だった。結果を振り返ってみると成功・失敗いろいろあったが、新しいことには挑戦できたような気がする。しかしながら一方で、一昨年の延長だったような気もする。結局のところ抱負に対しては良かったのか悪かったのか分からない。ではなぜ分からないのかと考えると、抱負が具体的ではなかったからだと気づく。抱負がざっくりしすぎていて評価のしようがない。

そこで今年はその反省点を踏まえて、もう少し具体的な目標設定をしようと考えている。理想的には「いつ・何をやり・いくらかかり・どれぐらい時間がいる」と言ったレベルにまで目標を落とし込みたいのだが、正直それはかなりキツイ…。ただそうは言っても、それなりに具体的な物にしないと去年と同じで達成度合いが分からなくなってしまう。

そこで今年は抱負設定にあたり大きなテーマを決めて、それに対していろいろな方面から落とし込み作業をしようと考えている。

で、そのテーマについて正月から考えているのだが、ぶっちゃけ思いつかない…。漠然と今年は去年。一昨年とはまったく違う年にするべきだろうと考えているのだけど、なんかモヤモヤしていていまひとつピンとこないんだよなぁ…。テーマが決まらないことには具体的な目標が立てられない。そうは言っても休み期間中に考えておかないと、後は日常に流されて目標設定なんか無理になる。

…上記文章を書いてから30分経過…

今年のテーマを決めた。

「ライフスタイルの深堀」

これに決定。去年・一昨年といろいろなことにチャレンジしてきたし、それなりに世界が広がった感もある。例えば趣味ひとつとっても「アイドル・映画」というジャンルが加わった。それはそれで成果だと思うのだが、一方で風呂敷が広がりすぎて、何をやるにしても焦点がぼやけてきたような気もする。

今年はそのぼやけたピントを絞っていこうかなと思う。ただしこれはひとつのことを「極める」というのとは少し違うつもりでいる。俺はどちらかと言うと飽きっぽい性格で、ひとつのことを深く追求できるタイプの人間ではない。だから「極める」っていうのは無理だと思う。また、仮に何かを極めようと思ったら、他の事を捨てるぐらいしないと厳しいだろう。そういうつもりもない。

あくまでも今の広がりを保ったまま、それを深くするということに力を入れる。

落とし込み作業は次のエントリー以降で順次考えよう。

さぁ、今年も頑張ろう!